Drip$で5杯だし・これであなたも抽出の達人です

Drip$ Lが販売される予定です。これにより、Drip$での5杯だしがプロのレベルに到達することが可能になります。なぜそれが可能になるかというと、Drip$ Lでは、5杯の抽出の湯量に合わせてでるように改良が加えられたからです。今までのDrip$では、蒸らしに合わせた湯量だったので5杯の抽出には湯量不足が生じていたのです。それをDrip$ Lを使うことによって解消することができるようになったのです

用意するもの 5杯金枠・5杯ふた・5杯ペーパー・1000cc計量カップ・Drip$・Drip$ L

金枠にペーパーをセットします。

このときにミシン部分を折り曲げます
そして、珈琲の粉をいれます(50g・あらびき)

動画のようにペーパーを半分まで折ると綺麗に開いた状態になります

5杯のコーヒーをセットして穴を掘ります

一度コーヒーをを平らにならしてから穴を掘ります。
真ん中にスプーン深く差し込んで背の部分を使ってペーパーに擦り付けるようにして穴を掘ってください

丁寧に振って平らにならすと粉が締まった状態になり穴が掘りにくくなります

蒸らしはDrip$を使います

蒸らしは細いお湯を使うのでいままでのDrip$を使います。

真ん中にお湯をさして落ち始めたら濡れてるところと乾いているところの境界部分にお湯をさします。

コツとしては、ゆったりとお湯が下までしみ込んでから移動していくイメージでさしてください。

全体にお湯をさし終わったらふたをして3分間待ちます。

この3分間の蒸らしによって粉の内部の炭酸ガスが水蒸気に入れ替わりお湯が入りやすくなるわけです。

(ガスが抜けた粉は、お湯をさしても泡がでなくなります)

抽出の大半は蒸らしのお湯のかけ方に依存します。細く丁寧を心がけてください。

抽出はDrip$ Lを使います

抽出では蒸らしの時よりも多めの湯量が必要となります。

特に5杯のコーヒーを抽出する時、ひたひたをつくりだす湯量は、このDrip$ Lでなければ難しいのです。

抽出で一番問題となる最初注湯の水位を上げる段階ですが、このDrip$ Lでは、粉層を壊すだけの強い力がないので最初から渦巻の繰り返しのお湯の差し方をしても問題ありません。

本来ならば。水位を上げる段階では真ん中と端の真ん中部分お湯をさして水位を上げることが基本なのですがDrip$ Lではそれをしなくても粉層は崩れずにうまくいきます。

300ccまで抽出できたらそこで終了です

抽出の湯量は蒸らしの時よりも多めです。しかし、粉が動く程度はお湯が出ないので安心してください。

Drip$・Drip$ Lに残っているお湯を使って600ccまで薄めます

そして、竹べらやスプーンなどでよくかき混ぜます。

かき混ぜが弱いと水っぽい感じに珈琲がなってしまうのでここは大切です。

しっかりかき混ぜたら完成です

誰でもできるかき混ぜるという行為がけっこう重要なのです。

ドリップの難しさはいくつかありますが、一番味に影響のあるのが湯量のコントロールです。
湯量大きくなれば粉が動いたり水位が上がり過ぎで流れが速くなったりと問題が起きます。
湯量が少なすぎれは、ヒタヒタ状態をつくることができなくなり雑味が出やすくなります。
次に問題となるのがお湯のコントロールです。通常のドリップポットでは、落とす位置のコントロールと湯量のコントロールがセットになるわけですがDrip$ではこのふたつが誰がやっても失敗しないのです。湯量は決まった量でしか出ないし、お湯の落ち方も垂直落ちるので自分の思い通りの場所にかけることができるのです。蒸らしの時の最適湯量と抽出の時の最適湯量をDrip$とDrip$ Lがしっかりと決めてくれているのです。5杯だしで最高のコーヒーを抽出することができる最強のアイテムだと思います。

