天井掃除機に新しい機能が付いた

天井を掃除するための掃除機なんですが・・・・なんと煙突掃除機能を付けました。
これが結構優秀なのです。
実際に見てみると単に六軸が固定できるように細工しただけなんですがこれが結構優秀なのです。

煙突のについているクリンカーを取り除くに一番いいのはワイヤーブラシなのです。
そのワイヤーブラシが色々と交換でできてクリンカーをそのまま掃除機で吸い取ることが出来るという優れモノなのです。

それが天井掃除機と兼用できていることがぼくの中ではすごくgoodなのです。

ワイヤーブラシと掃除機の吸い込み口部分

マキタの掃除機に取り付けて煙突掃除のときは使う。
クリンカーをワイヤーブラシで取り除いてそれを掃除機が吸い取る感じ・・・

聴く 歌う 珈琲うらら

珈琲遊戯 2025春 「珈琲うらら」新作4品には
聴いてほしい歌曲 歌ってほしい歌曲 があります。
(以下、YouTubeリンクで掲げます ※リンク先は全て公式)

・星空の誘惑 #013  「星空の誘惑」

・群青讃香  「群青讃歌」

・快汁。S100  「怪獣」

・プラズマ  「Plazma」

聴きながら歌いながら「珈琲うらら」をお楽しみください。

店内「珈琲うらら」色です!

こんにちは。。

今日は、桜の開花ももうすぐかな?と思える穏やかな日です。

店内は、珈琲遊戯の新作登場に合わせて、「珈琲うらら」色にです!

桜、そろそろ咲いて欲しいです~

3/30(日)は、スタンプ2倍Day‼

こんにちは。。

3/30(日)は「Pitsの店頭実演日」であり、「スタンプ2倍Day」です‼

旧スタンプカードのスタンプが満タンになっていない方、3/30(日)はチャンスです!

是非、旧スタンプカードを満タンにして、珈琲と交換してくださいませ。

フレーバーコーヒーの珈琲は「200gにつき1個→2個」となり、
フレーバーコーヒー以外の珈琲は「100gにつき1個→2個」となります。

ですから、Pits「Smooth Espresso200g」1袋を購入しますと、
スタンプが4個押印の上、エスプレッソ2ショットが無料サービス
となります!

YouTubeをご覧いただき、ありがとうございました。

LIVEを終えて一日が過ぎました。
お疲れさまでした。
YouTube をご覧いただいた皆様、本当にありがとうございます。
おじさんが緊張してあたふたしている姿は、あまり気持ちの良いものではありませんでしたね…w
とは言え、何とか1時間やり切った、よくやった!という感想です。
僕がフレーバーコーヒーさんと知った経緯をもっと話したかったのですが、緊張ですっかり飛んでましたね。
コティさん、すいません。
コティさんへの感謝や、コティさんから学ばせていただいたことなどを、またの機会があれば話してみたいと思います。

さて、LIVEを終え、片付けをしてから帰路に就き、家に帰ってYouTubeのアーカイブをチェックしました。
夜中の3:00ごろですかね…。
半分寝ながら見ておりましたが、調子に乗って色々とポロリしてましたね。
あんまり言わない方が良いことまで、結構しゃべっていました。

科学的根拠、あったっけ?
誤解を招くようなこと、話してない?
などなど、ちょっとゾッとしましたw

まぁでも良いかw
コーヒー業界から離れて5年も経ってるし、情報は古いだろうし、間違ったことを言っていたとしても、すぐに非を認めて謝れる。
プライドなんて全然低い。
なので「ここは違うよ!」っていうことは動画のコメントにどんどん書き込んでくださいませ。
僕も勉強になりますし、何よりもたくさんの方がエスプレッソに興味を持っていただけるなら、こんな嬉しいことはありません。

デザインカプチーノに関しても同じで、どんなきっかけであれエスプレッソに興味を持っていただくことが、喜ばしいことなのです。

バランスの取れた組織の、頂点を高くしようと思ったら、底辺を広げるしかないだろうと、昔から考えておりました。
なので少しでも、エスプレッソに興味を持つ人、バリスタと言う職業に興味を持つ人、ラテアートに興味を持つ人、が生まれるきっかけになれたら…最高ですよね。

次は3月30日です。
YouTube LIVEをするかどうかはわかりませんが、一杯入魂で頑張りたいと思います!

YouTube LIVEのアーカイブです。
よろしかったら見て下さいませ。
     ↓
coffee boxx Pits「Smooth Espresso実演」・Coffee Pro TV

3/30(日)15時~Pits「SmoothEspresso店頭実演」‼

こんにちは。。

昨夜のCoffeeProTVライブ配信でもご案内致しましたが・・・

3/30(日)15時頃から、Coffee Pro店頭でPits長野さんが実演致します。
※長野さんが到着し、準備が出来ましたら、始めます。。

Smooth Espresso200g1袋をお求め頂いたお客様に「無料でエスプレッソ2ショット」を
長野さんが淹れてサービス致します。
2袋400gをお求めの場合は、4ショットになります。

エスプレッソ2ショットを
・「シングルのエスプレッソ1杯とシングルのカプチーノ1杯」にしても
・「ダブルのエスプレッソ1杯」にしても
・「シングルのカプチーノ1杯とシングルのロングブラック1杯」にしても

OKです。

お客様のご希望に合わせて、長野さんが淹れてくれます。
ご希望があれば、ちょっとしたラテアートも描きますよ!
※混雑状況・時間の都合によりお断りする場合もございます。予め、ご了承くださいませ。
これくらいなら描いてもらえます!

