DFR環、新作予告!

こんばんは。。

本日、休日ではございますが、煙突掃除をしておりました。

というのも、DFR環の珈琲がほぼ完売しておりまして、新作を製作する予定だからです。

今回は、流行りにのってみようと思いまして、「Anaerobic」3種です。

コロンビアのダブル・アナエロビック・ファーメンテーション
ブラジルのアナエロビック・ナチュラル
ブラジルのアナエロビック・ナチュラルのデカフェ

どちらも嫌気性発酵を比較的、早い時期から始めた農園物です。

ラベルが先行して出来ている時は、あまり良いことが起きないというジンクスもあるので、
珈琲は予告なく変更する場合がございます。

とは言え、お楽しみに!!

外壁始動!

こんばんは。。

本日より新店舗外壁の塗装が始動しました!

明日あたり、どんどんと色が変わっていくと思います!!

YouTubeで配信しますので、お時間許すようでしたら、ご覧下さいませ。

本日は、こんな感じでした。

※10倍速くらいでご覧頂くと、速く見れます!

世界地図を作っていました!

本日、世界地図を作っていました!

これは、今後、使う予定なのです。赤道が若干、正確さにかけるような・・・

頭の中で描く国の位置が地図上、正しいか調べるとほぼズレていまして、何とも情けない。。

人間の記憶なんて、何と当てにならない・・・と、思い知らされました。

正確だったのは、「キューバ・ブラジル・インド・ネパール」だけでした。

皆様、国の位置、自信ありますか~??

お客様、興味津々「温度計付き1杯用金枠」

実は、毎週、Miracle Autionの商品を店頭でご紹介しています。

今回も紹介しているのですが、この「温度計付き1杯用金枠」は、お客様の興味をそそるようでして反響が良く分かります。

では、「温度計で何をするのか?」ということが最も関心なところだと思います。

中川さんに聞くと「粉の温度を計る」等と頓珍漢な回答をされますが・・・

粉の温度を計りながら抽出していると、

・「粉の温度が何度だと苦味が強く出る」

・「粉の温度が何度くらいだと好みの味になる」

等、抽出のコツを掴めるようになり、抽出技術をアップさせることが出来るんです!!

そのくらい粉の温度は抽出において重要ですし、数値化すると格段に速く抽出の腕前が上がるんですよ~。。

是非、ドリップの腕前を上げたい方のご入札を心よりお待ちしております!!

松屋式抽出の内部の動画

前の店で松屋式の内部の様子を撮影した動画がほったらかしになっていたので解説がてらアップしてみました。それにしても撮影にけっこう時間も機材も使っていたもんだと感心しました。

粉の内部をチェックする。

30秒蒸らし
蒸らしで最初にお湯を細くかけた時に珈琲の粉の隙間をお湯が流れていきます。
まだその段階では粉からの泡が本格的にでで来ないので均等に濡れた状態なっています。
蒸らし時間によってガスの量が変化して珈琲の粉が浮かびやすくなります。

特に短い蒸らしの場合ガスが抜けていず粉が不安定な状態でお湯をささねばならず非常に注ぎにくい状態となっています。そして、お湯が抜けにくい分粉がお湯に浮いた状態になります。(下の濃い茶色の部分)終了後にお湯が抜けると同時に粉全体が沈む状態になります。

30秒蒸らしの松屋式

1分蒸らし
粉にお湯をかけた後全体に泡が発生して白く輝いた感じになっています。
その後1分の蒸らしの時間で泡が落ち着いて少しづつ隙間ができ始めます。
抽出に関してはその隙間をお湯が埋める状態になり終了時に粉全体が下がる感じはありませんでした。

1分蒸らしの松屋式

2分蒸らし
お湯がいきわたった後泡が全体に広がった状態になりました。
その後2分の蒸らしによって粉と粉の隙間がつくられていきます。
抽出時にはその隙間を利用してお湯がスムーズにしみこみ抽出時に粉が動くことなく抽出されていきます

2分蒸らしの松屋式

3分蒸らし
お湯がいきわたった時に細かい泡が発生します。その細かい泡が、蒸らし時間の間にくっついて大きく成長していきます。それにより、粉と粉の隙間がしっかり形成し珈琲の層が崩れにくくなっていきます。

3分蒸らしで松屋式

結論
松屋式で蒸らし時間の重要性は、最初にお湯をさした後の細かい泡が時間と共に結合して大きく成長し珈琲の粉と粉の隙間を作り上げていく作業にあると考えます。ここがきっちりと出来上がっていると粉は動きにくく珈琲の層としては強固で安定した状態をつくることが可能となるわけです。

関係ないですが、どの抽出でコーヒーの層全体がある程度浮いた状態ができていたのはお湯がたまり過ぎたためだと思われます。(器具の抽出速度の問題と思われる)

Miracle Aution、新アイテム登場!!

