こんにちは。。
お陰様で、先程、GABU NOMIが、完売となりました!
誠に有難うございます。
今年のGABU NOMIも「GABUGABU」と飲んじゃってくださいませ。
次は来年になります。そちらも、お楽しみに。。

こんにちは。。
お陰様で、先程、GABU NOMIが、完売となりました!
誠に有難うございます。
今年のGABU NOMIも「GABUGABU」と飲んじゃってくださいませ。
次は来年になります。そちらも、お楽しみに。。
こんばんは。。
お陰様で、今年のGABU NOMIですが、1㎏が完売となりました。
そして、残す所、500g1個となりました!
大変、ご好評頂いておりまして、誠に有難うございます!!
ご興味があるでしたら、ご注文はお早目に!
きのうレンジで水出しの動画やっていたのですが・・・
これは可能性があると思いました。
代表が頑張って研究していた水出しアイス珈琲パック(40g入)にお湯を40gしみこませて電子レンジ500wで20秒・・・・後は普通の水出しアイス珈琲と同じように水に浸ける方法・・
これにより1時間ほどで水出しアイス珈琲が出来るのです。
去年まではここまで試していたのですが今年はもう少し色々と実験しようと思っています。
昨日ライブで実験したのは水出しアイス珈琲(40g)に水を40gかけて500wで30秒レンジをかけて
水出し珈琲にしました。しかしこちらはお湯をかけてレンジにかけたものよりもうまくはいかなかったと思います。1時間では代表のレシピよりも味が出てくれなかったからです。
もう一つは帰山人さん方式で水出しアイスコーヒーのパックをそのままレンジにかけて普通の水出しアイスコーヒーのように抽出する方法・・・
この抽出法のいいところはパックを平らな状態にしてレンジにいれることができること・・・
蒸らし時間短縮の実験の時にできるだけ均等にレンジをかけることが効果的なことは代表が実験していたことでお皿などに広げた状態でレンジにかけていたのです。
その技法がこのやり方では使えるのです。
レンジにかけると水が珈琲内部に入りやすくなって抽出スピードが上がるのです。
お客さんに珈琲を飲ませて差がわかりやすかったのでこれはちょっといけそうです
こんばんは。。
お陰様で、今年もGABU NOMIが大変、ご好評頂いておりまして、誠に有難うございます。
GABU NOMIは、1Kg買いをされるお客様が多く、1Kgは最後の1個となりました!
興味を持たれているようでしたら、ご注文はお早めに!
お陰様で、「これでモカ!!」が終売となりました!
飲み比べが本当に面白く、貴重な体験になります。。
お楽しみくださいませ。
こんばんは。。
早速ですが、お陰様で「これでモカ!!」が、ラスト1セットとなりました!!
是非、この機会に飲み比べをお楽しみくださいませ。
環のブレンドをつくるときなどに活躍するのがみるっことタイムモアのはかり・・・
それと・・・温度計付きドリップ$が必須なのです。
はかりで正確にブレンドをつくりミルでひいたときにロスなくひけてくれなければならない。
そのためには業務用のミルは粉の通り道が長すぎるのです。
その点・・みるっこは丁度いい。
ステンレスの冷蔵庫自体のアースが取れているので受缶をとんとんと軽くテーブルにたたくと静電気が抜けてくれるのです。
あとはきっちりと温度をチェックしながらドリップ$をで抽出する。
環のブレンドの精度の良さはこのような器具が活躍してくれているからなのです。
がぶ飲みアイスもダディブレンドもすべてこの器具たちの活躍によってつくられたものなのです。
こんにちは。。
やっと商品ページを作ることが出来まして、当店のStaff Tシャツとタオルを販売開始致しました!
Tシャツの方は、綿100%の6.2oz。厚みがあり、型崩れしにくい作りです。
前からだとパッと見でCoffee ProのTシャツと分からない所もミソ。
そして、タオルの方も、320匁を使用しており、しっかりとした厚みと重厚感があります。
5枚セットは特別価格で、お得です!
今後も何か当店オリジナルのグッズを販売するかもしれません。
時折、TOP→SHOP→COFFEE PRO GOODSをのぞいてみてください。
たまたま10キロの焙煎機のシリンダーをライブで交換したんですが・・・
本来じっくりと考えながらやるべきことをやらなかったんでいろいろとミスをやらかしました。
そんなミスの反省がノウハウになるわけですからけっこう大切です。
隙間ゲージを使うように心がける
ぼくは、隙間ゲージを持っているのですがそれを手元に用意していなかった・・・
だから今回のシリンダー交換では使わなかった。
焙煎機のフロントパネルとシリンダーの隙間をどれぐらいに調整するかを数値化するには隙間ゲージが一番確実な方法です。せっかく動画にするのならばシリンダーを交換する人に役立つように動画も作らねばならなかったなぁと反省しました。あまりにも行き当たりばったりで参考にならない気がしました。
隙間を計る場所は5か所ある
一番大切な隙間はフロントパネルとシリンダーの隙間
この部分は左右の隙間のばらつきとどれぐらいの隙間をつくっておくかを考えねばなりません。
直火式の焙煎機の場合はパンチングなんで熱膨張は弱いのである程度ギリギリまで近づけても擦れることはありません。半熱風の場合は逆に鉄板で巻いてあるので熱で伸びることを考慮して隙間を広めにとっておく必要があります。
左右の隙間が極端に違うようならばならば左右にずらせて隙間を合わせる必要があります。
ただしシリンダーと本体の隙間左右と下の三か所の隙間がある程度同じならばフロントパネルの隙間もある程度同じになるのでとりあえずシリンダーが真ん中ぐらいに来ているのを左右と下の隙間をチェックして仕上げてフロントパネルの隙間をチェックするぐらいで十分だと思います。
基本・・・釜が擦れるようならば音で分かるわけでそれからの対処でも十分大丈夫なものです。
シリンダーの交換時にVベルトを忘れずに
今回の一番のチョンボはシャフトにVベルトを通し忘れたことです。
プーリーをはめ忘れることはないですが、Vベルトの通し忘れは・・後がつらいものです。
きっちりとセンターが出ている後ろの腕を外してVベルトをはめてセンターを合わせなおさねばならないのです。実際には本体にある穴の真ん中ぐらいにシャフトが来るぐらいに腕の位置を調整するぐらいで十分だと思います。
新作珈琲紹介の最後です!
マムグレイスは、マヤの末裔であるMAM族が作る伝統製法のコーヒーです。
生豆はやや小粒ではありますが、非常に硬く、高地産ならではです。
第一印象でキャラメルのような甘味がグッと際立つ珈琲に仕上げました。
オイルのような舌触りも、よりキャラメルらしく感じるための重要な役割を担っています。
「王道のグアテマラ」と称されるのも納得できます。
こんばんは。。 昨夜のCoffeeProTVで試飲しました「Castleton
めちゃめちゃ簡単なアイデアですが結構効果があって好きです。コンプレッサーのドレン
こんばんは。。 珈琲遊戯より新作珈琲「秋来ぬと」が登場です!是非、お試しください