焙煎について-焙煎機の冷却器

冷却機のかくはんを動かすべきかについて
富士ローヤルの焙煎機には冷却機がついています。
そして、かくはん用の羽根がついています。
コーヒー豆の冷却というのは、できるだけ短時間に冷やさねばなりません。
ところが・・・少量の焙煎では豆が冷えないのです。
なぜか・・・それは、冷却機にある羽根が問題なのです。
冷却機にある羽根は、豆をかくはんするためともうひとつ豆を集める働きがあります。
大量の豆を冷却する場合は、冷却機の底にある空気の吸われる穴がコーヒー豆で見えない状態になっています。
その状態であれば、必ず空気は豆の隙間を通って冷やしながら抜けていきます。
ところが、豆が少量の場合は問題がおきます。
冷却機の底の穴が見えるようになってしまうのです。
その状態では、空気の流れの性質として「流れやすいところを空気はとおる」のです。
つまり、豆の隙間はまったく通らずに、直接底の穴から空気が抜けてしまいます。
だから、少量の豆を焙煎すると冷却に時間がかかってしまうのです。
それを防ぐ方法は、たったひとつしかありません。
冷却機のかくはん機を動かさずに手で豆を平らにならすのです。
そうすれば、冷却用の空気は必ず豆の隙間を通って効率よく冷やしてくれることになります。

もう一つの問題点

冷却器のそこはパンチングメタルでできており空気がスムーズに流れるようになっています。
基本空気がスムーズに流れないと冷却能力が落ちるのです。
パンチングメタルの穴が冷却の時に割れたコーヒー豆などでふさがれちゃうことが結構あるのです。
掃除していない焙煎機の冷却器をみるとけっこう詰まっています。
この冷却器の穴の掃除をすることにより冷却効率が上がるだけでなく火事の危険性も大幅に下げることができます

何がブルーだ

珈琲遊戯「W八七」(だぶりゅー はちじゅうなな)を淹れてカフェオレ仕立て。
美味いよ。本を読みながら飲みます。
カフェオレは、原料豆(エチオピア・イルガチェフェ・ウェギダブルー)の故郷を流れるウェギダ川の色に合わせてみました。
何がブルー(青)だ!?www

やはりYemeniaは、凄いですね~

こんにちは。。

何が凄いかというと、最も売れ筋なんです。予想していませんでした。

2度目ですし、ラベルも一見、変わっていないように見えますし・・・

誰もが分かる衝撃的な香味が、人を惹きつけるのでしょうか?

当店ではYemeniaを100gずつ小分けにして、保存しています。ご注文があると、200gの珈琲袋に詰め替えるのですが・・・

その詰め替え時には、必ず、強い香りが立ち昇り、暫くの間、洋酒香の芳醇な香りが残り、Yemeniaを開封したことが良く分かります。
Yemeniaを入れていた袋にも香りが付いていて消えるような強さではありません。その袋に他の珈琲を入れると香りが移ってしまいそうなくらいです。(今度実験してみようかなと思います。)

前回販売した時にも驚きましたが、改めて、香りの強さと人気に圧倒されています。

今回のラベルは小さく「Mix Ver」の文字を入れていました。このラベルは香味とよく合っていると思っていまして、気に入っています。なので、今回も使うことにしたのですが、中身が変わっていることが分かりづらいとご指摘を頂きまして、全体に青色のトーンを加え、液体の赤色とMix Verの赤文字を少しだけ強調してみました。

う~ん、変わったようには見えない・・・

変わり映えはしませんが、今回のYemeniaはこのラベルでお届け致します。

抽出について-河野とハリオのドリッパー

どうしても・・・わからない
ハリオのドリッパーと河野のドリッパーの味の違い・・
もっというと・・松屋の金枠との違い・・・
普通に考えて同じ形状のペーパーを使えばある程度味が似ると思う
特にお湯のさし方を同じにすれば似なければおかしいような気がする
しかし・・・どうみてもちがう・・
ハリオのドリッパーを使うと水っぽくなってしまう
粉を細かくとかお湯のさし方だとかいろいろとやっても・・・
どうしても水っぽくなってしまう
これをスパイラルリブの特長として片付けるのは簡単である・・
水が流れる抵抗が弱いと考えることもできそうである
しかし・・お湯のさし方でもっとコントロールできるはずである・・
しかし・・・それがどうしてもわからない
結局・・・まだ謎なんです

この文章を書いた当時は、ちょうどハリオのV60が新製品で発売された当時でした。
河野との違いがあることは実験してみてわかったんですがその理由がこの段階ではわからなかった・・・。現在の考え方はリブが紙と接触しているとこで起きる表面張力。
ここに原因があると考えています。濡れの状態のリブは水を引っ張る方向に力が働くのです。
松屋式のようにリブが全くないものは水の重さが絞り出す原動力となります。
だから、抽出は珈琲液の高さに依存します。ここは河野もハリオも同じなんですがリブに関してはドリッパーの上の方も下の方も同じ力が働いています。松屋式では上の方のフィルターは高低差がない分あまり漉すことができないのですが、ハリオのV60の場合は上の方のリブか水を引っ張るように働いで珈琲の成分が溶け出す前のお湯なんかも引っ張ってしまって珈琲が薄くなってくる特徴があるのです。
河野の場合は、半分しかリブがないので上の方は基本ろ過ができない分濃くなる傾向があります。
それと、ハリオの方がリブの本数や長さが長い分表面張力で引っ張る力が大きくなるような気がします。

同じ抽出法を使った場合薄くなる傾向があるV60

Drip$ L、販売開始!