今回の実演は、「Smooth Espresso」をご購入者へのサービスに限定させて頂きます。
※カップ売りはございません。予め、ご了承くださいませ。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

【実演当日のメニュー】

ドリップポットのコツ

現在のマイブーム・・・・
ショート動画なんですがこれを使ってブログを書くことに凝っています。
昔ならば写真に文章を付ける感じだったのですがこれをすべて動画にするということにこだわっているのです。
その実験で作っているのがドリップポットのコツというものなんです。
単にお湯を注すだけの動画なんですがそこにわざわざしゃべりを加えるパターンやっています。

最終的にはこのパターンで松屋式の動画のブログを書こうと思っています

ドリップポットで湯を沸かしても沸騰したお湯を入れても筒先のお湯はほかのお湯と比べると明らかにぬるいのです。そこで最初にやることはお湯の温度を均等にするためにポットを回して湯温を一定にする作業をします。これ自体は沸騰してしまってお湯が暴れそうなときには振ることにより無駄な蒸気を吐き出させる働きもあります。お湯を50cc程捨てることにより筒先の温度を上げることが可能となります。

お湯を細く垂直に落とすことにより珈琲の粉は動くことなく、強い刺激を粉に与えることなく雑味の成分が溶けだしにくい状況をつくりだすことができるのです。

筒先を水平に動かす意味
筒先をできるだけ水平に動かすということは湯量を安定して出す技術なのです。
つまり、松屋式のように湯量を一定で抽出する場合には非常に有効なやり方となるわけです。
そり為には手首を固定して肘と肩と腰を使って体全体でドリップポットを回す感じが大切になるわけです。

円を速く回してはいけない意味
本当は円を描くスピードは速く回さねばならないときは速く回し遅く回さねばならないときは遅く回すわけでその時々で回すスピードは変化します。それと同様に湯量もすべて一定なわけではなく少量出しの時と大量出しの時でばドリップする湯量が圧倒的に変化するものです。
ただ・・・ゆっくり細く差すことが基本となります。なぜならば、湯量を太く多く出し早く回す場合はごまかしやすいのに対して細くゆっくり回すのはごまかしがきかずその人の技術が現れやすいのです。

ドリップポットというものは、通常やかんなどて沸かしたお湯をドリップポットに移してドリップするのが基本となります。なぜならば、この使い方が湯が安定していることと泡が抜けて珈琲がたてやすい感じとなります。

今・・・流行りは湯沸かしボットでドリップできるタイプのもので湯温を0.1度刻みで調整できるものがが結構はやっていて珈琲を1杯とか2杯程度出すときなんかは結構重宝します。2杯程度のお湯ならば5分もあれば沸かせますから・・・・
逆に言えば大量出しの場合は昔ながらのやかんでお湯が沸いていて、そこからドリップポットに移すのが正解な気がします。

珈琲遊戯「珈琲うらら」、新発売‼

珈琲遊戯「珈琲うらら」が、新登場です!

珈琲遊戯の定番ブレンド「星空の誘惑」も新しくなりました。

どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

珈琲遊戯「珈琲うらら」、新登場!

21:00からYouTube LIVEです!

今日はyoutubeの撮影で西尾市のCoffee Proさんへ伺うため、その途中で約15年ほど前、僕にフレーバーコーヒーさんを紹介していただいた岡崎市のcafe kotiさんに寄らせていただきました。

その頃はまだ岡崎市で建築板金職人として働いていて、コーヒーの事など全く知らなかったのですが、勇気を出して店主さんに話しかけ、ドリップコーヒーやエスプレッソの事などを教えていただいた事を覚えています。

コーヒー豆の仕入れ先を聞き出すなど、今思うとよくそんな事をズケズケと聞いたものだと思うのですが(メニュー表に書いてあったのかもしれません)、とは言えそのおかげで今のご縁が生まれたのです。

cafe kotiさんでは西尾市のフレーバーコーヒーさんと日進市の豆楽さんから豆を仕入れていると聞き、岡崎市のお隣である西尾市のフレーバーコーヒーさんに早速伺わせていただきました。

このサイトを見てくれている方ならわかると思うのですが、そこには強烈なインパクトて接客をしていただける中川さんがいらっしゃいました。

ドリップコーヒーを丁寧に説明していただき、さらには焙煎機を見せてもらい、焙煎の過程も見せてくださいました。

素人の僕には全くわかりませんでしたが…。

そんなこんなで初めての焙煎所体験だったのですが、とても良い思い出となりました。

そんなご縁が15年の時を経て、このような形となったわけです。

21:00からのYouTube LIVEよろしかったら見てくださいませ。