僕が松屋式を好きな理由④

このシリーズ、もう少し続きます。お付き合いくださいませ。

と、その前に3月30日の「Smooth Espresso実演販売」にご来店いただいた皆様ありがとうございました。
また、ネットでお買い上げいただいている皆様にも同様に感謝いたします。
久しぶり(約5年ぶり)にお客様の目の前でコーヒーを淹れて提供させていただきました。
実際にお店に立ち、コーヒーを淹れている最中は無我夢中と言いますか、夢見心地と言いますか、非常にハイな状態でして、とても楽しくやらせていただけました。
デザインカプチーノもほぼ練習しないで描かせていただきましたが、腕は錆びていなかったです。(自己評価高めですw)
中川さん、長屋さん、このような貴重な機会を作っていただき、本当にありがとうございます。

本当に楽しく作業させていただいて、疲れなど全く感じていなかったのですが、次の日の朝起きてみると、体がだるくて頭も少し痛い、食欲もないし、コーヒーも飲みたくない…。
カラ元気を出して散歩に出かけるも、途中で息苦しくなり膝をついて休憩をするという体たらく。
しょうがないのでのんびりと休んだ後、午後からエスプレッソマシンを車から降ろし、いつもの物置部屋にセットしました。
え~、ちなみに僕は今「おうちバリスタ」などという良いものではなく、「物置バリスタ」ですw

何とか元気になってブログを書いていますが、報告が遅くなってしまい申し訳ございません。
まだまだくたばりませんので、よろしくお願いいたします。

ではでは、実演販売の報告のみで終わってしまいそうなので、僕が松屋式を好きな理由④も少し書いておきます。

ドリップの手順のようなものを書かせていただいたので、ここで簡単にエスプレッソの手順についても触れておきますね。
ものすごく簡単に描きますので、細かく知りたくなった方は、ネットの世界や文献をいろいろと調べてみてくださいませ。

簡単に説明すると、ポルタフィルターと呼ばれるものに、バスケットをはめて使います。
そのバスケットにコーヒーの粉を入れて抽出するのですが、なんかよくわからない作業をしてますよね?
なので、4月1日のエイプリルフールに甘えて、大胆な解説をしてしまいます。
題して「僕が考えるエスプレッソとドリップの共通点」です。

①の粉を入れるはそのままです。ドリップでもペーパーフィルターに粉を淹れますよね。
②のレベリングですが、これは普通のドリップをするとき、粉を平らにすると思いますが、それと一緒だと思ってください。
③のタンピングですが、この作業で蒸らしの調節をしていると考えてください。タンピングの力が弱いといわゆるドリップでの蒸らし時間が短くなり、タンピングの力が強いと蒸らし時間が長くなる、そのようなイメージでとらえていただければ理解しやすいと思います。
適正なタンピングは約20kgの力で水平に押すことと言われていますが、これはドリップでの蒸らしが約30秒ほどと言われているのと同じようなものだと思ってください。(偉大なる先人たちの膨大なトライ&エラーの中で導き出された、素晴らしい数字です。安易に否定して悦に入るのは野暮と言うものですw)

通常エスプレッソマシンでは9気圧(私たちが生活の中で感じているのは1気圧)の力でお湯が出てくるので、そのお湯の勢いに合わせた適正な粉の細かさ、粉量と抽出量を導き出さなければいけないので難しいのですが、それは言ってしまえばドリップでも同じことですよね。

そんな感じでエスプレッソもドリップも実は考え方は一緒です。
凄く大胆なことを言っている自覚はありますが、エイプリルフールなので許してください。

そんなこんなで今回はここまでです。
まだまだこのシリーズは続けますのでお付き合いくださいませ。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

エスプレッソを学ぼう

現在・・・家庭用のエスプレッソであるデロンギのマシンを色々試しています。
ぼくてきには松屋式の様にエスプレッソも旨味と雑味の分離が可能だと思っています。
そのタイミングをしっかりと把握すれは誰もが美味しいエスプレッソを楽しむことができるはずです。