こんにちは。。

お待たせ致しました!Drip$ L、販売開始致しました!!

お得なセット、松屋式を始めたい方にお薦めなセットもご用意致しました。

今夏は、Drip$ L でアイス珈琲を一気に淹れて、楽しちゃいましょう!

抽出について-雑味をとる方法

抽出したコーヒーの雑味をとる方法について
抽出したコーヒーがめちゃめちゃまずかった場合に味をかえる方法はいくつかあります
ただし・・・どの方法も美味しくたてたコーヒーには劣ります
つまり・・・まずいコーヒーをそこそこ美味しくすることはできますが
本当に美味しくすることはには無理があります

これは
珈琲の味=旨味+雑味-雑味というような式になるわけですが・・・
現実的に雑味だけをすべて取り除くという方法がないからです
そのため・・・抽出で旨味だけを抽出したものには絶対に劣る味になってしまうのです

・二度ごし
これは・・・雑味と旨味では雑味のほうが吸着されやすいと性質を利用します
珈琲をたてたあとのコーヒー粕にもう一度コーヒー液を通します
そうすると雑味がコーヒー粕に吸着されて飲みやすくなります
これはコーヒー粕を吸着材として使うわけですから
活性炭やゼオライトなどでも同じ効果が現れます
あと・・・竹炭などをマドラーとして使っても同様の効果が期待できます

・泡を使った方法
抽出したコーヒー液をテキトーな方法で泡立てます
(ミルクホイッパーでも泡だて器でも何でもOK!)
泡立ったコーヒーの泡をテキトーにスプーンですくってすてます
どれだけ泡を捨てるかは好みでOKです
これは、泡というのが雑味を吸着する性質を利用するものです
つまり・・泡によって旨味と雑味の分離を行うということなのです

珈琲というものは裏技がいっぱいあるんです。
多分・・・この辺は20年前のネタだと思うのですが結構簡単に追試できるので試してもらいたいと思います。大切なことは知ることではなく体験して納得することですから・・・


おうちゃくドリップで使った二度ごしという技術

焙煎について-極めるということ

言葉の極めるというのは一足飛びで中身がなくて極める感じだと思うのです。
実際の極めるというのはカメのように鈍くてちょっとづつ改良して発見して
失敗してまた発見しての繰り返しで・・・

スマートに極めるという感じではなくで本人的にはまだまだというように感じているような気がする。
そんな中でいろいろと新しい発見があったときには自分が天才かも・・・

なんて思ったりするのですがあまり、自分がわかっていないことに気づきふりだしに戻ったりしての繰り返し・・・

そんなこんなで焙煎機にはどんどん新しい装置がついてきて・・・
わかったこと・・・

焙煎を極めてはいないけれどここまでは分かったといえるようになったということ・・
新しい装置が付いた分知っていることが増えたということ・・・

焙煎を極めるというのは、本当に極めるのではなく少しでも多くを知ろうと貪欲になっている姿のことなんだと思う。



3キロ・5キロ釜の切り替えダンパーのすばらしさを知ると単独ファンの
問題点が理解できるようになるのです。

治具大活躍!切って切って切りまくり

こんばんは。。

今朝、投稿した「台紙を切る治具」ですが・・・大活躍です!

治具が少々、曲線が綺麗でなかったりしているのが、気になりますが・・・

Drip$ Lの台紙を100枚近くと、Drip$(環・のんたん)の台紙も合わせて100枚以上。。

初回ロットは、Drip$ Lにセットし、いつでも販売可能です!準備は整いました!!

ゴムの下敷きに台紙の切った跡がついていて、ビックリ!
KANAWAKU CHAN TOWERをバックに記念撮影!

というより、本日は、環の焙煎をする予定でしたが、排気の調整に時間が掛かっているため、こちらの作業をしていたのでした。。

特注水出しアイス珈琲ギフト

こんばんは。。

店頭のお客様から水出し珈琲をギフトにして欲しいとのご要望がありまして・・・

御中元で1箱に出来る限り、沢山、水出し珈琲を入れて欲しいとのこと。

ということで、このようなにぎっしり詰めてみました。
計20個の水出し珈琲です。

ボリューム満点です!
包装すると、こんな感じ。。この包装紙、シックで高級感があり、気に入ってます!


ご要望は出来る限りお応え致しますので、お申し付けくださいませ。
中には、ご希望に添えない場合もあるかもしれません。その時は、ご容赦ください。

Drip$松屋コーヒー本店仕様試作!

こんにちは。。

Drip$の松屋コーヒー本店仕様を試作しました。

松屋コーヒー本店さんの赤は鮮やかで白にも黒にも映えます!
格好良いでしょ?
作っていて、当店で販売したくなってしまいました。。

もしかすると、松屋コーヒー本店さんにもDrip$が登場するかも??

Drip$
Drip$ L
Drip$ 5