8/31(土)、松屋コーヒー本店会長がやって来る!!

こんばんは。。

昨日、大須の松屋コーヒー本店を訪問し、会長に珈琲教室の講師をお願いしてきました!

やっぱり「松屋式の珈琲教室」ですから、ラストは会長に飾って貰いたいと考えていた訳です。

快く承諾頂き、8/31(土)のスケジュールは抑えました。

ということで、8/31(土)会長の珈琲教室を開催致します。
珈琲教室の詳細については、追って、ご連絡致します。

暫く、お待ちくださいませ。

ただ、これだけは決まっています。会長の珈琲教室でランブルミルの体験を実施しますと、珈琲教室の内容が脱線してしまう恐れがあるため、ランブルミルの体験は7/20~8/24まで全6回のみとさせて頂きます。

ランブルミルにご興味のある方は、7/20~8/24の講座にご参加くださいませ。

焙煎室の天井を掃除中

これが焙煎室の天井を掃除する掃除機です。
焙煎時にクリンカーが天井たまってくるのです。そして、このクリンカーは油なので燃えやすいという厄介なものなのです。そのために定期的に掃除機で掃除するのですがちょっとした風で飛んでしまうので排気はパイプの下から出るようになっています。この掃除機をつくるまでは湿らせたタオルでふくとかとにかく大変だったのです。脚立に乗って天井を拭いたりするのですが手が届かなかったりで大変でした。その点この掃除機はハンドルがけっこう長いので脚立なんかに乗らず掃除ができるのです。

けっこうお気に入りです。

天井掃除機で掃除中

クリンカーで汚れている状態の天井
(この穴から冷気が降りてきてあまり風がおきないようになっている)

掃除機で掃除した状態の天井

焙煎室の天井を掃除機で掃除する

天井を掃除機で掃除する

イベントのアイスコーヒーに最適かも・・・

イベントなどでアイスコーヒーが大量に必要になって・・・・
アイスコーヒーをつくっている暇がない・・・・
そんな時に結構役立つのが水だしのアイスコーヒー。

大きな寸胴に水を張ってそこに水出しアイス珈琲のパックを適当に放り込んでおけば10リットルでも20リットルでも1時間でできちゃう・・・

イベント用のアイスコーヒーならばこれで十分な気がする

土曜の珈琲教室、全講座でランブルミル体験できます!!

こんばんは。。

「土曜の珈琲教室」の特典としまして、ミルの違いを体験できます!!

用意できるミルは、ランブルミル、みるっこ、手挽きコーノミルです。
興味がある方は、珈琲教室で体験してみてください。

あちこちに。。

こんばんは。。

少しずつ「なかがわくんとまつもとくん」のバージョンが増やしていまして、
店頭にもちょこちょこと出現しています。

ゆっくりと少しずつ増えますので、店頭で「なかがわくんとまつもとくん」を探してみてください。

時短水出し珈琲、好評発売中!!

こんばんは。。

今日は、お湯を沸かすのも嫌になるくらい暑かったですね!
こんな日は、時短水出し珈琲です!!

お陰様で、好評発売中です。

店頭では、「なかがわくんとまつもとくん」が、時短水出し珈琲をPRしてます。

試飲用の水出し珈琲をキンキンに冷やしておきますので、是非、ご来店くださいませ。

8/10 ドリップポットで松屋式は、幻のアレが買えます!

こんにちは。。

こんなに暑いとホット珈琲という気分にはなれないでしょうが・・・
夏にホット珈琲の淹れ方をマスターして、秋以降の珈琲ライフを豊かにしてみませんか?