コーヒーの性質上旨味の方が早く溶けるという大原則はエスプレッソで通じると思います。
そうなればどのタイミングまて旨味が抽出されているかをしっかりと試せばいいこととなります。
松屋式の様にビーカーで100ccづつ分けるなんて残念ながら出来ません。
なぜならば、2杯と言ってもせいぜい60ccぐらいにしかならずもっと細かく分けねば難しいのです。

そこで問題となるのがエスプレッソは2か所に分かれて抽出液が出て来るのです。
これを1か所しないと抽出液の分離は出来ないこととなります
(業務用では一杯用のものもある)

とりあえず・・・・1か所からエスプレッソが流れ出るようにじょうごの様なものを取り付けました。
あとは・・・絵を描く時のパレットを注文してあるのでそれが来れば一応実験は出来ると思います。

じょうごをエスプレッソの出口の所に取り付ける装置

取り付けた状態

後はこの状態でパレットに細かく珈琲を分けて味をみればどこまで旨味が溶け込んでいるのかがある程度判断が付くと思います。

4月のじゃんけんドリップバッグ

こんにちは。。

1日早いですが・・・

じゃんけんドリップバッグが4月の珈琲に変わりました!

4月は

グー:モカ中煎り、チョキ:静かな深煎り、パー:エスプレッソDマイルド

です。

どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

4月のじゃんけんドリップバッグ

今日まで・・・・送料無料キャンペーンやってます

送料無料キャンペーンやっています。
フレーバーの珈琲を1キロ以上お買いあげで・・・・銀行振り込みか代引だと送料が無料になるキャンペーンが3月31日までなのです。つまり・・・今日までなのです。

15%増量もそのままです。

環の豆など高級豆を買った場合・・・2000円につきスーパーリッチブレンド100gオマケが付くキャンペーンもやっています。

・・・好評だったんなら4月も継続すればと思うかもしれませんがそれは無理なのです。
なぜならば佐川の運賃が値上げされるのです。(コーヒープロの送料はまだあがりませんが・・・)

ちなみに・・・高級豆2000円で1袋オマケで付くスーパーリッチブレンド

まだまだSmooth Espresso店頭実演してますよ~

こんにちは。。

Smooth Espresso店頭実演のためにご来店頂いたお客様もいらっしゃいまして、スタートからバタバタしておりました。

そんな中で、本格的なエスプレッソ初体験のお客様に味を気に入ってもらったり、
お絵描きを楽しんでもらったりとご好評頂いております。

まだまだSmooth Espresso店頭実演しております。

皆様のご来店、心よりお待ちしております!

僕が松屋式を好きな理由③

その前に3月30日(日)のドリンクメニューが出来ましたので、こちらでも載せておきます。

西尾市は「2025西尾六万石桜まつり」で混みあっているかもしれませんが、もし良かったらご来店くださいませ!
よろしくお願いいたします。

さて、僕が松屋式を好きな理由も③になってしまいましたが、全然「松屋式」に触れてなかったですね。
松屋式に関しては、このブログを見ている方は良く知っているでしょうし、中川さんの解説を見ていただければよくわかるでしょうから、要点だけをものすごく簡潔に示しますと…

本当に簡潔な説明で申し訳ないのですが、詳しくはこちらをご覧下さいませ。

松屋式コーヒーのいれ方 プロ向き

普通のドリップとは全然違うのに、抽出理論やお湯の流れに関しては松屋式の方がストンっと腑に落ちます。
水は上から下へ流れるのです。

このようにして抽出されたコーヒーは、厚い濾過層を通ることで濃いコーヒーが出来上がるので、好みの濃さに薄めて飲む必要があります。
さらには、雑味が出てくる前に抽出を止めなくてはいけません。
それは決して簡単な抽出方法ではないのですが、それでも理解しやすい抽出方法だと思うのです。

皆さんはどう思われますか?

僕は松屋式に出会えたことに心から感謝しました。
コーヒーの抽出が理解できた、と言うにはまだまだ未熟ではありますが、その一端を垣間見たような気持ちになれました。

そして、松屋式を学んだあとでエスプレッソを勉強することになるのですが…。

今回はここまでとさせていただきます。
次回は僕が考える松屋式とエスプレッソの共通点について、少し書きたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。