抽出について-スタートライン

3分間の蒸らしについて・・・・ 徒競争でスタートラインにつく前に緊張します。
そのときに心の準備がすばやくできる人もいれば、 緊張がとけるのに時間がかかる人もいます。
同じタイムの人ばかりで走ってもすごく差がついてしまいます。
そこで全員、心の準備ができるまでまってあげる必要があるわけです。
これが、コーヒーの蒸らしです。
全員の心の準備ができて心がひとつになったときにスタートラインにたって”いっせのせ”走り出せば、 ほとんど同時にゴールにはいることができるのです。
ですから、蒸らしのお湯はコーヒーを脅かさないようにそっとさします。
そしてどのコーヒーの粉も 緊張からとけるまで(3分間)ゆっくりまってあげる必要があるわけです。 そうすると、どの粉も落ち着いた状態でスタートラインにたつことができるのです。
その状態でドリップすればどの粉もベストタイムでほとんど同時ゴールにはいることができるのです。

じつは・・・3分待つことによってスタートライン立たせることができるわけですが電子レンジを使うと蒸らし時間が短縮できることを代表が発見したのです。

そこで開発したのがプラ金枠・・・

現在・・環の珈琲を3000円お買い上げの方にはプラ金枠をプレゼントします。

ちなみに・・・この治具がプラ金枠をつくるときに使うものです。1ミリ圧のPP板に穴をあけるときにPP板をがドリルに引っ張られないようにするものです

FABEX中部2022特別招待状についてお問合せ頂いた方へ

こんにちは。。

FABEX中部2022特別招待状について、お問合せ頂いた方へメールを返信しています。

迷惑メールフォルダへ振り分けられているかもしれませんので、ご確認くださいませ。

宜しくお願い申し上げます。

郵送致しますので、お返事お待ちしております。

タリメ・ゴールドマイン、完売御礼!

こんにちは。。

先程、店頭でタリメ・ゴールドマイン(中煎り)が完売となりました!

お買い求め頂いたお客様、誠に有難うございました!!

タリメ・ゴールドマインはケニアのような風味が特徴の珈琲でした。
今回でゴールドマインは個人的に特徴を捉えましたし、焙煎のリベンジも出来ました。

次回、タンザニアを取り扱う時には、また違う別のコーヒーにチャレンジしたいと思います。

お楽しみに!

最後は初めてのお客様。緊張しました~

KANAWAKU CHAN TOWER、登場!!

フレーバーコーヒー店頭に「KANAWAKU CHAN TOWER」を設置しました!

KANAWAKU CHAN をお買い求めの時、お客様にタワーからカプセルを取り出してもらえたら、
面白いかもと思い、作ってもらいました。

なかなかの迫力です!是非、見に来てくださいませ。

これが、やってみたかった。。

GABU NOMI ICE COFFEE2022、完売御礼!

GABU NOMI ICE COFFEE2022ですが、お陰様で完売となりました。

誠に有難うございます!

今年のがぶ飲みアイスは、例年になく、甘い珈琲です!!

来年、同じ物は作れませんので、お許しください。

では、夏本番をがぶ飲みアイスで暑さを吹っ飛ばしてくださいませ。

今年は当たり年なので、来年苦労しそうな予感・・・

抽出について-よい生徒と悪い生徒

松屋式の抽出について・・・・ 学校では良い生徒もいれば悪い生徒もいます。いろいろいてはじめて学校です。 コーヒーの抽出とは、良い生徒だけを集める作業なのです。 学校で避難訓練をすれば、良い生徒はすばやく校舎から避難するでしょう。 しかし、悪い生徒は、かったるいなぁといいながらだらだらと避難するんです。 だから、良い生徒が避難したらすぐにドアを閉めちゃえば良い生徒だけを 集めることができるわけです。これが、コーヒーの抽出です。 コーヒーを蒸らして抽出にはいったらうまみが早くとけてきますので うまみがとけたらすぐにやめてしまえば、うまみだけのコーヒーができるわけです。

左端が良い子・右端が悪い子・真ん中が普通の子

抽出について-悪い生徒も使いよう

渋み、いやみについて・・・・ 集団行動が苦手だったりする生徒は、逆にいえば、独立心が旺盛だったりします。 ほんの一面をみてすべてをみたつもりになってはいけないんです。 つまり悪い生徒もいい面があったりするんです。 コーヒーの後半ででてくる渋みは単体では悪い生徒なんです。 しかし、うまみのだけのコーヒーにすこし渋みがはいるとミルクが入ったときに こくがうまれるんです。いやみがまったくないコーヒーもブラックで飲むにはいいですが、 渋みを少しいれたコーヒーにミルクをいれて飲むのもけっこうオツなものなのです。