水出し珈琲の季節ですね~!

こんばんは。。

日中は、少し動くと汗ばむくらい暑くなってきました。。

水出し珈琲は、如何でしょうか?

アイス珈琲ほど濃くないので、さらりと水分補給出来ます!!

本日5/11(日)、メルシーママ販売最終日!

こんにちは。。

リピートしてくださるお客様もいらっしゃるくらい、大変、ご好評頂いております
母の日限定ブレンド「メルシーママ」ですが、本日5/11(日)母の日で販売が終了となります!

焼き菓子にはぴったりの珈琲です!

次回の販売は来年になります。。気に入った方、試してみたい方、本日中にご注文くださいませ。

みるっこ修理中

ミルっこの吹き出し口についている磁石がはずれまして・・・・
ミルっこが壊れるなんてめずらしい。
とりあえず接着剤で磁石を吹き出し口に取り付けよう接着剤を流し込んだら・・・・

なぜかお客さんが立て続けきちゃって・・・
接着剤が固まっちゃったらとちょっと心配になりました。

まぁ・・・何とか固まる前に無事取り付けることが出来ましたが・・・

接着剤が固まるまで固定するためにラボジャッキで押さえつけておきました


5月のじゃんけんドリップバッグ

こんにちは。。

5/1より、5月のじゃんけんドリップバッグに変わっています。

5月は

グー:天使の休息、チョキ:白いカフェテラス、パー:ブラジル深煎り

です。

どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

5月のじゃんけんドリップバッグ

豆の保存では温度が重要です

珈琲豆を保存するときに何となく涼しい所がよさそう気がするのですが一応理屈はあるのです

アレニウスの法則・・・・化学反応速度に関する法則で、温度が10℃下がると化学反応(この場合は酸化や香りの揮発など)の速度が約半分になる

ぼくたち珈琲屋が温度が10度さがると珈琲豆の劣化のスピードは半分になる。
これが元々の理屈のよりどころです。

これに結構強引に拡大解釈をして30度から20度になって倍持って・・・・
20度から10度になって倍持って、10度から0度で倍持って・・・
0度から-10度で倍持って・・・・のようにお客さんに語ると冷凍保存ならば珈琲は劣化しないんじゃあないかと勘違いします。

実はここで問題となるのは珈琲屋の側の管理の問題です。
つまりコーヒー屋の側が焙煎した後常温でほっといたとしたら・・・・
お客さんがわざわざ冷凍したとしてもあまり意味がなくなります。

ちなみに・・・コーヒープロの場合焙煎後の珈琲はエアコンで冷やされたスペースに置かれます
このスペースは焙煎室側からもハンドピック側からも取り出せるようになっています。
焙煎した豆は選別機にかけた後ここに収納されます。
ハンドピック側では必要な豆を取り出してハンドピックしていきます。

ハンドピックした豆を入れておく場所
ここもエアコンで冷やされた状態にしてあります

カウンター下の冷蔵庫
ここの豆をお客さんに販売することになります。
基本珈琲豆の温度管理はしっかりできていると思います。

ちなみにフレーバー以外の松屋コーヒー本店、DFR環、珈琲遊戯、Coffee Pitsの珈琲に関しては完全なる冷凍保存となりきっちりと管理しています。

母の日5/11(日)は、スタンプ2倍!

こんばんは。。

母の日5/11(日)は、スタンプ2倍Dayです!

是非、この機会にスタンプ貯めてください。。

ちなみに、お得にスタンプを貯める方法がいくつかございます。

【フレーバーコーヒーの珈琲をご購入の場合】

 容器は、ジプロックのようなチャック袋でもタッパー等の密閉容器でもOKです。

 珈琲200gをご購入で
 「通常、珈琲のスタンプ1個」が、「珈琲のスタンプ+リサイクル」の2個押印となります。

 冷凍庫に余裕があるようなら、「スタンプ2倍Dayに珈琲1㎏まとめ買い」が断然、お得です

今年は、アイス珈琲ボトル飲み!

GW前、急に暑くなったかと思えば、急に寒くなる。。まだまだ夏は先のようですね~

湿度が低く、爽やかな春ですが、暑くなったのでアイス珈琲の試飲を始めました。

アイス珈琲が好きな方、店頭でお試しくださいませ。

そして、今年の夏は「アイス珈琲ボトル飲み」で暑さをのりきりましょう!!

ボトル入りアイス珈琲も販売開始!

こんにちは。。

朝から中川さんは、アイス珈琲を淹れ続けていました。

ようやく、すべてを淹れ終わりまして、ボトル入りアイス珈琲が出来ました!
こちらの商品、喜んでもらえる特典もございます。

皆様のご来店を冷たくしてお待ちしております。

お求めは、Coffee Pro店頭で。。

紅茶を小分けする

実は・・・紅茶も売っています。
ティーポットも売っています。

珈琲屋なんですが・・・結構紅茶も売れるんです。
紅茶の淹れ方なんかもレクチャーすることもあるんです。

紅茶に関しては仕入れたものを地味に小分けしているのですがこの紅茶小分けセットが手作り感満載でぼく的には結構気に入っています。

焙煎時のモニターを大幅に変更

焙煎中はデータロガーのデーターでグラフを出しているのですが今までと大幅に表示を変更しました。
通常・・・メインのモニターを2画面で使っていたのですがこれを1画面に変更しサブ画面の方にはグラフの重ね合わせの画面を常時出すようにしたのです。

今までグラフの重ね合わせは焙煎が終わってから使うようにしていたのですが・・・
今回の変更で焙煎途中にグラフの重ね合わせができるようになったわけです。
その時にカーソル情報と現在のデーターと焙煎プロファイルの3個を右端に置いておくと欲しい情報がすべて消えることなくいつでも存在していてくれて途中までのグラフの重ね合わせもスムーズにできて結構気に入っています。

代表のいう0.5度の壁だとか焙煎中に調べられるのは凄く役立つ感じです。
排気ダンパーの1度の差とか中点の0.5度の差の意味がちょっと理解できた気がします。

折角開発したグラフの重ね合わせのシステム・・・
もっともっと活用していきたいと思います。