9月「土曜の珈琲教室」、申込開始!!

こんにちは。。

9月「土曜の珈琲教室」の申込みを開始致しました!

9月は、14日と21日です。
どちらも3連休の初日ですから、募集をかけても集まるのだろうか?と少々心配しています。

9月の3連休は、珈琲教室を兼ねて、西尾の方へ遊びにいらっしゃいませんか?

皆様のご参加、お待ちしております。


お手入れは、お忘れなく!

こんにちは。。

昨日、Vベルトを交換しました。と言っても、切れたから交換した訳ではありませんよ!!
劣化してきているのは分かっていたので、切れる前に交換した訳です。

こう見るといつ切れてもおかしくなさそうですが、正常に動いていました。

但し、切れるのは突然やってきます。
切れる前に交換出来て良かったです

8/17アイス珈琲の淹れ方、最後の1名!!

こんにちは。。

明後日8/17、土曜の珈琲教室「アイス珈琲の淹れ方」が、ラスト1名となりました!

ドリップポットで珈琲教室を行うのは、この講座以降、暫くは行いません。

ドリップポットの使い方を学びたい方、如何でしょうか?

土曜の珈琲教室「ドリップポットで松屋式」

今回の珈琲教室は、松屋式の基本中の基本を教える回でした。
だだし・・一人を除いてほとんど松屋式を熟知している人が参加者でした。

当然ですが、初めての方なんかには戸惑った思います。
ぼくとしても初めての方にこそ松屋式ドリップを知ってもらおうとその人中心に話を進めていきました。そのせいか丁寧な珈琲のいれ方講座になった気がします。
それに関しては非常に良かったと思います。

まぁ・・丁寧ってことは時間がめちゃめちゃ伸びることを意味しているということなんですけどね。
丁寧に人に教えることによっていろいろとぼく的には松屋式を再発見できてよかったと思います。

本当に楽しいセミナーとなりました。

ちゃっかりドリップポットも販売しておりました。



土曜の珈琲教室限定販売「環SetとフレーバーSet」

こんにちは。。

本日は「ドリップポットで松屋式」の講座が現在、行われています。

この講座は、ドリップポット(新品600㏄)を購入することが出来るのですが・・・

折角なので、松屋式5杯用に必要な器具フルセットも特別価格でご提供することに致しました!

講座で淹れ方をマスターしつつ、講座内でドリップポットを含めた器具をお試し頂けます。

抽出器具の購入をご検討されている方にとっては、「試して納得してから購入」出来るのは
魅力だと思います。

9月からの珈琲教室は「第2・第3土曜」開催!!

こんにちは。。

本日も2階では、土曜の珈琲教室を只今、実施中です!

9月からの珈琲教室については、「第2・第3土曜日 開催」することが決定致しました。

詳細・募集については、決まり次第、告知致しますが、
Drip$とドリップポットを使用した松屋式の淹れ方講座となります。

ドリップポットの回はドリップポット(新品600㏄)が購入出来ます!
ドリップポットの購入をご検討されている方にもお薦めです。

ちなみに、8/17アイス珈琲の淹れ方は、空席がございます。


8/24珈琲ゼリーの作り方、満席御礼!!

こんばんは。。

お陰様で、先程、8/24珈琲ゼリーの作り方が満席となりました!誠に有難うございます!!

空席がございますのは、8/17アイス珈琲の淹れ方のみとなりました。

松屋式の淹れ方をマスターしたい方、是非、ご参加くださいませ。


8月は水出し珈琲ジョッキ飲み推し!

こんにちは。。

暑い日が続いているので、今月は「水出し珈琲ジョッキ飲み推し」です。

店内もグリーンに変えて、「ジョッキ飲み」を宣伝中!!

水分補給に是非、お試しくださいませ。


8/24珈琲ゼリーの作り方、ラスト1名!!

こんにちは。。

8/3(土)珈琲ゼリーの作り方も盛況に終わり、皆様にご満足頂けました!

そして、8/24(土)珈琲ゼリーの作り方も最後の1名となりました!!

この講座は最初は人気がありませんでしたが、気が付くと満席になっていましたし、
講座の内容もかなり充実しております。

9月以降、土曜の珈琲教室は回数を減らして継続する予定ではございますが、
珈琲ゼリーの作り方は8/24(土)で終了致します。※次回開催するとしても来年となります。

興味のある方は、是非、ご参加くださいませ。


土曜の珈琲教室「コーヒーゼリーの作り方」

前回の失敗を反省しスマホを満充電して望みました。
録画が途中で止まるようなヘマはまずいですからそれに関してはばっちりでした。
始まる前に受講者の緊張をほぐそうと珈琲ゼリーをカップから綺麗に抜く方法を見せようとしたのですがこれが結構面白かったのです。

前日に計量カップで作った珈琲ゼリーを綺麗に抜く方法を試して結構自信を持っていたのです。
ゼリー容器をお湯に浸けて容器との接触面のゼリーを溶かし容器を横にすることによりゼリーの自重で容器とゼリーの間に隙間が出来て空気が入り込んでゼリーが綺麗に抜ける・・・

・・・はずでした。
ただし今回はゼリーがグラスに入っていた。そこがぼくの誤算でした・・・
お湯に浸けて温めている時に・・・
パキッ・・・

お湯の中で底が抜けたグラスとお湯に溶けだしているゼリーがちょっと面白かったです。
これにより初めての人たちの気持ちがほぐれた感じが良かったです。

ちなみに・・・今回のゼリーの硬さはゼラチン10gで650ccを中心に試したんですが実験では750ccの硬さのゼリーまで作ったんです。(数字が大きいほど柔らかい)

750ccの一番柔らかいゼリーが残っていたのでゼリーを外す動画を撮ってみたらちょっと残念な動画になってしまいました。容器から出したら自重で崩れちゃいました・・・

ちなみに・・・珈琲教室自体は何も問題なく3時間ぐらいで無事終了しました。