水出しアイス珈琲は絞らずに外してください

この頃毎日水出しアイス珈琲をつくっているのです。
1時間したらこの水出しアイス珈琲のパックを取り出すんですがポタポタ落ちる部分が悩ましいのです。
けっこう・・・・落ちているのが珈琲なのです。
それも結構濃厚な感じの珈琲なのです。
みているとどうしてももったいないなぁと思ってしまうのです。

そこでその部分の珈琲を実際にためて飲んでみようと考えたのです。
どぶずけ珈琲よりもよっぽど珈琲らしい感じなのです。

実際にその濃厚な珈琲を飲んでみると見事にまずいのです。
粉っぽくて雑くてまずいのです。

水出しにはそんな感じはないのに取り出したパックから出る珈琲はまずいのです。

その原因をぼくなりに考えてみました。どぶずけ状態のパックは珈琲の成分と水の比重の差で成分が流れ出しているのです。その場合ものすごく弱い力でフィルターにに負荷がかかっているのです。
そのため、珈琲の微粉などは全くペーパーを通過できないのです。
しかし、パックの内部は比重の差で流れ出せるぐらいに濃厚な珈琲が存在するのです。

ここでパックを持ち上げると何が起きるのか・・・・
水と珈琲の比重から珈琲液と空気の比重に代わるのです。
そこでフィルターに強い負荷がかかり微粉や雑味までが流れ出すことになるのです。

結論としては、パックを取り出したら素早く外すことです。
液面から離れた瞬間から雑な味が確実に出るのです。

もったいないと思わずにとっとと捨てることなのです。
それが水出し珈琲を美味しくする唯一の方法なのです。

水出しアイスコーヒーの謎

現在・・・コーヒープロではやたらアイスコーヒーが試飲できるのです。
環メソッドを使った「ゆかた美人」と「夏空の誘惑」の水出しアイスコーヒー(きっちり冷蔵庫で1時間でパックは取り出しています)
なぜキッチリ1時間でパックを取り出しているかと言うと1時間でここまで濃く抽出できるという事を実感してもらうためです。実際には自分の好みの濃さになるまでパックを入れておくことは可能ですし、長くいれておいても浸漬法では一定の濃さ以上にはならないのであまり時間を気にすることはないのです。

それと普通に松屋式でドリップしたアイスコーヒーが2種類「ゆかた美人」「夏空の誘惑」も試飲が可能となっています。ついでに言うとホットコーヒーも「メキシコ」が用意されています。

とにかく・・・試飲し放題と言う感じです。

ちなみに・・・
輪ゴムのついているペットボトルやサーバーが「夏空の誘惑」ついていないものが「ゆかた美人」

そして・・本日発見した謎をひとつ・・・
水出しアイス珈琲のパックの重さ・・・・・
抽出後のパックの重さが100g以上ある。
つまり・・・40gの珈琲が60g以上の水を吸っていることになる。

細かい粉だからそれだけの水を持っているのか・・・
水出し用のフィルターが原因なのか・・・

明日にでも調べてみよう・・・

ちなみに・・・明日もアイスコーヒーの試飲をフルセットでお待ちしております

レンジの水出しを真剣に検証する

きのうレンジで水出しの動画やっていたのですが・・・
これは可能性があると思いました。
代表が頑張って研究していた水出しアイス珈琲パック(40g入)にお湯を40gしみこませて電子レンジ500wで20秒・・・・後は普通の水出しアイス珈琲と同じように水に浸ける方法・・
これにより1時間ほどで水出しアイス珈琲が出来るのです。

去年まではここまで試していたのですが今年はもう少し色々と実験しようと思っています。
昨日ライブで実験したのは水出しアイス珈琲(40g)に水を40gかけて500wで30秒レンジをかけて
水出し珈琲にしました。しかしこちらはお湯をかけてレンジにかけたものよりもうまくはいかなかったと思います。1時間では代表のレシピよりも味が出てくれなかったからです。

もう一つは帰山人さん方式で水出しアイスコーヒーのパックをそのままレンジにかけて普通の水出しアイスコーヒーのように抽出する方法・・・
この抽出法のいいところはパックを平らな状態にしてレンジにいれることができること・・・

