ジェネカフェという焙煎機について

このごろジェネカフェで焙煎を何度かやっているんですが・・・
初心者にはもってこいの機械なんです。
動きが遅いので豆の状態をじっくりみることができる
豆の状態で熱風の温度を自由に変えることができるのです

つまり・・業務用の焙煎機で起きているであろうことをチェックすることができる
豆がしぼんでえぐれた感じを観察できることはけっこう勉強になる。

だだ・・・後半で回転スピードが上がってヒーターのパワーがあったらもっとぼくの評価は高かったと思いますが・・・

ちなみに・・・コーヒープロのオークションに出品予定です。

TOTRON・・・高度2548mにいく

空間減圧珈琲抽出装置・TOTRON・・・
真空計がついていて一応真空度は計れるのですが凄そう感がない
ましてや人を説得するにはちょっと弱い・・・

そんな時はスマホは便利です。
探すと色々なソフトがみつかるものです。

今回みつけたアプリは、気圧と高度のアプリ
TTRONは、高い山で淹れた珈琲がうまかったが原点です。
出来れば誰でも納得しやすい状態で高度を示したい・・・・

てなわけで・・・・一応2548mの高度にての抽出であるとはいえそうです。

ただし・・・真空計の数値が正確ならば-0.06Mpaぐらいだと7000m以上の高度になっちゃう感じなんですが視覚的に納得しやすい高度計の数値を採用しようと思います。

データーを紐づける

生豆が来るとまずやるのがほこりとばしという作業です。
これは、焙煎機に生豆入れて排気を全開の状態で適当な時間まわすことによりほこりや虫など取り除く作業です。(当然火はつけていません)

この作業で生豆の水分測定を行います。
この時のばらつき具合で豆の保管状態がけっこうわかるものです。
それと、灰皿にたまったチャフの量と虫の有無がわかるのは結構ありがたいです。

そして、ほこりとばしの終わった生豆は焙煎量に合わせて計量して気密性の高いチャック袋に入れておきます。この袋を使うことにより生豆保管庫内にて水分量が変化する問題を克服することができました。

焙煎時には、このデーターカードを煎り豆用ストッカーに貼って焙煎日と目減りを記入するようにします。

この後ハンドピックで良品と不良品の比率をエクセルに入力すると実際の原価からなんやかんやが計算されます。

これによりどれぐらいの価格が適当かを算出する訳です。

この作業のすべての原点はトヨタ・かんばん方式の黄色いかんばんなのです。

やってみてわかったことは自分がいかにどんぶりで商売をしていたかということです。
大いに反省しなけれならないと思っています。


アポロミニ・試飲セット活躍中

アポロの試飲をやるためには素早く使えるようにしておかねばなりません。
そこでトレーにすべて一式がのるようにしておいて素早く動かすことができるようにしました。
片付けもトレーをどけるだけで済みます。

コンパクトアポロの実力を体験しに来てください。
イエメニアを使い2000円で試飲ができます。

当然動画撮影を見しても全然OKです。

キリマンジャロで飲む珈琲のすばらしさを体験しに来てください。

トレーに乗ったアポロミニ一式

カナワンの価値

カナワンは、10杯用のペーパーで20杯を抽出できる道具です。
今まで通りに20杯のペーパーがあるのならば、それを使っておけばいいわけです。
20杯のペーパーが無くなった以上何とかしなければならないのでカナワンはできたのです。
つまり・・・大量だしをやるとなるとカナワンを使う方法以外はないわけです。
(松屋式の場合)
カナワンを使えば大量の粉を使っても粉が淵からこぼれることはありません。
ペーパーのように折れ曲がることがないのて非常に安心感があります。

