焙煎について-炭焼珈琲と過熱水蒸気

炭焼珈琲と過熱水蒸気
なぜぼくが過熱水蒸気に燃えるのか・・・・
昔、ある珈琲屋の社長さんから「炭焼きで煎った珈琲は長くもつ」といわれたことがあります。
(その当時は、あまり意味がわかりませんでした)
そして、たまたまある人から「君の煎ったコーヒーは1ヶ月、香りがもたないよ」といわれたのです。
(いやみではなく、素直な意見・・・相手は珈琲屋さんですから)
もともと、もたないのが普通かなぁと思っていたんですが、 だんだんもしかしたら・・・と思ってきたんです。
それは、過熱水蒸気の研究をはじめて松屋式ドリップをしていて後半ででる成分に 嫌味がでなくなりコーヒーの味が濃くなってきたのに気づいたんです。
もしかして、今までの焙煎方法では豆の内部の化学変化が不足して コーヒー豆がもたなかったんではないか・・・
そんなことを考えるようになったんです。
(単に焙煎技術がなかっただけだったりして・・・・・・)
そう考えると、炭焼珈琲が長くもつといわれたのにもつじつまが合います。
炭焼珈琲は、空気の流れに依存しなくて豆に熱を加えることができます。
豆の成分を抜きにくく熱を安定的に与えられる技のような気がするんです。
(炭焼の焙煎機では、普通のものよりも釜内の温度差がでにくいような気がする)
そして、豆の内部まで化学変化を起こしているので 香りや味がながくもったんじゃあないかと考えました。
もし、この仮説が正しければ過熱水蒸気の焙煎をうまくやれば炭焼の焙煎機よりも 制御が楽で炭焼の焙煎機と同じぐらい焙煎豆が長くもつ焙煎機ができるんじゃあないかと思っています。
さて、この仮説が当たってますことやら・・・・乞うご期待。

このころの説明は、まだ過熱水蒸気の特性を理解しいない気がします。
過熱水蒸気の文献で出てくる特性で一番に来るのが乾燥逆転温度というもので、これは釜内の温度か175度以上になると湿度が高ければ高いほど水を引っ張る力が強くなるという特性でこれが蒸らしの基本原理となります。この時に水分が抜けるときに成分を引っ張りにくいことも良い点です。
日常の晴れた日の方が洗濯物が乾くと逆になる部分か結構面白い性質です。
もう一つの特性としては膜凝縮伝熱という性質があります。
過熱水蒸気が珈琲豆に当たると凝固熱分珈琲豆に熱を伝えることになるという性質です。
つまり、乾燥空気よりも湿度の高い空気の方が熱を運ぶ力があるということです。
乾燥空気で大量の温風を使わなければ豆の温度か上げられないのでスカスカになりやすいのに対して過熱水蒸気の場合は少量の熱風で熱を運ぶことが出来るということです。
そのために、通常の熱風で焙煎するものよりも成分が飛びにくいという性質が出てきちゃうわけです。
古い解説はここら辺までの過熱水蒸気の基本原理を語っているだけなんです。
珈琲に過熱水蒸気を使うというのはこれではだめなのです。
量が重要なのです。味を変化させてこその価値なのです。
だから過熱水蒸気というのは、どのタイミングでどれだけの量をいれるかを細かく実験しなけれは基本原理を語るだけになってしまうのです。
だからうちの過熱水蒸気の装置はどんどん改良されて蒸気の量をできる限り制御するように改良してきたわけです。

語ってきたことと真逆なシンプルな焙煎機・・アウベルクラフト
この焙煎にもいろいろと語ると面白いことがあるのです

週刊フレーバーで解説しました

今週納品の「珈琲遊戯」珈琲豆3品を、「週刊フレーバー」内で説明しています(動画の1時間4分過ぎあたりから)。

正式版「ドリップ$L」を検証する・週刊フレーバー

「青嵐(あおあらし)のあとで」 「M七八」 「W八七」 の順で商品説明、ついでに(コーヒーとは直接に何の関係もないのに)「ワールドゲームズ2022」についても語らせていただきました(笑)
よろしくどうぞ。
(鳥目散 帰山人)

7月の特集「Drip$ L」、7/13(水)販売開始(予告)

こんにちは。。

週刊フレーバーで告知しました通り、Coffee Pro7月の特集は「Drip$ L」です。

そして、いよいよ7/13(水)販売開始することになりました。

Drip$ Lだけでなく、お得なセット商品も充実しております。

どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

かなわくちゃんタワーについて

かなわくちゃんがガチャガチャに入って飾られているんですが・・・
代表がライトアップに燃えています。
これがどんどんかっこよくなっていく

今度は下からライトをあてて目立たせようとしています。
ただ・・・基本買ってくれるのはネットの人が大半なのです。
つまり・・・かっこいいシーンを見ることなくの購入なのです。

