御中元「夏ギフト」、売れてます!

こんばんは。。

御中元の季節ですね~。

お陰様で「夏ギフト」、大変、ご好評を頂いております!誠に有難うございます!!

「水出しアイス珈琲」は、抽出器具要らずで簡単に作れるので、安心して贈れます。

しかも、ラベルに「時短レシピ」もプリントされています。

「夏ギフト」、御中元にご活用くださいませ。

珈琲遊戯「青い黎明」、完売御礼!!

こんばんは。。

お陰様で、珈琲遊戯の青い黎明が完売となりました!

誠に有難うございました!!

赤(赤い酔星)と紫(パープル・モンスーン)も、よろしくお願いします。

水出しアイス珈琲パックの水切りについて

今日・・・水切りの実験をきっちりとやってみました・・・
二つの水出し珈琲をキッチリ1時間水に浸けた状態にして・・・・
ひとつは、そのまま金枠にのせて水をきり・・・
もうひとつはパックをはさみで切って開いた状態にして金枠にのせて水を切ってみました・・・

ナカガワ説では、パックを開いた方が水切れがいいはずでした
しかし・・全く変わらなかったのです。

もともと40gの珈琲の粉が入っていた訳ですから60gの水を保持していることになります。通常40gの粉は40gの水を保持する訳ですから細かく挽いたことにより20g余分に保持できるようになった可能性があります。

松屋式の粒度の粉をパックに詰めて水出し珈琲を淹れた後にどれぐらいの水を保持できるのかも調べてみようと思います

ちなみに実験した結果・・・松屋の挽き方で挽いた粉をパックに詰めて抽出後に水を切った結果細かく挽いた時よりも15gほど軽くなりました。細かく挽いた粉の方が保水力はやっぱりあるようです。

水出しアイス珈琲パックの水切り法

水出しアイス珈琲のパックの水が切れない問題・・・
ぼくてきにはけっこう問題なのです。
とっとと水を切って捨てたいのに水が残っている・・・
おいておいても乾いてこなくで湿ったまま・・・

対処方法としてぼくが考えたのが袋をちょっと破るという方法・・
これにより袋内部に空気が入り込んで水分は一番下に落ちていき水が切れるという寸法・・

水出しアイスコーヒーパックで普通に水を切ったものと袋をちょっと破いて空気が自由に入るようにしたものの違いを実際に検証してみたいと思います。

僕的には結構いけると思うのですが・・・まぁやってみなきゃあわからないですけどね

時短水出し珈琲、絶賛発売中!

美味しくするポイントは、珈琲袋を取り出す時に雑味が入りますから「絞り出さない」ことです。

お試し下さいませ。

時短水出し珈琲、絶賛発売中!

5分で教える松屋式、英語字幕

こんばんは。。

5分で教える松屋式の動画ですが・・・

以前より英語字幕を付けたいと思っていまして、今回は頑張ってみました。。。

ただ、まったく英語に自信がなく、皆様におかしな点をご指摘頂いて、より分かり易い字幕にしていきたいと思っています。

ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

5分で教える松屋式