その代わりにペーパーのチャック部分の弱さが問題となるのです。
大量だしの場合チャック部分高い圧力がかかりはじけちゃうわけです。

そこでそれを防ぐためにとめるくんが開発されました。

カナワンととめるくんのセットで最強となるわけです。
その場合は、3リットルの計量カップを使うとアイスコーヒーやポットサービスのようなときに大活躍です。

金枠にリングを取り付けている工程

ミニアポロをつくろう

会長がアポロを使っているのをみてもう一度作ってみようかなぁと思いまして・・・
安くて簡単にできそうなアポロ・・・・
ドリップバック専用アポロ・名付けてミニアポロ
ひねりのない全くシンプルな名前です。

なぜ・・・
ドリップバッグ専用かというと・・・
注文した真空用容器があまりにも小さいものが来ちゃったからなんです。
正確に言うと僕が間違って注文しただけですけどね。

あとは真空計を取り付ければ一応完成という感じです。

いけそうならはもう少し本格的なものを作ってみたいと思っています。

注文している真空計を本体に取り付ければ完成です

とめるくんの接続方法

だいたいとめるくんの使い方も完成に近づいた気がします。
特にとめるくんと金枠の接続はこれしかない気がします。
Sカンによる固定・・・・

その時に問題となるのがはめ込み方なんです。
Sのはめ込み方で微妙にペーパーが差し込みにくくなるのです。

今日・・・朝の珈琲で完成品でコーヒーをたてようとしてペーパーがうまくはまらなくて今までの金枠を使って珈琲をたててごまかしたんです。(スマートに販売に持っていきたかった・・残念)

こんなことで作業性が全く変わるのです。
これだからものづくりは面白いのです。
どこまで深く考えているかが問われるのです。

どれだけ実験を繰り返したかが問われるのです。

あとはこのパターンでいくつか作って個体差が出るかどうかを検証してみたいと思います。

たぶん・・・こちらのつけ方になると思う 
こちらの取りつけ肩の方がペーパーを差し込みにくいことが分かった

宣伝は必要です

たまたま週刊フレーバーで星空ファミリーセットなるものを告知したのです。
実は現在販売されている商品なんですがそれをセットにしただけの商品なのです。
ただ・・・ここが重要なんです。
商品は誰でもが見えているんです。
しかし、細かい部分は全く見えてないしその商品の関連性になると全くわからないものなのです。
その気が付かなかった関連性を紹介するとそこには大きな価値が生まれてくるのです。
同じ種類の珈琲を焙煎人の考え方などが変わっただけでここまで味が変わるという事実。

それをセットにすることによって簡単にそれを試すことができる。

大切なことは、そんな細かい部分伝えるという努力なんです。
必要な人にその情報を伝える。

そこに宣伝の意味があるのです。
ついでに言うと・・・

あと一つでこのセットは終わっちゃうという事実・・・・

てなわけで・・・・「星空ファミリーセット」残りあと1個となっております。


アマゾンのタブレット

iPhoneでもExcelが無料で使えるらしいのですが・・・・
そんなことはつゆ知らず・・・・
Excelのために買ったアマゾンのタブレットです。
これに入力すれば欠点率がすべて把握できるようになります。

選別後の原価も把握でき、人件費を入れた原価も把握できます。
ただ・・・やりすぎると本来のハンドピックの意味である美味しくするために欠点豆を排除するというところから離れて行ってしまう可能性があるのでほどほどにしておかねばならないと思っています。

一回やれるところまでやってみて問題点を洗い出してみたいと思います。

アマゾンのタブレットのExcel画面

欠点率を考える

ハンドピックをやっていまして・・・
どのぐらい捨てているのかを調べたくなりました。
それには、良品と不良品の重さを調べれは簡単にわかります。

その簡単な作業をいかに簡単にするか・・・
そこが重要になります。
実際にハンドピックをするとき良品を入れる瓶の下にはかりを置いておいて
くず豆を入れるところにもはかりをおいておく・・

これによってその気になればすぐに調べることができます。

ついでにいうと・・・・代表がエクセルの入力プログラムをつくってくれました・・・
これがしっかり稼働すれば珈琲豆の正確な原価が分かるようになると思います。