ぼくも代表もそこらへんがちとさみしい・・・
できればお店に来てかなわくちゃんタワーから一個取り出して
かなわくちゃんが上から補充されるのを体験してほしいです。

だから・・・
ネットで買わずにお店まで来てかなわくちゃんを取り出す感動を味わいに来てください

代表もぼくもかなわくちゃんのお客様をお待ちしております。

一番下のかなわくちゃんを抜くと上から落ちてくる。
やってみるとけっこう楽しい

焙煎について-焙煎の概念

さるでもわかる焙煎学・・・・
珈琲豆の内部に熱を加える方法は、たった一つの方法しかありません。
豆の表面の温度を上げて表面から徐々に内部に熱伝導で加熱するしかありません。
あたりまえのことを整理すると・・・・
排気温と豆の表面温度との差が大きければ大きいほど豆は熱を吸収するスピードがはやくなります。
(本体温度の上昇スピードがはやい・・・傾きが急になる)
豆の表面温度と豆内部の温度差が大きければ大きいほど豆内部に熱が加わりやすくなります。
(ひじょうに、あたりまえ)
この中で、問題となるのが豆の表面と豆内部の温度差なんです。
焙煎が、温度に依存する以上も豆の表面と豆内部の温度差があれば 化学変化の進行状態に内部と表面に差がでます。
この差を少なくすれば、コーヒーの味が濃くなる事になります。
(非常にあたりまえのことですいません)

めちゃくちゃ基礎を語っているなぁと思いました。焙煎の基礎中の基礎で今でもこの考えは賛成です。
熱風式であろうが直火式であろうが輻射熱が強かろうがヒーターで焙煎しようがすべてに当てはまるめちゃめちゃ基礎です。今更こんな基礎を読むとはぼくも思いませんでしたが基本に立ち返る大切さを感じました。

はぜをひろうマイク・珈琲は、温度計がなくても微圧計がなくてもはぜるのです。
別に数字で豆がばせているのではないのです。数字は人間のためだけにあるのです。

細かすぎて伝わらない遊戯 W八七

「W八七」は、乾式精製(ナチュラルの)エチオピア・イルガチェフェのみ(100%)の珈琲豆です。
ゲデオゾーンにあるアリーチャ・ウォッシングステーションで生豆へと精製されたもので、ウェギダ・ブルーというブランド名が付されています。
精製所ではウェギダ川の水を使用しているので、その川の水をイメージしてウェギダ・ブルーと称したのだろう、と想像しています。
では、ウェギダ川とはどのような川でしょう? 青い水が流れているのでしょうか?
Youtube動画をご覧ください(コーヒー関係のものではありません)。
https://www.youtube.com/watch?v=WqZT2UwVCgM
ハイ、これが現実です。
汚いですか? 嫌になりましたか?
「珈琲遊戯」は、印象が良かろうが悪かろうが、現実から目を背けません。
いや、むしろコーヒー業界人や愛好家たちが目を逸らしたり聴こえないふりをしたりして、皆が知らんぷりする悪印象な情報を真正面に据えて、それでも楽しんでいきたいと思っています。
https://www.youtube.com/watch?v=v61f04xYyRo
例えば、濁流が流れるウェギダ川の映像を眺めながら、「W八七」をたっぷり使ったカフェオレを味わうのも面白いかもしれません。

細かすぎて伝わらない遊戯 M七八

「M七八」は、2種類のマンデリンを使っています。
それぞれをエチオピアと時間差投入で混合焙煎しています。
1釜目はマンデリン・トバコ728gを先行して、3分後にイルガチェフェ・ウェギダブルー272gを後追い投入、焙煎時間は(先行トバコ投入時からで)計20分45秒。
2釜目はマンデリン・スマトラタイガー832gを先行して、4分後にイルガチェフェ・ウェギダブルー168gを後追い投入、焙煎時間は(先行スマトラタイガー投入時からで)計18分35秒。
1釜目と2釜目では(どちらも投入量1kgなのに)焙煎時間が2分以上も差があります。
これは、2釜目の方が火力を強くしているからで、より上品な味わいのスマトラタイガーからクセ味を強く引き出すためです。
でも、火力を強くしている分、もしも1釜目と同じタイミングでエチオピアを後追いすると、混合した中でエチオピアだけがオーバーローストになってしまいます。
これを避けるために、後追いするタイミングを1分遅らせて(1釜目は3分後、2釜目は4分後)、差をつけています。
こうして時間差投入で混合焙煎する釜をさらに焙煎後にブレンドする場合、構成する全ての豆の火通りを予測しながら、調整します。
2釜目に焼く釜の焙煎過程と香味生成を考慮しながら1釜目の焙煎設定を調整して、1釜目に焼いた窯の焙煎過程と香味生成を考慮しながら2釜目の焙煎設定を割り出すのです。
「珈琲遊戯」ならではの焙煎遊戯です。

抽出について-特性を知る

Drip$を舐めてはいけない
その器具の特性を知るためにはいろいろと試す必要がある。
たぶんこうであろうなどと勝手に思ってはいけない。
勝手に思った瞬間から考えなくなるからである。
遊びのつもりでいろいろやってあれって思って考えて・・・
そこから初めてその全容がはっきりしてくるのである。
その装置を一番知っているのは装置を作った人ではなく使っている人なのである。
Drip$は、今までの経験を一回取っ払って 初心に帰って試す必要がある。
今までの経験を信じると大きく間違える。
知識や経験がある人は、とにかく素人になることから始めねば 進歩はない。

すごく同意です。こんなことをホームページで書いていたのかと驚きました。
お湯のコントロールが確実だといろいろと検証できます。
お湯のコントロールが確実だと抽出精度が上がります
お湯のコントロールが確実だと珈琲の味がわかりやすくなります。
Drip$を使えば確実に珈琲のレベルが上がります。