絶対保証!誰でもプロ顔負けの珈琲!!

こんばんは。。

講座の内容とメリットを1講座ずつ、説明していきたいと思います。

7/20 Drip$で松屋式は、「松屋式の基本が学べる講座」です。

Drip$を使いますので、
1回も珈琲を淹れたことがない人でも、講座終了時には必ずプロ顔負けの珈琲が淹れられるようになります!

松屋式を知っている方でも、松屋式の基本をしっかり復習することが出来ます。

少人数制にしましたので、たっぷり質問することが出来ます。
普段、気になっているけど、中々、聞けない疑問があれば、気軽に講師へ尋ねてみてください。

そして、何と言っても、淹れ方教室で最大のメリットは、
自分が淹れた珈琲をプロが味見をすることです。

自分が淹れた珈琲が本当に美味しいのか?と思っている方、
講師が珈琲をチェックし、淹れ方をアドバイスしますので、自信を付けることが出来ますよ!

ご興味のある方は、是非、ご参加くださいませ。

店頭でも珈琲教室、申込出来ます!

こんばんは。。

珈琲教室のチラシを店頭に掲載致しました。

申込は、前払制で、店頭でもネットでも出来ます!

皆様のお申込み、心よりお待ちしております。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

土曜の珈琲教室、開催致します!!

こんばんは。。

来月20日より夏休み期間、毎週土曜日に珈琲教室を開催致します。

Coffee Pro 2Fのキッチンスタジオを初めて活用するのに何が良いかと考え、
やはり「珈琲教室からだ」と思いまして・・・

初心者向けの珈琲教室を開催することに致しました!

道具は揃っていますので、手ぶらで参加も出来ます。是非、ご参加くださいませ

御中元「夏ギフト」、売れてます!

こんばんは。。

御中元の季節ですね~。

お陰様で「夏ギフト」、大変、ご好評を頂いております!誠に有難うございます!!

「水出しアイス珈琲」は、抽出器具要らずで簡単に作れるので、安心して贈れます。

しかも、ラベルに「時短レシピ」もプリントされています。

「夏ギフト」、御中元にご活用くださいませ。

水出しアイス珈琲パックの水切りについて

今日・・・水切りの実験をきっちりとやってみました・・・
二つの水出し珈琲をキッチリ1時間水に浸けた状態にして・・・・
ひとつは、そのまま金枠にのせて水をきり・・・
もうひとつはパックをはさみで切って開いた状態にして金枠にのせて水を切ってみました・・・

ナカガワ説では、パックを開いた方が水切れがいいはずでした
しかし・・全く変わらなかったのです。

もともと40gの珈琲の粉が入っていた訳ですから60gの水を保持していることになります。通常40gの粉は40gの水を保持する訳ですから細かく挽いたことにより20g余分に保持できるようになった可能性があります。

松屋式の粒度の粉をパックに詰めて水出し珈琲を淹れた後にどれぐらいの水を保持できるのかも調べてみようと思います

ちなみに実験した結果・・・松屋の挽き方で挽いた粉をパックに詰めて抽出後に水を切った結果細かく挽いた時よりも15gほど軽くなりました。細かく挽いた粉の方が保水力はやっぱりあるようです。

水出しアイス珈琲パックの水切り法

水出しアイス珈琲のパックの水が切れない問題・・・
ぼくてきにはけっこう問題なのです。
とっとと水を切って捨てたいのに水が残っている・・・
おいておいても乾いてこなくで湿ったまま・・・

対処方法としてぼくが考えたのが袋をちょっと破るという方法・・
これにより袋内部に空気が入り込んで水分は一番下に落ちていき水が切れるという寸法・・

水出しアイスコーヒーパックで普通に水を切ったものと袋をちょっと破いて空気が自由に入るようにしたものの違いを実際に検証してみたいと思います。

僕的には結構いけると思うのですが・・・まぁやってみなきゃあわからないですけどね

時短水出し珈琲、絶賛発売中!

美味しくするポイントは、珈琲袋を取り出す時に雑味が入りますから「絞り出さない」ことです。

お試し下さいませ。

時短水出し珈琲、絶賛発売中!

水出しアイス珈琲製作中

水出しアイス珈琲のパックをジャンジャン作っています。
計量機しっかりと計量してくれているのでマシンのようにシール機に専念しているって感じです。

ドリップバックとこの水出しアイスコーヒーでいつも大活躍なのです。

シール機と計量機などすべての作業が一歩も動かずにできる効率の良さがポイントです。