蒸らし時間短縮の実験の時にできるだけ均等にレンジをかけることが効果的なことは代表が実験していたことでお皿などに広げた状態でレンジにかけていたのです。

その技法がこのやり方では使えるのです。

レンジにかけると水が珈琲内部に入りやすくなって抽出スピードが上がるのです。

お客さんに珈琲を飲ませて差がわかりやすかったのでこれはちょっといけそうです

レンジでで水出しコーヒー対象実験 2024年6月1日
実際に普通の水出しアイス珈琲の淹れ方とレンジで500wで30秒かけた物を比較してみました。
先ず違いは最初に水に入れた時のしみこみ方がレンジに入れたものの方がスムーズにしみこみます。
最初の成分の出方は速い気がしますが時間が経つにつれあまり変わりがなくなりました。

味に関しては、普通の水出しがさっぱりとしている感じに対してレンジをかけた水出しはオイル感によるとろみを感じました。それと甘味に関しては強調される感じがしました。

珈琲の味をチェックする

環のブレンドをつくるときなどに活躍するのがみるっことタイムモアのはかり・・・
それと・・・温度計付きドリップ$が必須なのです。

はかりで正確にブレンドをつくりミルでひいたときにロスなくひけてくれなければならない。
そのためには業務用のミルは粉の通り道が長すぎるのです。
その点・・みるっこは丁度いい。

ステンレスの冷蔵庫自体のアースが取れているので受缶をとんとんと軽くテーブルにたたくと静電気が抜けてくれるのです。

あとはきっちりと温度をチェックしながらドリップ$をで抽出する。
環のブレンドの精度の良さはこのような器具が活躍してくれているからなのです。

がぶ飲みアイスもダディブレンドもすべてこの器具たちの活躍によってつくられたものなのです。

焙煎機のシリンダー交換をして感じたこと

たまたま10キロの焙煎機のシリンダーをライブで交換したんですが・・・
本来じっくりと考えながらやるべきことをやらなかったんでいろいろとミスをやらかしました。
そんなミスの反省がノウハウになるわけですからけっこう大切です。

隙間ゲージを使うように心がける
ぼくは、隙間ゲージを持っているのですがそれを手元に用意していなかった・・・
だから今回のシリンダー交換では使わなかった。

焙煎機のフロントパネルとシリンダーの隙間をどれぐらいに調整するかを数値化するには隙間ゲージが一番確実な方法です。せっかく動画にするのならばシリンダーを交換する人に役立つように動画も作らねばならなかったなぁと反省しました。あまりにも行き当たりばったりで参考にならない気がしました。

隙間を計る場所は5か所ある
一番大切な隙間はフロントパネルとシリンダーの隙間
この部分は左右の隙間のばらつきとどれぐらいの隙間をつくっておくかを考えねばなりません。
直火式の焙煎機の場合はパンチングなんで熱膨張は弱いのである程度ギリギリまで近づけても擦れることはありません。半熱風の場合は逆に鉄板で巻いてあるので熱で伸びることを考慮して隙間を広めにとっておく必要があります。
左右の隙間が極端に違うようならばならば左右にずらせて隙間を合わせる必要があります。

ただしシリンダーと本体の隙間左右と下の三か所の隙間がある程度同じならばフロントパネルの隙間もある程度同じになるのでとりあえずシリンダーが真ん中ぐらいに来ているのを左右と下の隙間をチェックして仕上げてフロントパネルの隙間をチェックするぐらいで十分だと思います。

基本・・・釜が擦れるようならば音で分かるわけでそれからの対処でも十分大丈夫なものです。

シリンダーの交換時にVベルトを忘れずに

今回の一番のチョンボはシャフトにVベルトを通し忘れたことです。
プーリーをはめ忘れることはないですが、Vベルトの通し忘れは・・後がつらいものです。

きっちりとセンターが出ている後ろの腕を外してVベルトをはめてセンターを合わせなおさねばならないのです。実際には本体にある穴の真ん中ぐらいにシャフトが来るぐらいに腕の位置を調整するぐらいで十分だと思います。

スタンプカード交換珈琲改定のお知らせ

連投で誠に恐縮ではございますが・・・

今般のコーヒー生豆相場における歴史的な急騰に加え、長引き円安の影響により、パナマ・バンビート農園の珈琲をスタンプカード交換珈琲としてサービスすることが厳しい状況となりました。

