こんにちは。。
暑い日が続いていましたが、先程、雨が降ってきました。
ということで、しるこサンドバターがお茶請けに付きます!!
かなりのムシムシ具合ですが、水出し珈琲やアイス珈琲を用意して、ご来店、お待ちしております。

お知らせ
こんにちは。。
暑い日が続いていましたが、先程、雨が降ってきました。
ということで、しるこサンドバターがお茶請けに付きます!!
かなりのムシムシ具合ですが、水出し珈琲やアイス珈琲を用意して、ご来店、お待ちしております。
こちらも可愛がってください。※カメラを向けると顔を認識したのには、ビックリでした!
二人が紹介している珈琲は、DFR環の珈琲です。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
こんにちは。。と書きつつ、時刻をみたら、こんばんはですね~
陽も長くなり、なかなかの猛暑。。すっかり夏です。
ちょっとハンサム過ぎて、ボツにしたのですが、色々な「なかがわくんとまつもとくん」が出来てくると、きさんじんくんも欲しくなり、ハンサムなきさんじんくんを店頭に並べてみました!
きさんじんくんが紹介しているのは、勿論、珈琲遊戯の珈琲です。
珈琲遊戯では「夏の珈琲」が揃ってます!
是非、ご賞味くださいませ。
こんばんは。。
「土曜の珈琲教室」の特典としまして、ミルの違いを体験できます!!
用意できるミルは、ランブルミル、みるっこ、手挽きコーノミルです。
興味がある方は、珈琲教室で体験してみてください。
こんばんは。。
少しずつ「なかがわくんとまつもとくん」のバージョンが増やしていまして、
店頭にもちょこちょこと出現しています。
ゆっくりと少しずつ増えますので、店頭で「なかがわくんとまつもとくん」を探してみてください。
こんばんは。。
今日は、お湯を沸かすのも嫌になるくらい暑かったですね!
こんな日は、時短水出し珈琲です!!
お陰様で、好評発売中です。
店頭では、「なかがわくんとまつもとくん」が、時短水出し珈琲をPRしてます。
試飲用の水出し珈琲をキンキンに冷やしておきますので、是非、ご来店くださいませ。
こんにちは。。
こんなに暑いとホット珈琲という気分にはなれないでしょうが・・・
夏にホット珈琲の淹れ方をマスターして、秋以降の珈琲ライフを豊かにしてみませんか?
「8/10 ドリップポットで松屋式」では、ドリップポットを使って、しっかり実技で松屋式をマスターしてもらいます。
珈琲教室用にドリップポット等、抽出器具は揃っているので、基本、手ぶらでお越し頂ければと思います。
実際に自宅で使用しているドリップポットで練習をするのが一番と思いますので、Myドリップポットを持参して頂いても構いません。
講座で使用するドリップポットは既に廃盤となった「カリタ1000㏄」です。温度計付きです。
このドリップポットは、使い勝手の良さに定評があります。
珈琲の粉に対して垂直に湯を細く注すことが出来ます。
現在、販売されているドリップポットは横に取っ手があり、重心の位置でドリップポットを支えることが出来ないのに対し、このドリップポットは持ち手が真ん中にあるため、重心の真上でポットを支えることが出来、安定して湯が注せ、疲れにくいのです。
大変、好評を頂いていたドリップポットでしたが、廃盤に伴い、入手はほぼ出来ません。
この講座に参加して頂いた方に限り、ドリップポットを購入したい方がいらっしゃいましたら、
そのドリップポットの600㏄(新品)を販売致します。
※1000㏄は在庫がございません。講座で使用したドリップポットは販売できません。
この講座のメリットは、やはり松屋式の淹れ方がマスター出来ることですが、ドリップポットの購入を検討している方にとっては、使い勝手を確認してから購入出来ます。
今となっては、恐らく「カリタドリップポット」を取り扱っているのは、当店だけです。
皆様のご参加をお待ちしております!
こんばんは。。
大々的に告知はしていなかったのですが・・・
珈琲、紅茶、抽出器具のWHOLESALE(卸売)をしています。
珈琲の卸売特典として、「松屋式の淹れ方」を無料指導致します。※スタッフの抽出指導(松屋式)も無料サポート致します。
抽出指導は、Coffee Pro店頭で実施します。出張指導は行っていません。予め、ご了承ください。
・カフェや喫茶店を始めようとしている方、
・珈琲の種類を増やしたい方、
・オリジナルブレンドを作って看板の珈琲にしたい方
等々、お役に立てることがあれば、お気軽にお問合せください。
問合せ先:Coffee Pro 担当:長屋 Mail:info@coffee-pro.jp
こんにちは。。
何とも暑いが続いていますが・・・
こんな日こそ、珈琲ゼリーが食べたいな~と思いつつ、この記事を書いています。
「8/3,24 珈琲ゼリーの作り方」の教室では、勿論、珈琲ゼリーを作ってもらいます。
ただ、時間内に固まらないので、作った珈琲ゼリーはお持ち帰り出来るように致します。
※持ち帰り容器は、こちらで用意致します。持参不要です。
「珈琲ゼリーの作り方」のメリットは、作るだけでなく、食べることが出来ます。
珈琲ゼリーには深煎りの珈琲を使う事が多いのですが、何故、深煎りの珈琲を使うかを
中煎りと深煎りの珈琲ゼリーを食べ比べで体感してもらいます。
※インスタント珈琲の珈琲ゼリーとドリップ珈琲の珈琲ゼリーも用意出来たら、
食べ比べて貰いたいと思ってます。
この講座は、珈琲ゼリーを作るのに時間を要すると思われ、松屋式の抽出を経験していることを
前提にしています。
淹れ方講座とは違い、松屋式の解説はしませんが、他の講座同様、
珈琲ゼリーに限らず、普段気になっている珈琲に関する疑問を講師に質問することが出来ます。
珈琲ゼリーの作り方でも時間が許す限り、皆様のリクエストにお応えしていきたいと思います。
何かありましたら、事前にご要望をご連絡頂ければと思います。
こんにちは。。
7/27、8/17の珈琲教室は、「アイス珈琲の淹れ方」です。両日とも同じ内容です。
この教室では・・・
松屋式でアイス珈琲を淹れますので、松屋式基本の淹れ方をマスターすることが出来ます。
勿論、アイス珈琲を美味しく淹れるコツもしっかり伝授します!
そして、ここからは参加してくださる皆様のご要望によりますが・・・
・水出し珈琲や氷出し珈琲の淹れ方を実演することも
・水の違いによるアイス珈琲の香味の違いを体験することも
・焙煎度の違う(中煎りや浅煎り)アイス珈琲を淹れることも
・アイス珈琲を使ったバリエーション珈琲を作ることも
リクエスト次第で講座の内容を充実させることが出来ます。
※やってみたいことがあれば、遠慮なく、ご要望をお申し付けください。
更に、少人数なので、日頃、気になっている疑問等、講師に質問することも出来ます!
是非、前向きにご参加ください。
こんばんは。。 お陰様で、先週に続き、昨日7/26(土)も完売となった「珈琲屋の
こんばんは。。 お陰様で、8/9土曜の珈琲教室「Drip$でアイス珈琲」が満席と
只今、愛すクリーム・エスプレッソ店頭実演中です! 店頭実演開始後の第1波が過ぎ、