ザ・細かすぎて伝わらない遊戯 「まるから」

「まるから」の青いラベルは何故に青いか? もちろん、ホンジュラスの国旗色ですね。
では、なぜ青色に濃い薄いがあるのか? ここが「まるから」の遊戯を示しています。

実は、ホンジュラスの国旗色が今2022年1月に変更されました。
いや、正確には、1949年に政令でホンジュラスの国旗色はターコイズブルーと定められたにもかかわらず、それ以前の濃い青色のまま73年間も政令違反を続けていたのです(笑)。
この濃い青から薄い青への変更は、ホンジュラス共和国第56代大統領シオマラ・カストロが就任して直ぐに行われました。
シオマラ・カストロはホンジュラス初の女性大統領であり、また、社会民主主義を唱える左派政権となりました。
近来の中南米諸国には次々と左派政権が生まれていますが、このホンジュラスの政情変化もそうした潮流の一つです。

ホンジュラスは中米最大のコーヒー生産国となっていますが、他の中米諸国と同様に2018年をピークに徐々に生産量が減ってきています。
これは、サビ病などの病虫害、ハリケーン多発などの異常気象、それらに伴う農地荒廃などによるものです。
もちろん、さらに最近3年ではコロナ禍の影響もあり、加えて、ロシアによるウクライナ侵攻によるヨーロッパ諸国のコーヒー需用の減少も影を落としています。
コーヒー輸出の過半がヨーロッパ向けであるホンジュラスでは、そのコーヒー生産者は不安定な価格変動にも苦しめられているのです。

このように、ホンジュラスは今、政情もコーヒーの生産情勢も大きな変化の時期にあります。
珈琲遊戯の「まるから」の青いラベル、その濃い青から薄い青へのグラデーションは、ホンジュラスのコーヒー生産を取り巻く、地勢的・社会的・政治的な変化を示したものです。
何? 他のコーヒー屋では今も濃い青の国旗を掲げてホンジュラス産のコーヒー豆を売っているって?
そう、地勢的・社会的・政治的な変化も知らずに商社の配布するコーヒーのスペックや点数だけをコピペして売っているバカなコーヒー屋どもを嘲笑いながら、珈琲遊戯の「まるから」を飲んでください。
そして、コーヒー生産国ホンジュラスに訪れた大きな変化の行く末を想ってほしいのです。

【リニューアル】松屋コーヒー本店5杯・10杯用ペーパーフィルター

本日より松屋コーヒー本店の5杯・10杯用ペーパーフィルターがリニューアル致しました!

ミシン縫いのペーパーフィルター製造中止に伴い、新たに圧着式フィルターを販売することとなりました。

新しいペーパーフィルターは、100枚入りです。

どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

Classic Mokha Vitage&Starter Set、完売御礼!

お陰様で、Classic Mokha Vitageが完売となりました。それに伴い、Starter Setも一時終売です。

ちなみに、Open Anniversaryのケニアも既に完売しております!!

誠に有難うございました!

只今、環ブレンド3のテスト焙煎中です。環ブレンド3が完成しましたら、Starter Setは販売を開始致します。

暫く、ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い申し上げます。

システム障害復旧に伴うマイアカウントのログイン変更について

システム障害「HTTP 403エラー」については、長らくご迷惑をお掛けして、大変、申し訳ございません。

セキュリティ対策を強化したところ、そのプログラムによるエラーであることが分かり、
現在は、復旧致しました。

それに伴い、マイアカウントログイン時、ログイン画面に「表示される言葉」を入力して頂くよう、
変更することとなりました。

ログイン状態を保存にチェックを入れますとブラウザを閉じても次回アクセス時に自動ログインとなります。

大変、ご不便をお掛け致しますが、セキュリティ強化対策とご理解・ご協力下さいますよう、
宜しくお願い申し上げます。

久しぶりに装置をつくる

週刊フレーバー用に装置をつくりました。
半分だけリブのあるドリッパーです
半分フィルムのペーパーフィルターを使った時にどうすれば中がが見えやすくなるかを
色々と考えると普通のドリッパーよりもガラスのろうとにリブを取り付けた方が見やすいと考えたわけです。実際にやってみるとけっこう見やすくて良かったと思いました。

漏斗にリブを4本取り付ける

ペーパー内部を観察する装置
この装置の特徴は粉の動きがきれいに見えることです。特にリブが全くないのでフィルターの上から下まですべてがきれいに見えるのです

ペーパーの中を覗いてみよう・週刊フレーバー

排出口を修理

焙煎機の排出口・・・・
30年以上使っているいろいろ不具合が出るものです。
冷却器の排出口の金属部分が削れて豆が引っかかって割れるようになってきちゃったわけです。
ただ・・・どうやって直すのがベストなのかが自信がなかったのです。
最初にやったのはアルミのテープで埋めるという方法・・・
ただ・・・だんだんへたってくると外れちゃうし・・・
だから何とか修理したいと思っていました。

修理の仕方を色々と考えてネットで調べてみて・・・
最終的にはパで埋めることにしたんですが、熱に強く金属との親和性があって耐摩耗性があるパテというのを探すのが結構大変で実際に試したことがないので使い方もあまりわからない・・・
結局体験するしかないんだろうなぁということでとにかく買ってみて使ってみることにしました

ネットのすごさは調べる気になれば本当にいいものが探せるんです。
自分に必要なものが探せるのです。
そして・・・経験がまた一つ増えるのです。
ノウハウが加わるのです。

試したことのないのと試したことがあるというのは、天と地の違いがあります。
使うことによりいろいろとわかってくることもあります。

やっぱり・・めんどくさがらず試すことは大切です。

パテの量が少し少なかったところが結構心残りであったけど機能としては十分でした。