「8/10 ドリップポットで松屋式」では、ドリップポットを使って、しっかり実技で松屋式をマスターしてもらいます。

珈琲教室用にドリップポット等、抽出器具は揃っているので、基本、手ぶらでお越し頂ければと思います。

実際に自宅で使用しているドリップポットで練習をするのが一番と思いますので、Myドリップポットを持参して頂いても構いません。

講座で使用するドリップポットは既に廃盤となった「カリタ1000㏄」です。温度計付きです。

このドリップポットは、使い勝手の良さに定評があります。
珈琲の粉に対して垂直に湯を細く注すことが出来ます。

現在、販売されているドリップポットは横に取っ手があり、重心の位置でドリップポットを支えることが出来ないのに対し、このドリップポットは持ち手が真ん中にあるため、重心の真上でポットを支えることが出来、安定して湯が注せ、疲れにくいのです。

大変、好評を頂いていたドリップポットでしたが、廃盤に伴い、入手はほぼ出来ません。

この講座に参加して頂いた方に限り、ドリップポットを購入したい方がいらっしゃいましたら、
そのドリップポットの600㏄(新品)を販売致します。
※1000㏄は在庫がございません。講座で使用したドリップポットは販売できません。

この講座のメリットは、やはり松屋式の淹れ方がマスター出来ることですが、ドリップポットの購入を検討している方にとっては、使い勝手を確認してから購入出来ます

今となっては、恐らく「カリタドリップポット」を取り扱っているのは、当店だけです。

皆様のご参加をお待ちしております!

WHOLESALE

こんばんは。。

大々的に告知はしていなかったのですが・・・

珈琲、紅茶、抽出器具のWHOLESALE(卸売)をしています。
珈琲の卸売特典として、「松屋式の淹れ方」を無料指導致します。※スタッフの抽出指導(松屋式)も無料サポート致します。
抽出指導は、Coffee Pro店頭で実施します。出張指導は行っていません。予め、ご了承ください。

・カフェや喫茶店を始めようとしている方、
・珈琲の種類を増やしたい方、
・オリジナルブレンドを作って看板の珈琲にしたい方

等々、お役に立てることがあれば、お気軽にお問合せください。

問合せ先:Coffee Pro 担当:長屋 Mail:info@coffee-pro.jp

8/3,24、作った珈琲ゼリーはお持ち帰り!!

こんにちは。。

何とも暑いが続いていますが・・・
こんな日こそ、珈琲ゼリーが食べたいな~と思いつつ、この記事を書いています。

「8/3,24 珈琲ゼリーの作り方」の教室では、勿論、珈琲ゼリーを作ってもらいます。
ただ、時間内に固まらないので、作った珈琲ゼリーはお持ち帰り出来るように致します。
※持ち帰り容器は、こちらで用意致します。持参不要です。

「珈琲ゼリーの作り方」のメリットは、作るだけでなく、食べることが出来ます
珈琲ゼリーには深煎りの珈琲を使う事が多いのですが、何故、深煎りの珈琲を使うかを
中煎りと深煎りの珈琲ゼリーを食べ比べで体感してもらいます。

※インスタント珈琲の珈琲ゼリーとドリップ珈琲の珈琲ゼリーも用意出来たら、
 食べ比べて貰いたいと思ってます。

この講座は、珈琲ゼリーを作るのに時間を要すると思われ、松屋式の抽出を経験していることを
前提にしています。

淹れ方講座とは違い、松屋式の解説はしませんが、他の講座同様、
珈琲ゼリーに限らず、普段気になっている珈琲に関する疑問を講師に質問することが出来ます。

珈琲ゼリーの作り方でも時間が許す限り、皆様のリクエストにお応えしていきたいと思います。
何かありましたら、事前にご要望をご連絡頂ければと思います。

7/27,8/17 アイス珈琲だけではない?!

こんにちは。。

7/27、8/17の珈琲教室は、「アイス珈琲の淹れ方」です。両日とも同じ内容です。

この教室では・・・

松屋式でアイス珈琲を淹れますので、松屋式基本の淹れ方をマスターすることが出来ます

勿論、アイス珈琲を美味しく淹れるコツもしっかり伝授します!

そして、ここからは参加してくださる皆様のご要望によりますが・・・

水出し珈琲や氷出し珈琲の淹れ方を実演することも
水の違いによるアイス珈琲の香味の違いを体験することも
焙煎度の違う(中煎りや浅煎り)アイス珈琲を淹れることも
アイス珈琲を使ったバリエーション珈琲を作ることも

更に、少人数なので、日頃、気になっている疑問等、講師に質問することも出来ます

是非、前向きにご参加ください。