パナマ・バンビート農園の珈琲は、パナマ珈琲の人気により2017年に原料価格が一気に高騰してましたが、「高品質なスペシャルティコーヒーを味わって貰いたい」という思いから、7年間値上げ幅を抑えてご提供してきた珈琲です。

つきましては、誠に不本意ではありますが、2024年5月1日(水)よりパナマ・バンビート農園の珈琲はスタンプカード交換の対象外とさせて頂きたく、宜しくお願い申し上げます。

楽しみにされていたお客様には大変、心苦しいお知らせとなりますが、何卒、ご賢察の上、変わらぬご愛顧を賜りますよう、伏してお願い申し上げます。

珈琲価格改定のお知らせ

こんにちは。。

大変、心苦しいお知らせとなりますが、四月に入り、ニューヨーク先物取引ではコーヒーの生豆価格が急騰しております。

また、長引く円安の影響もあり、従来の価格を維持することが困難な状況となりました。

つきましては、2024年5月1日(水)より珈琲の価格を改定させて頂きたく、宜しくお願い申し上げます。

お客様には今回の改定で大変、ご負担をお掛けすることとなりますが、何卒、諸事情ご賢察の上、今後も変わらぬご愛顧を賜りますよう、伏してお願い申し上げます。

アウベルクラフト活躍中

現在・・カフェインレスの珈琲やなんやかんやをアウベルクラフトを使って焙煎しています。
この焙煎機で100gの少量焙煎ができるのでテストのテストをやる時に使っているのです。
ただしDirectFireRoast環の場合はアウベルクラフトの焙煎機にいろいろと手を加えた状態で使っているのです。

まず・・・火力は全開を使って焙煎機の高さを調整しての火力調整するようになっています。
このやり方では再現性が圧倒的に確実なのです。テストの場合はこの再現性がキモになりますから
このような方法をとっているのです。

そして生豆は焙煎する前に保温庫で一定の温度に保存されている豆を使います。
生豆の温度が違えば焙煎時間にも大きく影響が出るのでそこもしっかりと一定状態をつくっています。

あと一つ重要なのが焙煎前に水分量を必ず計っています。
水分量が多ければ焙煎時間に大きく影響があるのでその辺を事前に加味して焙煎ができるのでこれも大切なことです。

最後にアウベルクラフト自体をはかりにのせた状態で焙煎することによっていろいろなタイミングにての重さをチェックすることができるようになっています。

けっこうテスト焙煎の前段階のテストでもけっこう真面目に取り組んでいるのです

面白がることが大切です

COFFEE PRO TVにて帰山人さんが如水舎さんの珈琲とのセット商品の紹介がてらネルドリップを使って珈琲をたててくれました。人のいれてくれた珈琲というものは素直に発見があるものです。ネルドリップの贅沢抽出で深煎りの如水舎さんの珈琲をたてると濃厚な甘味がストレートに感じられる珈琲なんです。ネルドリップの持っているねっとりしたオイル感と低温抽出による苦味を抑えた感じが濃いのに飲める感じだったのです。

次の日にわざわざ松屋式を使って如水舎さんの珈琲をもう一度飲んでみました。
当然・・・ネルドリップと比べるとドロドロ感はなく綺麗な苦味の珈琲なんですが口に残る苦味が長いのです。オイルによるベールがあるかないかでこんなにも印象が違うのかとけっこうおもしろかったです。

珈琲の抽出だけでこれだけの味幅をつくることができることを再発見することができた感じがします。

今回のセット商品の良さは最初から試すのにちょうどよいことです。
如水舎さんの珈琲と帰山人の珈琲は同じ1本焼きで釜が直火式と半熱風の焙煎機の違いが
みえてきたり淹れ方をちょっと工夫することにより新しい味を体験できたりが自由に楽しめると思います。特に深煎りの珈琲は湯温を変化させることによって珈琲の印象を劇的に変化させることができるので楽しいと思います。

この辺は浅煎りや中煎りよりも楽しめる部分だと思います。
抽出にはまったならば深煎りのレンジの広さを体験することはすごくいいことだと思います