土曜の珈琲教室・・・コーヒーと出会える3時間

今日珈琲教室をやっていて思ったこと・・・
35年の重みを感じていました。
ぼくはなんだかんだ言って35年以上の珈琲屋としてのキャリアがあるわけです。
つまり・・・35年分のノウハウがあるということです。
試行錯誤があるということです。
この35年の試行錯誤というのはどんな質問にもけっこう答えることが出来るということなのです。

今日の珈琲教室はそんなことを実感しました。

自分で言うのもなんですが‥‥この土曜の珈琲教室けっこうお値打ちです。
35年のノウハウがギュッと詰まっているわけです。

つまり・・・素朴な質問をぶつけても何とかなる珈琲教室はそんなにあるわけではないと思うのです。

とりあえず宣伝でした.

そのあとは、作業場をいろいろといじりました。
完成があとわずかです。

物置が大変身

実は・・・ガレージを借りてましてそこに昔の工具類が置いてあったのです。
しかし・・いざ蒸らし蓋をつくったりするときに工具を探すだけでも結構大変だったのです。
作業性向上のために物置にガレージの工具を引っ越す作業をやっているのですがこれがなかなか楽しいのです。作業場としてはめちゃめちゃ狭い。
狭いというのは大きなものを加工するには無理があるんですがそうでない小さなものの加工では逆に使い勝手がいいのです。

とくに・・・物置なので壁が鉄板で磁石が使えることが最高です。
フックをに引っ掛ける方法ならば壁が工具置き場になって作業効率が上がるのです。

まだ引っ越しが完了していませんが蒸らし蓋やドリップ$などはここでつくられるようになると思います

ドリップバック製造中

じゃんけんドリップバックが販売されるので・・・
ドリップバックの在庫をつくっておかねばなりません。
そんな時に活躍するのがこの装置・・・・「自動計量器」
ちょっとだけのドリップバックや水出し珈琲をつくる時にはかたずけのめんどくささで使わないのですが・・・・
ある程度の数を一気に作る時には大活躍なのです。
計量してドリップバックに詰めるまでは機械がやってくれるのでそのあとシール機にかけるとそのまま下の袋にたまっていきます。

あとは10個づつチャック袋に入れて出来上がりです。

今年の冬は、ドリップバックをどれぐらいつくることになるんだろうか・・・・

土曜の珈琲教室・・・

9月の第2・第3の土曜日に珈琲教室を開きました。
どちらもけっこう楽しい3時間でしたが反省する部分はいっぱいありました。
まず・・・必要なものを準備するのに時間がかかりすぎな感じでした。
日常業務をやりながら準備なんでどうしてもミスってしまう・・・
しっかりと必要なものをチェックリストにして忘れ物の内容にしなければいかんと思いました。
(二階のキッチンスタジオにはできる限り道具を置いておいた方がいい気がしました)
せいぜい持っていくのは珈琲ぐらいにしたいと思いました。

講義の方ですが・・実演を中心に行くのか講義を中心に行くのかをはっきりさせておかねばいかんと思いました。1対1で教える場合は細かい部分までじっくり見ることが出来ますが何人かがいっぺんに抽出をやる場合にはチェックが散漫になってしまうのです。
プロ以上の珈琲をたてることが出来るようになるセミナーだったら細かいところまで見てあげるようにせねば意味がありません。珈琲をたてる回数が問題ではなく細かい部分問題点を見つけて指摘してあげることが大切になると思うのです。

珈琲をたてている本人の気づかない問題点を指摘してあげて珈琲を確実に美味しくしてあげる・・・
とにかく受講してくれた人には、美味しい珈琲を確実にたてたんだという自信だけはつけて帰ってもらいたいのです。

プロ以上の珈琲の抽出を体験したい人は土曜の珈琲教室参加を待っています。
詳しくは・・・ホームページをチェックしてください

水出しアイスコーヒーをつくる

水出しアイスコーヒーを袋詰めするのにけっこう活躍するのがこの機械なんです。
自動計量機・・・・これで計量した後に足踏み式のシール機で閉じる。
出来上がったパックは袋の中に勝手に入ってくれるので連続で大量に作るときにはめちゃめちゃ役立つのです。
たぶん・・・ドリップバックなんかでも大活躍してくれると思います

てるてるぼーずは偉大です

代表は土曜の珈琲教室が延期になったのでてるてるぼーずが役に立たなかったかのように言っておりますがそうではありません。台風が西尾に来なくなったのはこのてるてるぼーずのおかげなのです。

今回の会長が来る珈琲教室の場合は遠くから人が来るわけですから広域をカバーするてるてるぼーすにしなかったのはぼくのミスでした。

9月7日は、広域をカバーするてるてるぼーずをつくっておきますので皆さん安心してお越しください。

ちなみにキャンセルがが出ていた3席も無事埋まったようです・・・

土曜の珈琲教室「コーヒーゼリー」

完全に珈琲ゼリーは得意となってしまいました。
松屋式と珈琲ゼリーは相性が良く変化もさせやすいことがめちゃめちゃ良く分かりました。
ゼラチン+珈琲の原液に最後に水を入れて一定量にするというシンプルなゼリーの作り方・・・・
これは応用がめちゃめちゃできる感じがしました。
講義の中で珈琲ゼリー原液にガムシロを入れたものに水を加えて適量にしました。これが結構うまくいったのです。このやり方を応用して原液を二つに分けて一つはブラックもう一つはミルク入りにして二層のゼリーにしても良かったかなぁと思いました。

もうちょっと発展させたゼリーの作り方をやってみたいと思いました。

ちなみに・・・ゼラチン10gで550ccのゼリーは容器から外してもうまく形が残りました。

ゼラチン10gで750ccだとこんな感じになります

キャンセル発生!8/24珈琲ゼリーの作り方、再募集!!

こんにちは。。

土曜の珈琲教室「8/24(土)珈琲ゼリーの作り方」ですが、
先程、キャンセルが発生致しまして、急遽、再募集することとなりました。

珈琲ゼリーは硬さが命!
珈琲ゼリーの硬さ違いを食べ比べてもらいます。

絶妙な硬さの珈琲ゼリーを作りたい方、是非、ご参加くださいませ。


土曜の珈琲教室「アイス珈琲のいれ方」

アイスコーヒーの回には魔物がいるかもしれません・・・
前回のアイスコーヒーではアイフォンが電池切れで録画が途中で止まり・・・・
今回は充電もしっかりして・・・準備万端だったはず・・・
なのに・・・7分しか録画が残っていなかった。

今回は前回の反省を込め抽出をしっかりやってアイスコーヒーを教えたのに・・・
録画が残っていない・・

今回の生徒さんたちはすべて優秀だったのでわざわざ録画を見返さなくても大丈夫とアイフォンが気を使ったのか・・・・

録画はともかくすべての生徒さんが優秀で抽出が見事でした。
特に説明に対しての理解度が抜群で驚きました。


ちなみに下の写真はドリップポットにて細くお湯を差す説明をしているところ