こんばんは。。
Miracle Auctionに「卯年に因んだ商品」が登場しました!
フレーバーコーヒー店頭にも展示しております。実物をご確認くださいませ。

オークション終了は、2023.02.01(水)22時です!
入札、お待ちしております!
-
うさぎの珈琲トラベルセット+MOKA 100g入札開始:¥4,000
-
ウサギの金枠(うさお)セット + LIEBRE 100g入札開始:¥2,500
その他
こんばんは。。
Miracle Auctionに「卯年に因んだ商品」が登場しました!
フレーバーコーヒー店頭にも展示しております。実物をご確認くださいませ。
オークション終了は、2023.02.01(水)22時です!
入札、お待ちしております!
こんにちは。。
オークション品をフレーバーコーヒー店頭へ展示致しました。
こんな感じ・・・
実物を見てみたい方、お越しくださいませ。
そして、ご入札を心よりお待ちしております!!
こんばんは。
昨夜、今年最後の週刊フレーバーを配信しました。
今年も1年ご視聴頂き、有難うございました!
来年の初回週刊フレーバーは、1/11(水)21時~です。
少し時間が空いてしまいますが、お楽しみに。
では、皆様にとって、良き新しい年が迎えられますように!
こんばんは。。
フレーバーコーヒーの店舗につきましては、以下の通り、営業致します。
12/27(火) 定休日 ※今年は、12月最終火曜日も定休日となります。
12/28(水)~12/30(金) 通常営業 19:00まで
12/31(土) 17:00まで営業
1/1(日)~1/4(水) お休み
1/5(木) 通常営業 19:00まで
通販の発送業務は、12/30(金)23時までのご注文分を年内発送致します。
12/30(金)23時以降のご注文分につきましては、2023.1.5(木)発送となります。
予め、ご了承くださいませ。
新しく買ったはかりがけっこう優秀なのです。
コンマの単位が計れるし・・・
反応速度が速しい・・・
数値がふらつかないし・・・
今のところ満点の評価です。
うちの店では生豆が来ると水分量を測定して3.8キロづつに袋詰めするということをやるんですが
このときに重要なのが反応速度なのです。
ほこり飛ばしをした生豆を一斗缶からはかりの方へ流すのですがはかりの反応が遅いと余分に入ってしまって戻すということをせねばならないのです。
反応速度がいいとギリギリで止まって気持ちいいわけです。
仕事がはかどるわけです。
ストレスがないわけです。
焙煎後の目減りもコンマの単位まで測定できるし・・・
現在のぼくのマイブームはこのはかりです。
めちゃくちゃお気に入りです。
実は・・・昨日店が終わってから結構大変でした。
今日28日から値上げだったんです。
そのため古いメニューのチラシをすべて新しいメニューに差し替えたり・・・
エアレジに変えたり・・・
瓶に書かれている値段を新しく書き換えたり・・・
そんなこんなやっての値上げ初日・・・
エアレジもミスなくこなし・・・
何も問題なくうまくいっていました・・・
ただし・・・最後の詰めがあまかった・・・
「この瓶の珈琲1000円になってるよ・・・」
お客さんから指摘された通りシールを貼り忘れた珈琲があった・・・
仕方がないのでそのお客さんには1000円で販売して追加分のお金をぼくが払って
エアレジを閉めた。まぁ・・・とりあえずエアレジ初日は無事に終わったのであった。
めでたし。めでたし。
iPhoneでもExcelが無料で使えるらしいのですが・・・・
そんなことはつゆ知らず・・・・
Excelのために買ったアマゾンのタブレットです。
これに入力すれば欠点率がすべて把握できるようになります。
選別後の原価も把握でき、人件費を入れた原価も把握できます。
ただ・・・やりすぎると本来のハンドピックの意味である美味しくするために欠点豆を排除するというところから離れて行ってしまう可能性があるのでほどほどにしておかねばならないと思っています。
一回やれるところまでやってみて問題点を洗い出してみたいと思います。
こんばんは。。
一緒にハンドピックしてくださる方を募集することになりました。
西尾市在住の方で、月・木・金・日のいずれかの曜日固定でお仕事してもらえる方を探しています。
興味のある方は、お気軽にお電話ください。
ハンドピックをやっていまして・・・
どのぐらい捨てているのかを調べたくなりました。
それには、良品と不良品の重さを調べれは簡単にわかります。
その簡単な作業をいかに簡単にするか・・・
そこが重要になります。
実際にハンドピックをするとき良品を入れる瓶の下にはかりを置いておいて
くず豆を入れるところにもはかりをおいておく・・
これによってその気になればすぐに調べることができます。
ついでにいうと・・・・代表がエクセルの入力プログラムをつくってくれました・・・
これがしっかり稼働すれば珈琲豆の正確な原価が分かるようになると思います。
コーヒーミルというのは簡単に言うと珈琲豆をテキトーに砕くわけです。
そして、テキトーに砕くとそこには静電気というものが発生します。
豆を受けるためのボウルにアースをするために台にアルミ板を貼りアースをとりました。
試してみるとこれがけっこう優秀でこの状態で豆をひいたときと逆に上に持ち上げてアースが効かないい状態で挽いた時のチャフの広がりが全然変わるのです。
本当にちょっとした装置で効果がてきめんのことはあるんですねぇ・・
実際にどのぐらいアースが効くかを試してみる
アースを止めるために塩ビの板をアルミ板の上にのせて珈琲を挽いてみました。
ひいたときに静電気があると軽いチャフが外に拡がる傾向があります。
そのためボウルの外側の方にチャフが拡がっています。
アースありの状態でコーヒーを挽いてみました。
ボウルの外側に流れるチャフが少ない感じがします
大量に挽いた時には差が歴然な感じがします。
MIRACLE AUCTION に、卯年にちなんだ「うさぎセット」2種類登場。
こんばんは。。 Miracle Auctionに「卯年に因んだ商品」が登場しまし
こんばんは。。 昨日からの寒波により、佐川急便では、お届け先が京都より西側への荷