こんばんは。。
お待たせ致しました!
中川さんが紅茶の淹れ方からティーポットの洗い方まで、やっとまとめることが出来まして、
HARIOのティーポットを販売開始致しました。
今回の記事は、中川さんの力の入れようが見て取れます。
紅茶の淹れ方からティーポットのお手入れの仕方まで、商品ページもしくは以下の記事を参照して頂ければ、完璧です。
日常使いのティーポットとして、如何でしょうか?

記事:ハリオのティーポットを使って紅茶をたてる
フレーバーコーヒーのブログ
こんばんは。。
お待たせ致しました!
中川さんが紅茶の淹れ方からティーポットの洗い方まで、やっとまとめることが出来まして、
HARIOのティーポットを販売開始致しました。
今回の記事は、中川さんの力の入れようが見て取れます。
紅茶の淹れ方からティーポットのお手入れの仕方まで、商品ページもしくは以下の記事を参照して頂ければ、完璧です。
日常使いのティーポットとして、如何でしょうか?
記事:ハリオのティーポットを使って紅茶をたてる
現在紅茶のポットは一択です。
このポットが最強です。
このポットが良い所
・形が球に近い・・・これにより体積が最大で表面積が最小となりお湯が冷めにくい
・フィルター付きだから茶こしがいらない
・テーブルに接触する部分がプラスチックで熱が逃げない
・本体がガラスで紅茶の出具合がよくわかる
・茶葉が捨てやすい(ここが一番気に入っている)
一番推奨する淹れ方
・ティーポットで新鮮な水をはかる(必要以上に水を沸かす必要はない)
・片手鍋などで湯を沸かす
・紅茶を計ってカップなどに用意する(素早くいれるため)
・ティーポットにお湯を入れて温めておく
・鍋のお湯が沸騰しそうになったらティーポットのお湯を捨てる
・沸騰すぐのお湯をティーポットに注ぐ
・紅茶をお湯の上にのせるようにそっと入れる
・茶葉に泡が付いて紅茶が浮いた状態になる
・紅茶の成分が緩やかに溶けて沈んでいく
・茶葉が開いて沈んだら出来上がり
この淹れ方の特徴
茶葉に刺激を与えないので渋くならない
ティーポットに長時間茶葉が入っていても濃くはなっても渋くはならない
逆に軽くスプーンで混ぜることにより茶葉の繊維を切って渋みを出すことも可能です。
そうすることによりミルクティーに合う紅茶に変えることが出来ます。
お湯を沸かすときに新鮮な水を使っても長く沸騰させると水の中に溶け込んでいる空気がなくなってしまって茶葉に泡があまりつかなくてすぐに沈んでしまうのです。下に沈んだ茶葉は成分を溶かすことが難しいのです。
沸騰ポットでずっと沸かしているお湯は空気がもう溶け込んでいないので茶葉に泡が付かずすぐに沈んでしまって思うように成分が溶けないことになります。
茶葉を先に淹れてしっかり沸騰したお湯を高い位置から注ぐやり方・・・
茶葉に刺激を与えて渋みが強くなることと溶け込んでいる空気がなくなってしまって茶葉がすぐに沈んでしまうって思うように溶けてくれません。
一番のお気に入りの部分は洗いやすさです。
特にフィルターの洗いやすさが最強だと思います。
リブがどれぐらいの効果があるかをこの頃は検証しているのですがこれが結構面白いのです。
自分がイメージしているよう圧倒的リブの影響は存在しているのです。
それが今回よくわかりました。
今回の実験のやり方
・珈琲をみるっこのNo.3でひく
・ペーパーは松屋5杯用を使う
・ドリッパーにペーパーをセットし20gの珈琲をいれる
・普通の松屋式のような蒸らしをして3分待つ
・サーバーに落ちた珈琲を捨てる
・サーバーをセットしたら250ccのお湯を一気に注ぐ
・150ccと200ccの到達時間を調べる
リブなし
150cc・・・36s
200cc・・・82s
4.16cc/s(0-150)
1.08cc/s(150-200)
松屋の金枠
150cc・・・27s
200cc・・・49s
5.55cc/s(0-150)・リブなしの数値をひく 5.55-4.16=1.39
2.27cc/s(150-200)・リブなしの数値をひく 2.27-1.08=1.19
ハリオV60
150cc・・・15s
200cc・・・23s
10cc/s(0-150)・リブなしの数値をひく 10.00-4.16=5.84
6.25cc/s(150-200)・リブなしの数値をひく 6.25-1.19=5.06
河野名門
150cc・・・35s
