
精一杯の(あぁ)馥郁を君に…
(定番のハズが欠品中だった珈琲豆「星空の誘惑」、原料も焙煎も一新して準備中、近日到来)
精一杯の(あぁ)馥郁を君に…
(定番のハズが欠品中だった珈琲豆「星空の誘惑」、原料も焙煎も一新して準備中、近日到来)
オークションの商品なんですが、この箱の中にスコップ・ドリップバック中袋・シール機がすべて収まるコンパクト設計です。ひいた珈琲を量ってドリップバックの中袋に詰めてシール機で止める。
ほとんど珈琲屋さんがやってる作業がこの箱の中に納まってしまうのです。
箱に入っているもの
・豆の計量と袋詰め用スコップ
・スコップ台
・ドリップバック中袋
・点滴抽出用ドリップ$
はかりの上にスコップをのせて珈琲の粉を計量します。
そして、そのままドリップバックの袋に詰めます。
後はシール機で止めて出来上がりです。
このシール機の注意点
・幅が少し狭いので二回に分けてシールすること
・熱量が弱いので長めに押さえること
・延長コードを使わずにコンセント直でつなぐこと
点滴専用ドリップ$
ドリップバックには、この点滴用ドリップ$を使った方がオイル感が出てうまくはいることがわかりました・ということでこの非売品のドリップ$がオークションに付きます
現在・・・・地下水を1.6L/minの水を屋根にかけています。
今の感じだと毎分1リットルぐらいでも全然効果あるような感じがします
現在の毎分1.6リットルだと一時間で96リットル一番暑い5時間ぐらい流すとして480リットルぐらい
このぐらいならば水道でもなんとかなりそうですがG作さんから井戸水を貰っているので
感謝。感謝という感じです。
ちなみにこの水量計は、焙煎機で使っているデジタル微圧計のメーカーと同じところです
けっこうこのメーカーの製品は信用しています。
山羊と蛇
伝説を喫(の)む
ニャガチェチュル
こんにちは。。
お陰様で、【オープン1周年記念】ケニアセットも終売となりました!
残すところ、オープン記念のお値打ちセットは、アイス珈琲の1セットのみとなりました。
そこで、大盤振る舞いにしるこサンドのオマケを3倍に致します!!
しるこサンドバター、しるこサンド檸檬を各3袋づつ、お付け致します。
こんな機会はございません!
暑さを飲み比べセットで満喫してくださいませ。
仮店舗の屋根に水まき用のホース取り付けました。
これで真夏の太陽さえ友達になれそうです。
今まで天井の温度が36度以上まで上がっていたのが30度どまりになりました。
超ーーー快適です。
蒸す夏は
ふいにフイエで
ニャガチェチュル
この珈琲は、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する日本国民の理解が必ずしも十分でない現状に鑑みていますし、性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性を受け入れる精神を支持していますが、もって性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に寛容な社会の実現に資するなどと大仰な目的は掲げません。飲みながら考えてみてください。
ドリップ$で流量を正確に合わせるための装置をつくりました。
まだ柱と球の違いを色々と考えているのです。
とにかく誰が見てもこれならば間違いないという正確な湯量をだすドリップ$で綺麗なお湯の柱をつくらねば納得してくれません。
そこで今回は水量調整を行ったドリップ$をつくってみました。
ポイントはシリコンチューブに4mm用ワッシャーを何枚かはめて水量を調整するという方法です。
このやり方ならば水の流れに乱れがなく綺麗な水の柱が確実に出来上がるのです。
(水量の微調整はシリコンチューブを少しだけ切って調整する)
パルスと水の柱の水量が同じに調整できたら、あとは点滴と水柱の差を正確に実験することができるようになります。
今度こそなんか結果を出したいと思います。
新しい綺麗な水柱をつくる専用のドリップ$
きれいな水柱と点滴のドリップ$・・・水量をだいたいあわせてあります
コンプレッサーの圧力計を焙煎中に目につくところに移動させました。
選別機でエアーを使うのですが、温度が高くなり過ぎで止まってしまって気づかなかったりするのを防ぐために移動させました。一応・・コンプレッサーの電源を入れると赤いランプがつくのですがコンプレッサーが止まっていてもランプは付きっぱなしなのです。
コンプレッサーが確実に動いているかどうかは圧力計が一番信用ができます。
ついでにコンプレッサーが動いたときにファンを動かして少しで冷却できるようにしてみました。
こんばんは。。 もうすぐ珈琲の日です。 今年の珈琲の日は、特別企画「秋味」の飲み
こんばんは。。 10月のじゃんけんドリップバッグは グー:優しいピエロ、チョキ:
こんにちは。。 TakeOutの冬メニューを現在、開発中ですが・・・ こんなメニ