HARIO ティーポット、販売開始‼

こんばんは。。

お待たせ致しました!
中川さんが紅茶の淹れ方からティーポットの洗い方まで、やっとまとめることが出来まして、
HARIOのティーポットを販売開始致しました。

今回の記事は、中川さんの力の入れようが見て取れます。
紅茶の淹れ方からティーポットのお手入れの仕方まで、商品ページもしくは以下の記事を参照して頂ければ、完璧です。

日常使いのティーポットとして、如何でしょうか?

【記事:ハリオのティーポットを使って紅茶をたてる】

記事:ハリオのティーポットを使って紅茶をたてる

coffee boxx Pitsのブログ

こんばんは。。

お気づきでしょうか?Coffee Proのサイトに「coffee boxx Pitsのブログ」コーナーが出来ました!
※トップページから下へスクロールしてみてください。

Pitsの長野さんが自己紹介から始まり、エスプレッソのブレンド作りの話など、毎日記事を掲載してます。

参考になりますよ~

【coffee boxx Pitsのブログ】https://coffee-pro.jp/category/pit-blog/

のんびりブレンド作り日記①

昨日のブログに書き忘れたのですが、エスプレッソブレンドとして作ったブレンドでも、もちろんドリップをして味見をします。
ブレンド作りをしている間は、かなりコーヒーを飲むことになるので、カフェイン中毒には気を付けないといけませんよね。
以前1日にエスプレッソを10杯ほど飲んで体調がおかしくなったことがありまして、カフェインの取りすぎには注意しております。

すいません、話がずれましたw
では、ブレンド作りの話しを。

エスプレッソと言えばやはりガツンと来る苦みであったり、凝縮された甘みであったり何か突出した特徴が欲しいところですよね。
とは言え、僕がバリスタを始めたころはスペシャリティコーヒーの台頭で、ロブ入りのエスプレッソが珍しくなっていたので、僕自身はロブ入りのエスプレッソにこだわりはありません。
なので、まずは普通に【深煎り豆】を使ってエスプレッソのブレンド作りを始めていきます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

突然ですが、僕はモカが大好きです。
エチオピアのイルガチェフェという珈琲が大好きなのです。
なのでブレンドを作るときも、とにかくモカ(エチオピア)をベースに考えました。

そして次はブラジル。

「モカとブラジルを合わせておけば大体うまくいくっしょ!」

はい、それはもうとっても甘い考えですw
モカとブラジルを4:3で合わせて残りは…コロンビアとガテマラを2:1で…。

「よし、できた!」

では早速エスプレッソを淹れて…、

「うん、飲める。でも…、なんか違う。」

さて、深入り豆を使って作ったブレンド。
そのエスプレッソを飲んで感じた違和感。
果たしてその違和感の正体とは?と言うところで次回に続きます。

ここまで読んでいただきありがとうございました!
3月19日(水)Coffee Pro TVにお邪魔させていただきます。
よろしくお願いいたします。

ハリオのティーポットを使って紅茶をたてる

現在紅茶のポットは一択です。
このポットが最強です。


このポットが良い所
・形が球に近い・・・これにより体積が最大で表面積が最小となりお湯が冷めにくい
・フィルター付きだから茶こしがいらない
・テーブルに接触する部分がプラスチックで熱が逃げない
・本体がガラスで紅茶の出具合がよくわかる
・茶葉が捨てやすい(ここが一番気に入っている)

一番推奨する淹れ方
・ティーポットで新鮮な水をはかる(必要以上に水を沸かす必要はない)
・片手鍋などで湯を沸かす
・紅茶を計ってカップなどに用意する(素早くいれるため)
・ティーポットにお湯を入れて温めておく
・鍋のお湯が沸騰しそうになったらティーポットのお湯を捨てる
・沸騰すぐのお湯をティーポットに注ぐ
・紅茶をお湯の上にのせるようにそっと入れる
・茶葉に泡が付いて紅茶が浮いた状態になる
・紅茶の成分が緩やかに溶けて沈んでいく
・茶葉が開いて沈んだら出来上がり

この淹れ方の特徴
茶葉に刺激を与えないので渋くならない
ティーポットに長時間茶葉が入っていても濃くはなっても渋くはならない
逆に軽くスプーンで混ぜることにより茶葉の繊維を切って渋みを出すことも可能です。
そうすることによりミルクティーに合う紅茶に変えることが出来ます。

お湯を沸かすときに新鮮な水を使っても長く沸騰させると水の中に溶け込んでいる空気がなくなってしまって茶葉に泡があまりつかなくてすぐに沈んでしまうのです。下に沈んだ茶葉は成分を溶かすことが難しいのです。

