最近の流行は、「TOTRON」ですが・・・
販売開始する迄には、もう少し時間が掛かりそうです。
それまで待てない方には、是非、「穴あけ君ペンタイプ」をお使い頂ければと思います。
TOTRONに似た香味が楽しめます!!
ご使用方法は、金枠にペーパーフィルターをセットし、「穴あけ君ペンタイプ」の針で
ペーパーに数か所、穴を開けるだけです。とっても簡単です!
是非、お試しくださいませ。
-
穴あけ君ペンタイプ¥1,500 (税込)
松屋式抽出
最近の流行は、「TOTRON」ですが・・・
販売開始する迄には、もう少し時間が掛かりそうです。
それまで待てない方には、是非、「穴あけ君ペンタイプ」をお使い頂ければと思います。
TOTRONに似た香味が楽しめます!!
ご使用方法は、金枠にペーパーフィルターをセットし、「穴あけ君ペンタイプ」の針で
ペーパーに数か所、穴を開けるだけです。とっても簡単です!
是非、お試しくださいませ。
カナワンは、10杯用のペーパーで20杯を抽出できる道具です。
今まで通りに20杯のペーパーがあるのならば、それを使っておけばいいわけです。
20杯のペーパーが無くなった以上何とかしなければならないのでカナワンはできたのです。
つまり・・・大量だしをやるとなるとカナワンを使う方法以外はないわけです。
(松屋式の場合)
カナワンを使えば大量の粉を使っても粉が淵からこぼれることはありません。
ペーパーのように折れ曲がることがないのて非常に安心感があります。
その代わりにペーパーのチャック部分の弱さが問題となるのです。
大量だしの場合チャック部分高い圧力がかかりはじけちゃうわけです。
そこでそれを防ぐためにとめるくんが開発されました。
カナワンととめるくんのセットで最強となるわけです。
その場合は、3リットルの計量カップを使うとアイスコーヒーやポットサービスのようなときに大活躍です。
とめる君とカナワンを販売開始しました。
とめる君の単体販売はございません。予め、ご了承くださいませ。
また、お得なセット商品もご用意致しました。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
だいたいとめるくんの使い方も完成に近づいた気がします。
特にとめるくんと金枠の接続はこれしかない気がします。
Sカンによる固定・・・・
その時に問題となるのがはめ込み方なんです。
Sのはめ込み方で微妙にペーパーが差し込みにくくなるのです。
今日・・・朝の珈琲で完成品でコーヒーをたてようとしてペーパーがうまくはまらなくて今までの金枠を使って珈琲をたててごまかしたんです。(スマートに販売に持っていきたかった・・残念)
こんなことで作業性が全く変わるのです。
これだからものづくりは面白いのです。
どこまで深く考えているかが問われるのです。
どれだけ実験を繰り返したかが問われるのです。
あとはこのパターンでいくつか作って個体差が出るかどうかを検証してみたいと思います。
こんばんは。。
このところ、地味にとめる君の検証をしていますが・・・
どうしてもリング部分を変えたくて、リモート指示で作ってもらいました。。
ということで、明日の朝は、この「とめる君」でポットの珈琲を淹れることになりました。
お楽しみに!
こんにちは。。
とめる君の販売に向けて、地味に検証してます。
課題は、「ペーパーフィルターの取付方法」と「とめる君の外し方」です。
外し方は、フォークを使って、「下から外す」ことになりそうなのですが・・
取付方法がまだまだ納得いかないというか、決めきれないというか・・・
決まれば、とめる君、カナワンの販売をスタート致します。
ゆる~く見守っていてください。お楽しみに!
カナワンを本格的に作るには当然治具が必要となります
単に一つだけならばそこまではいらないのですが、ある程度の量をつくるとしたら必ず治具の製作が必要となります。
治具があるかどうかは作業性が全く違うのです。
実はこのリングの取り付けは、このリングをしっかりと金輪に押し付けた状態をつくらないとうまくつかないのです。そのためにセラミックボードに溝をつけてリングを固定しているわけです。
これで作業効率が格段にアップすると思います・。
やっと・・カナワンを製作し始めました。
やる気がでて・・・
作るノウハウもじっくり考え・・・
作業台をかたずけ・・
エンジンがかかる前にガソリンが切れました・・
とりあえず材料を注文して水曜日に作ろうと思います。
現在実験しているのはペーパー内部の状態を調べること・・・
これがけっこうおもしろい
松屋式で何分蒸らしをすると完全に粉が水より重たくなるかを可視化できる可能性があるということです。水より軽ければ粉は浮くわけだし重ければ粉が沈む
すごく当たり前で誰でも理解できること・・・・
そんな当たり前を可視化してみたい。
松屋式で3分蒸らすとコーヒーの粉が水より重たくなって下に沈むようになります。
粉が水より重い状態では微粉も動かないので目詰まりも起こらずにスムーズにお湯が流れるようになります。粉が浮くかどうかが松屋式では問題となるのです。粉が浮かないことが大前提の抽出方法はけっこう珍しいと思います。
30秒蒸らして松屋式では、抽出に入ったときに全体に白っぽい泡が内部に存在することがわかります。
そして水位が上がることにより粉が浮いてきているのがわかります。
つまり、この泡が珈琲の抽出を邪魔しているということです。
3分蒸らした場合ではこの白い泡が出なくて抽出の邪魔をするものがなくスムーズな抽出ができるのです。
とめる君のカラーバージョンを試しに作ってみました。。
珈琲の色が付いてしまうことを考えると、「黒」が無難な選択になりそうです。
ちなみに、ハンディミシンも試しましたが、意外とまっすぐ縫うのが難しいです。
これなら「とめる君の方が簡単」!
ということで、ハンディミシンはボツになりそうです。
とめる君の使い方は、本日の珈琲の極意で説明していますので、そちらもご覧になってみてくださいませ。
珈琲遊戯の新作珈琲が入荷しました! 現在、販売中の珈琲共々、宜しくお願い申し上げ
こんばんは。。 うさおとうさこのセットは、本日2/1(水)22時にオークション終
フレーバーコーヒーのお客様駐車場にコンテナが1/31(火)に完成する予定でしたが