200cc・・・56s
4.28cc/s(0-150)・リブなしの数値をひく 4.28-4.16=0.12
2.38cc/s(150-200)・リブなしの数値をひく 2.38-1.19=1.19
河野名門・2
150cc・・・16s
200cc・・・25s
9.37cc/s(0-150)・リブなしの数値をひく 9.37-4.16=5.21
5.55cc/s(150-200)・リブなしの数値をひく5.55-1.19=4.36
とりあえずのまとめ
ハリオではリブの効果は水位に依存するので水位をあげれぱあげるほど水を引っ張るようになります。
上部では薄い珈琲を引っ張ることとなり薄い珈琲になってしまいます。濃さをコントロールさせるためにリブの効果を利用するはアリのような気がします。
河野名門・1と河野名門・2の違い
この二つのデーターはまったく違うデーターとなっています。誤差というレベルではありません。
河野名門・2のデーターが多分使えるデーターで納得するデーターです。
問題は、河野名門・1のデーターで何故このようなデーターになったかを考えねばなりません。
河野名門・1のデーターの150ccまでの数値ではリブなしと同じぐらいの時間がかかっています。
これは上部のリブなし部分が完全に密着して空気が入らない状態の為リブの効果出なくなってしまったためと思われます。一度この状態に陥ると抽出自体がコントロール不能になることが考えられます。
お湯の差し方を変えても何も変わらない状態に陥るようななってしまうと思います。その場合は上部の密着部分に隙間をつくってリブの効果を戻してやることとなると思います。
静電気除去装置
前々から取り付けたいと思っていたのですが時間がなくで取り付けることが先延ばしになっていました。たまたま今日はやれそうな時間が出来てそんでもって取り付けるアイデアも出たのでやってみました。
ホッパー部分からエアーを吹き込む部分(掃除機で吸引しているのでここからエアーを送ってもミル内部を通ることになる)
エアーの送り込みの部分
電動ダスターをコンプレッサー代わりに使っている。掃除機が動くタイミングでイオナイザーが動くようにしてある。
ちなみに・・・・3キロの注文をひいてみた・・・・
実際に静電気除去装置を動かしてチャフを吸引させると静電気がないので綺麗に吸引されるのが分かります。
スピードコントローラーを使って掃除機とエアーダスターの回転数を抑えるようにしています。
(掃除機もエアーダスターパワーがありすぎるのでパワーを抑えるために使っています)
この掃除機の制御回路オムロンのZENというプログラムリレーが大活躍しています。
静電気除去装置の下にあるのが豆がホッパーに入っていることを判定しているリミットスイッチ
これにより豆がなくなると勝手に止めることが出来る。ちなみに・・・10秒以内に豆を投入すると勝手にみるが動く機能もある。何種類かの豆を必時には結構便利。
リブの影響はどの程度現れるのか
ドリッパーにそれぞれにリブが用意されています。
そのリブというのは単なるデザインではなく抽出に大きく影響するのです。
特に1から2杯程度の少量ではこのリブが大きく影響するのです。
ドリップでは、ドリッパー内の水位が大きければ大きいほどろ過能力が上がります。
簡単に言うと早くなるということです。
松屋式の金枠でいうと1杯を抽出するときと20杯を抽出するときでお湯の太さがまったく違ってきます。
20杯の方が水圧がかかるのでひたひた状態にするのに多めにお湯をかけねばならなくなるのです。
大量出しの場合は、水圧の比重が大きいのです。
しかし、少量出しではリブによる表面張力による吸い出し効果の影響が大きく表れ始めるのです。
特にこのクイックドリップのように薄いフィルターではリブの吸い出し効果が大きく影響すると思います。V60の吸出し効果の大きさはV60のさっぱりとした抽出に特徴として現れます。
この特性を利用した抽出法を見つけることが重要だと思います。
V60を使った実験装置
リブなしの状態の実験装置
ドリップという抽出法では珈琲層の厚さによる水圧とリブの部分にかかる表面張力の二つによって濾過が行われている訳ですが圧倒的に強い力は珈琲層の厚さによる水圧なのです。
ぼくの感覚ではリブの引っ張りなんかは大したことはないと思っていました。