沸騰ポットでずっと沸かしているお湯は空気がもう溶け込んでいないので茶葉に泡が付かずすぐに沈んでしまって思うように成分が溶けないことになります。

茶葉を先に淹れてしっかり沸騰したお湯を高い位置から注ぐやり方・・・
茶葉に刺激を与えて渋みが強くなることと溶け込んでいる空気がなくなってしまって茶葉がすぐに沈んでしまうって思うように溶けてくれません。

一番のお気に入りの部分は洗いやすさです。
特にフィルターの洗いやすさが最強だと思います。

2025.3.19(水)21時~CoffeeProTV「Smooth Expresso実演!」

2025.3.19(水)21時からのCoffeeProTVライブ配信は、 coffee boxx Pitsの長野雅之氏をゲストに迎えて 「Smooth Expressoを実演」してもらいます。

エスプレッソの淹れ方やラテアートに興味のある方、必見です!

長野さんへ質問したいことがあれば、動画のコメント欄に事前コメントください。
配信中にお答えできるかも?しれません。

何が起きるか分からない1時間です。 お時間許すようでしたら、是非、ご覧下さいませ。

2025.3.19(水)21時~CoffeeProTV「Smooth Espresso実演!」

光る棚を3段にリニューアル!!

こんにちは。。

本日は、朝からノボリが届いたり、新豆が入荷したりとバタバタです。

そして、光る棚も届きまして、3段にリニューアルしました!

明るいのは良いですね~。商品見本が輝いて見える気がします

取り扱いも5ブレンドになりました。どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

光る棚を3段にリニューアル!

coffee boxx Pitsのノボリが登場!

こんにちは。。

今日は花粉が飛んでますね~

coffee boxx Pitsのノボリも立てました!
珈琲好きな彼女へのホワイトデーの贈り物として、お求め頂きました。誠に有難うございます!!

皆様のご来店、心よりお待ちしております。
ちなみに、正式な駐車場は、coffee boxx Pitsのノボリが立っている未舗装部分です。。
どうぞ、ご利用くださいませ。

松屋コーヒー本店「エル・インヘルト エチオピアNatural」入荷!!

こんにちは。。

本日3/14(金)、松屋コーヒー本店より「エル・インヘルト エチオピアNatural」が入荷しました!

早速、売れてまして、ご好評頂いています。

ホワイトデーの贈り物が決まっていない方、華やかな珈琲は如何でしょうか?

Pitsおススメのエスプレッソブレンド、販売開始。②

さて、エスプレッソマシンの動作確認を終えて、エスプレッソが淹れられることを確認したら、次はミルクです。
カプチーノやカフェラテは、エスプレッソに「強力な蒸気で泡立てたミルク」を注いで作るのですが、それがなかなか簡単には出来ません。
久しぶりの作業にワクワクしながら、ミルクピッチャーに牛乳を注いで、いざスチーム!
慎重になりすぎて、空気を入れ込む量が少なくなってしまいました。
そんなわけで、久しぶりに作ったカフェラテは、フラットホワイトになりましたとさ…w(わかるかなぁ~、わかんねぇだろうなぁ~)
とは言え、エスプレッソもミルクのスチームも問題なく出来ることを確認。
エスプレッソマシンをしっかり掃除して、丁寧に保管していた5年前の自分に心から感謝しました。

と言うことで次回からブレンド作りを始めるのですが、その作業、なかなか順調にはいきません。

「ブレンド作りって難しいんだろうなぁ~」って思いましたか?

そうではないんです! 
作りたいブレンドのアイデアはいっぱい出てくるのですが、身体がエスプレッソを受け付けないのです。
味見をするにも1日1ブレンドが限度。
まず1杯目…エスプレッソでそのまま一口、砂糖を入れて一口、冷たい牛乳を少し入れて飲みほす。
2杯目…エスプレッソをお湯で割って飲む。(アメリカーノと言われるものです。お菓子やパンをお供にしながら小休憩w)
3杯目…カフェラテにして飲む。
この時にはもうお腹がいっぱいになっていて、気持ちも十分満足しています。
この後二つ目のブレンドを試そうと思うと、コーヒーミルをしっかり掃除しなくてはいけないので、掃除が終わったころには「今日はここまで、ヨシッ!」となるのです。なりますよね?
そんな「のんびりブレンド作り」は次回へ続きますのでよろしくお願いいたします。
ここまで読んでいただきありがとうございました!

※フラットホワイトはオーストラリアのコーヒーメニューで、ざっくり言うと・カプチーノより泡が少ないのがカフェラテ、・カフェラテより泡が少ないのがフラットホワイト、と言った具合です。
ミルクフォームが安定しないバリスタに嫌味で言ったり、バリスタが自虐で言ったりします。