環クオリティ

本日、煙突掃除をしています。

新店舗には煙突掃除のために熱湯が出るようにしました。

煙突掃除をした結果はこんな感じ。。

中でも、いつも大変なのが、こちら。

環クオリティは、このくらいです。

排気の量、パワーが変わるので、焙煎にとって、煙突掃除は最も大切な作業と個人的に考えています。

ですから、環の焙煎をする時には必ず煙突掃除をするように変わりました!

10Kg焙煎機の直火用ドラムがやってくる

こんばんは。。

西尾市は午後から春一番のような強風。。春一番との違いは気温ですね~。。風が吹いても寒くない。。

そんな日に「思わぬ知らせ」が飛び込んできました!

「10㎏焙煎機の直火用ドラムが完成した」と。。
えーーーー!!嘘でしょ??っと第一声で言ってしまいました!

というのも、注文したのが先月。。
ドラム製作に2ヶ月かかるとの事でしたので、気長に待つつもりでした。
夏前、もしくは夏に10㎏焙煎機を始動させ、秋に本格稼働のつもりでした。。

タイミングって、あるんですね~。。

ということで、ドラムが来たら、ドラムの交換や煙突をたてる作業等、配信していくと思います。
お楽しみに!!

ちなみに、現在は「高級作業台」と化しています。

星空の誘惑、違い探し!

こんにちは。。

のみくら如遊も残り僅かとなってきました!

先日の配信でもご説明致しましたが、のみくら如遊の「星空の誘惑」は、ロット#008、
3/27(水)珈琲遊戯で販売開始した「星空の誘惑」は、ロット#009です。

配信直後、のみくら如遊と星空の誘惑#009を同時購入のご注文を承りました。

その梱包作業をしていて、「これは、どちらがどちらなのか分からないな~」と思いまして、
そのお客様向けにご連絡を兼ねて、クイズにしてみました。

みなさんは、違いを分かりますか?

で、答えはこちら。

#008と#009は、背景が反転していて、「Tanzania Colombia Brazil Café Mezcla Clásica」の文字色が逆になっています。

#008は、Café Yellow(黄色)」と覚えてくださいませ。

ちなみに、珈琲の違いは、

#008は、キリマンを深く焼き込んだロット、#009は、コロンビアを深く焼き込んだロットになります。

この2つの深煎り飲み比べも面白いと思いますよ~

アイス珈琲にも◎「のみくら如遊」!!

こんにちは。。

すっかり春というか、初夏を感じる暖かさになってきました!

先日の配信で言い忘れていましたが・・・

のみくら如遊は、アイス珈琲にも最適な珈琲のセットです!!

如水舎さんでは、のみくら如遊の「イタリアンローストブレンド」をアイス珈琲に使っています。
勿論、星空の誘惑もアイス珈琲でも楽しめます!

のみくら如遊は、ホットでもアイスでも万能なセットです!!

暑くなってくる、これからの季節にお薦めです!

【DFR環】Decaf Trial Set、ネット販売も開始!!

こんにちは。。

Decaf Trial Setは店頭限定で販売しておりましたが、ご好評に付き、ネットでも販売することになりました!

手土産やプレゼントにご活用頂けるよう、巾着袋に入れてご提供致します。

どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

「のみくら如遊」探せベストなマリアージュ!

本日も桜は咲いていませんが、桜まつり日和でございます!

昨夜、のみくら如遊を松屋式で抽出して、ベストなマリアージュを探してみました!

如水舎のイタリアンローストブレンドは、ファミマルスイーツ「発酵バター香る贅沢バウムクーヘン」との相性がベスト!
珈琲がバターの香りを倍増させ、バウムクーヘンがより一層美味しく、贅沢になります!!
個人的には「東角園の桜餅」との馴染みが良かったことに驚いています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: .png

珈琲遊戯の星空の誘惑は、ファミマルスイーツ「たっぷりクリームのダブルシュー」との相性が良かったです。
このダブルシューはクリームが一杯です。そんな濃厚なクリームが進んでしまいます!!

皆様も「のみくら如遊」でお試しくださいませ。
※但し、くれぐれも「湯温は低め」で抽出してみてください。
湯温が高いと苦味が強く出ます。お気をつけ下さいませ。

そして、少し動くと汗ばむ季節になってきました!

のみくら如遊は、どちらもアイス珈琲が美味しいブレンドです。

是非、アイス珈琲としてもお楽しみください。

アウベルクラフト活躍中

現在・・カフェインレスの珈琲やなんやかんやをアウベルクラフトを使って焙煎しています。
この焙煎機で100gの少量焙煎ができるのでテストのテストをやる時に使っているのです。
ただしDirectFireRoast環の場合はアウベルクラフトの焙煎機にいろいろと手を加えた状態で使っているのです。

まず・・・火力は全開を使って焙煎機の高さを調整しての火力調整するようになっています。
このやり方では再現性が圧倒的に確実なのです。テストの場合はこの再現性がキモになりますから
このような方法をとっているのです。

そして生豆は焙煎する前に保温庫で一定の温度に保存されている豆を使います。
生豆の温度が違えば焙煎時間にも大きく影響が出るのでそこもしっかりと一定状態をつくっています。

あと一つ重要なのが焙煎前に水分量を必ず計っています。
水分量が多ければ焙煎時間に大きく影響があるのでその辺を事前に加味して焙煎ができるのでこれも大切なことです。

最後にアウベルクラフト自体をはかりにのせた状態で焙煎することによっていろいろなタイミングにての重さをチェックすることができるようになっています。

けっこうテスト焙煎の前段階のテストでもけっこう真面目に取り組んでいるのです

想い咲く春

珈琲で春を味わってみませんか?

・ エチオピア・グジ・ゲレナ・ゲイシャ・N
・ ペルー・ルイス デ ラ クルス ロペス・W
・ タンザニア&コロンビア&ブラジル 定番ブレンド
・ ニカラグア・リモンシリョ・レッドパカマラ・N
・ ワイン含浸コロンビア&ケニア ブレンド