どこかで見たと思った方、素晴らしい!

はい、リベンジ・オークションです!!

氷出し珈琲セットが、新たに登場しました。何とドリップバッグスタンドにもなっちゃいます!

そして、珈琲は、水出し珈琲が10個も付きます!!

オークション終了は、9/6(水)22時です!

皆様の入札を心よりお待ちしております。


氷だしコーヒーを考える

氷だしコーヒーは、粉を動かすことなく抽出するため澄んだきれいな味をつくりやすい特徴があります。だだし、珈琲の粉の持っている炭酸ガスが泡となって水の通り道を妨害してしまうと思うような濃さにならないという弱点も存在します。

それを防ぐ方法としては、最初に珈琲の粉をしっかり湿らせることです。
その部分だけうまくいけばあとはまず失敗はないと思います。

水出し珈琲を丸めてセットします。珈琲の層は厚めになるので失敗しにくいです。

珈琲をセットしたら水50ccを珈琲にかけます。

この水は珈琲の粉がある程度水を吸って馴染むようにかけるもので、不要な水はサーバーに落ちるので心配はありません。この段階ではほとんど抽出に影響はないので出てくる水ははとんど色は付いていません。

サーバーの水を抜いたらホルダーに氷をたっぷり詰めます。

この氷だしコーヒーのポイントは最初に水をかける部分となります。
本来ならばお湯をかけて蒸らしてガスを抜くのが基本なのですが容器自体が熱に弱いためお湯ではなく水を多めにかける感じとなっています。(ある程度水と粉がなじんでくれれば問題はない)

後は粉の上に氷をたっぷりのせておけば勝手に粉の中に氷が解けて入り込んでいき粉を動かすことなく抽出するので濁らないアイスコーヒーが出来上がることになります。

特におすすめはバニラアイスに濃厚珈琲をかけて食べるアフォガードなんかが美味しいです。
あと甘味をたっぷり入れてかき氷のみつとして使ってもいいと思います。

とにかくこの濃厚さを利利用して楽しんでもらいたいと思います。

スタンレー断熱ボトルの珈琲をYEKENYAに変更!

こんにちは。。

本日、終了のMiracle Auctionの中で、「スタンレー断熱ボトル」ですが・・・

手違いにより、SetにするSigriAAをすべて販売してしまい、セットにすることが出来なくなりました。

大変、申し訳ございません。

シグリAAの代わりに、お値段そのままでYEKENYA200gをお付けすることとなりました!

ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い申し上げます。

そして、本日、22時終了のオークション品が多数ございます。お忘れなきように!!

抽出温度を測るということ

珈琲の抽出でポットのお湯の温度を測るというのはよくあります。
まぁ・・・これが一番簡単なのです。
ドリップポットに温度計を差し込んで温度を測る非常に安直で確実な感じて結構気に入ってます。
30年ぐらい前にこのポットをつくった時にはほかにはこんな感じのポットがなかったのでけっこう売れました。

現在は安い価格で温度計付きのドリップポットが出回ってそんなに売れなくなりましたが・・・
(現在は販売中止です)

実際に測るべきは湯温ではなく粉の内部の温度なのでこれでは正しくありません。
湯温と粉の温度差を理解しているかどうかは抽出おいてはすごく大切なものなのです。

そう考えると粉の温度をダイレクトに測る温度計付き一杯用金枠は結構勉強になると思います

ポイントとなるのは先端についているツマミでこれによって温度計とのバランスをとっています
ドリップ$のような細く注すことのできる器具では粉の温度は70度前後までしか上がりません。
一杯だしでここまで細く出すことのできるのはdrip$しかないように感じます。

1杯用温度計付き金枠での蒸らしまで

抽出の時もdrip$で70度ぐらいで抽出が可能となります。お湯が太い場合は粉の温度が上がってその分溶かす力が強くなります。どの温度帯をつかい珈琲を抽出するかが技術的には大切になってきます。

1杯用温度計付き金枠の抽出