春飲、販売開始!!

こんにちは。。

今年も春が来ましたよ~!本日より特別企画「春飲」を販売開始です!

昨夜、MCR焙煎(時間差投入焙煎)した珈琲遊戯「春よ、濃い」がセットになっています。

通常価格4,670円のところ、3,700円(20.8%Off)の特別価格でご提供致します。

是非、飲み比べてみてください。

更に、MCR焙煎(時間差投入焙煎)のグラフもプレゼント致します。
欲しい方は、ご注文備考欄に「グラフ希望」とご記入ください。

宜しくお願い申し上げます。

クイックドリップを実験する 3

クイックドリップを使って色々とやっています。ペーパーとポリエステルの抽出液の違いをいろいろと調べています。ぼくがオイル感を調べる時によく使う技法でペーパーで抽出液を濾した時にどのように差が出るかというのをペーパーとポリエステルのフィルターの差を調べています。味的にはペーパーで抽出した珈琲をペーパーで濾してもほとんど差が出ないのに対してポリエステルで抽出した珈琲液をペーパーで濾すとオイル感が消える現象があるのですがこれを動画にすると差が出るかを試してみました。オイル感のある珈琲とないコーヒーではペーパーのろ過にけっこう差が出る感じでした。

濾した後のペーパーを開いてみるとポリエステルの方が細かい粉を通しているのが分分かります。

2025.02.26(水)21時~Multiple Charging Roast(時間差投入焙煎)ライブ焙煎

2025.02.26(水)21時~ Coffee Pro TVライブ配信で
鳥目散帰山人氏がMultiple Charging Roast(時間差投入焙煎)ライブ焙煎します。

焙煎に興味がある方、是非、ご覧ください。

2025.02.26(水)21時~Multiple Charging Roast(時間差投入焙煎)ライブ焙煎

YouTube @CoffeeProTV
https://www.youtube.com/@CoffeeProTV

新しいのぼりを用意しました!

こんにちは。。

新しいのぼりを導入しました!

というのも、よくよく考えると、
土曜の珈琲教室の事やカフェインレス珈琲の取り扱いは、店内に入らないと分からない情報なんですよね~

ということで、のぼりでアピールしてみました!

そして、こんなのぼりも用意してます。。
今後、お目見えすると思いますので、チェックして見ててください。

クイックドリップを実験する 2

今日もちょこっと実験していました。
350メッシュと380メッシュの違いです。
これは単なる目の細かさなんですがぼく的には350メッシュ一択です。
(ただし・・・松屋式に関してのことなので色々と意見があるとは思いますが・・)

このメッシュの違いはオイル感の出方が変わります。
350メッシュの方がオイル感が明瞭で強く出ます。
380メッシュではオイルが通りにくいだけではなく湯どおりが悪く抽出がしにくいです。
松屋式ではフィルターはコーヒー粉というろ過層の邪魔をしてはいけないのですが380メッシュでは邪魔をします。

そして一番の問題は、このフィルターの特徴であるオイル感が減少してしまうのが致命傷だと思います。
ただし・・・松屋式で抽出した時の結果なのでほかの抽出法では違う結果が出ることもあるので注意が必要です。

ちなみに現在のクイックドリップはクリップのつまみを完全に外しました。

次はペーパーとこのクイックドリップ濁りともち(時間が経ったときの味の変化)の実験に移ろうと思います。

クイックドリップを実験する

現在・・・ぼくが凝っているのがポリエステルフィルターなのです。(商品名クイックドリップ)
ナイロンと比べて油との親和性が高い所に興味を持ちました。
抽出時にオイル感が自然と出るのです。
あなあけくんや波打ち際理論やアポロくんも必要なくオイル感が出せるフィルターなのです。

今回・・・その実験がしやすいように金枠にフィルターを取り付けて使いやすくしました。
特にこのフィルターはリブの影響に左右されるのでリブがない状態で使えるようにして実験しています。

右が380メッシュ(1インチあたり380の網目がある)
左が350メッシュ(1インチあたり350の網目がある)

ついでに台形のフィルターも作ってみた


普通に松屋式をやった結果

何も考えずに同じように抽出すると380の方がお湯が通りにくくアリ地獄のように粉が沈みました。
これは底の方に湯だまりが出来た状態になって抽出したときにおこる現象で抽出された珈琲は薄くなる傾向があります。その分抽出に手を加える必要があるわけです。

ちなみに今回自信作は、コーヒーかすの捨て方なのです。

ヘルメットカメラ

自分の目線で動画を撮りたいと思ってつくってみました・・・
最初は帽子のつばにカメラを取り付けました。
重さでカメラが下がってきちゃってボツ・・・
次は夜中に釣り人などが使うヘッドライトを細工して試そうとしましたがまだまだしっくりこない・・
そこで最終的にはヘルメットを買ってそこに i pod touch を付けられるように細工しました。
流石・・・ヘルメットにカメラを取り付けてもびくともしません。
自分の目線に合わせでカメラの角度を調整すれば結構面白い絵が取れるような気がします。

最初に作ったもの・・・帽子のつばに取り付けたんですが重みで下がってきて全然ダメでした。

一応・・・完成系・・・・
しっかりと顎ひもを固定するとカメラが下がってくることはありません。
ただしアイフォンでは重すぎで長時間は無理な感じでした。

結局・・・ i pod touch が最強でした

春飲:珈琲遊戯「春よ、濃い」ライブ焙煎決定!

こんばんは。。

春飲のセットである珈琲遊戯「春よ、濃い」を
2/26(水)21時~Coffee Pro TVで鳥目散帰山人氏がライブ焙煎します。

珈琲遊戯「春よ、濃い」は、注目の「時間差投入焙煎」で仕上げます。

しかも、フレーバーコーヒーの業務用焙煎機で焙煎します。

焙煎に興味のある方、是非、ご覧ください。

予告:「春飲」、今年もやります!