初心に帰る

実はYouTubeの動画を調べていまして・・・

簡単に言うとなんかネタになりそうなものを物色していたのです。

ブログに動画をいれるのは容量がかかるので代表に怒られるのですが

YouTubeの動画ならば単なるリンクなのでサーバーに負担がかからずに

OKなのです。

そして・・今回引っ張り出した動画はオーブントースターで焙煎した動画です。

それに関して少し解説をしたいと思います。

一粒焙煎・タイマー付き
この時代の画像は、結構画像自体が甘いなぁと実感

オーブントースターで一粒を焙煎するんですがとにかく光をしっかり当てなければきれいに映ってくれないのです。それと、ヒーターがONになると赤いライトが点灯したようなもんなので珈琲豆の色が狂うのです。だからとにかく強い光を当てておかなければならないのです。あと・・・困ったのはオーブントースターのサーモスタットです。あのサーモスタットが働くとはぜるためのパワーが起きてくれないのです。オーブントースターを壊してもいいのならばサーモをつぶしてやればもっとうまくいったと思います。まぁ・・・今のアイフォンならばもっときれいな動画が取れると思うのでまた挑戦したいと思いました。ついでに、

胚芽の焙煎の動画も貼り付けておきます。

ポットのお湯を出す装置

装置というほどのものではないのですがけっこう役に立っている道具です。

ポットの注湯のボタンの外側に座金をくっつけておいて磁石でボタンを押しっぱなしにするだけの道具です。

ハッキリ言って誰でも作れるような道具ですがこれが結構役立つのです

特にアイスコーヒーなんかをたてようとすると3リットルのやかんをお湯で満たさねばならないのです

そんな時にずっと指で注湯のボタンを押しているのは大変です。

お湯を出しっぱなし忘れた時はどうなるか・・・

ポットのお湯は5リットルなんで3リットルのポットでは受けることができないわけです。

やかんの注ぎ口からあふれたお湯が流しの方に流れるようにもなっているので安心です。

ポットのお湯を出す・ブログ用

お湯がこぼれるとこうなります。

ポットのお湯を出す2・ブログ用

DFR環サイトを変更

ずーっと、手を付けられなかった「DFR環」サイトを少し変更致しました。

と言っても、ショッピングを完全に出来なくしただけなのですが・・・

何だか複雑で少し寂しい気持ちになりながら、作業を進めていました。

折角なので、ブログやFacebook、ツイッター等のリンクアイコンの画像が表示されていなかったところも修正しました。(もっと早く修正すれば良かったな~と思いつつ・・)

ということで、当店のお買い物は、Coffee Proでお願い致します。

そして、DFR環サイトは、これから時間を掛けて、リニューアルしていきます。

Continue reading “DFR環サイトを変更”

排熱を可視化する

排熱というのは、バーナーにて送り込まれる熱に対して排気が追い付いていないために捨てられる熱のことを言います。焙煎は、この熱の出し入れのバランスで味をつくっているわけです。

その排熱を可視化する装置がこのライトです。

まぁ・・・簡単に言えばかげろうをスクリーンに映しただけなんですがね

排熱を可視化する

豆を落とすタイミングについて

多分・・・いろいろと考え方があるでしょうが・・・・

とりあえずぼくはこんな感じで豆を落とすようにしています。

当然・・・どこで落とすかの見本の豆を置く場所は必ず同じところでなければなりません。

そうしないと光量が変わって色の判断が難しくなってしまいます。

そして、焙煎豆をスプーンで出した時には見本の豆の上にのせて色を確認します。

見本の豆と同じ場所に持っていくと、色は分かりやすくなるのです。

そして・・・落とすタイミング・・・

ここが問題なのです。

ぼくの場合は、見本の豆の色をこしたのを確認してからおもむろに落とすことにしています。

だいたい・・・落としてからの色戻りを加味すると完全にこしたたことを確認してからでだいたいちょうどいい感じだと思うのです。

httpv://www.youtube.com/watch?v=T9Gm–JojDA