これはぼくが抽出する杯数が5杯とか20杯とかとにかく珈琲の層が厚い状態で抽出することが多いからなのです。今のスペシャリティーの人たちは20gぐらいの抽出が主流となっているのでその状態では珈琲層の厚さによる水圧がどう考えても弱い訳なんです。そうなるとリブの影響も比重として大きくなってくるわけです。ですからリブの影響も加味せねばならないと思うのです。
ハリオV60・・・・・・・・・ 蒸らし 30秒・20g 250cc ・・・150cc…19s ・・・200cc…40s ・2.4cc/s
河野ドリッパー ・・・・・・ 蒸らし 30秒・20g 250cc ・・・150cc…21s ・・・200cc…40s・ 2.6cc/s
フレームドリッパー・・・ ・蒸らし 30秒・20g 250cc・・・ 150cc…23s ・・・200cc…61s ・1.3cc/s
リブなし・・・・・・・・・ 蒸らし 30秒・20g 250cc ・・・150cc…33s・・・ 200cc…109s ・0.65cc/s
・・・・・・・・・・・0-150cc ・・・150-200cc
ハリオV60・・・ ・・・7.89cc/s・・・ 2.4cc/s
河野ドリッパー ・・・ ・7.14cc/s ・・・2.6cc/s
フレームドリッパー・・ 6.52cc/s ・・・1.3cc/s
リブなし・・・・・・・ 4.54cc/s・・・ 0.65cc/s
実際にリブなしの数値が水圧による濾過だけと仮定してその分を差っ引くと・・・・
リブの効果となります
・・・・・・・・・・0-150cc ・・・150-200cc
ハリオV60・・・・ ・3.35cc/s ・・・1.75cc/s
河野ドリッパー ・・ ・2.60cc/s・・・1.95cc/s
フレームドリッパー・ 1.98cc/s・・・ 0.65cc/s
この表から言えることはハリオのV60は水位が高い時(0-150cc)の時にリブの影響が高く水位が低くなった時(150-200cc)では河野もハリオもリブの影響があまり変わらないという感じになります。
ついてに言うとフレームドリッパーに関してはリブの効果が全くない訳ではないけれども他と比べると弱い感じがします。
ハリオのV60を使う時はある程度粉を細かくして水位の上げ下げをコントロールしやすくするとリブの効果を最大限に利用できる抽出が可能になる気がします。
こんにちは。。本日は、暖かいですね~。すっかり春気分!
じゃんけんドリップバッグも「3月の珈琲」に変わっています!!
3月の珈琲は、
グー:ホットな小休止、チョキ:天使の深煎り、パー:キリマンジャロ深煎り
です。
どうぞ、ご利用くださいませ。
こんにちは。。
先月途中から始めた「送料無料キャンペーン」・・・
ご好評頂いておりますので、3月31日迄、期間を延長することになりました!
是非、「お得にお買い物」にご利用くださいませ。
朝の動画は自撮り用のカメラを使って撮影していたのですがやっぱりメインのカメラのが性能がいいのでそっちを使うようにそれ用の治具を作りました。
まぁ・・・単に鏡をカメラの台座に取り付けられるようにしただけなんですけど・・・
思ったよりもシンプルで使い勝手がいい感じがします
ちなみに・・・代表のカメラで撮ってもらいました。
さすがに自分のスマホではとれませんから・・・・
鉄板に穴を開けただけの簡単な治具です
クイックドリップを使って色々とやっています。ペーパーとポリエステルの抽出液の違いをいろいろと調べています。ぼくがオイル感を調べる時によく使う技法でペーパーで抽出液を濾した時にどのように差が出るかというのをペーパーとポリエステルのフィルターの差を調べています。味的にはペーパーで抽出した珈琲をペーパーで濾してもほとんど差が出ないのに対してポリエステルで抽出した珈琲液をペーパーで濾すとオイル感が消える現象があるのですがこれを動画にすると差が出るかを試してみました。オイル感のある珈琲とないコーヒーではペーパーのろ過にけっこう差が出る感じでした。
濾した後のペーパーを開いてみるとポリエステルの方が細かい粉を通しているのが分分かります。
このシリーズ、もう少し続きます。お付き合いくださいませ。 と、その前に3月30日
現在・・・家庭用のエスプレッソであるデロンギのマシンを色々試しています。ぼくてき
こんにちは。。 1日早いですが・・・ じゃんけんドリップバッグが4月の珈琲に変わ