8/3,24、作った珈琲ゼリーはお持ち帰り!!

こんにちは。。

何とも暑いが続いていますが・・・
こんな日こそ、珈琲ゼリーが食べたいな~と思いつつ、この記事を書いています。

「8/3,24 珈琲ゼリーの作り方」の教室では、勿論、珈琲ゼリーを作ってもらいます。
ただ、時間内に固まらないので、作った珈琲ゼリーはお持ち帰り出来るように致します。
※持ち帰り容器は、こちらで用意致します。持参不要です。

「珈琲ゼリーの作り方」のメリットは、作るだけでなく、食べることが出来ます
珈琲ゼリーには深煎りの珈琲を使う事が多いのですが、何故、深煎りの珈琲を使うかを
中煎りと深煎りの珈琲ゼリーを食べ比べで体感してもらいます。

※インスタント珈琲の珈琲ゼリーとドリップ珈琲の珈琲ゼリーも用意出来たら、
 食べ比べて貰いたいと思ってます。

この講座は、珈琲ゼリーを作るのに時間を要すると思われ、松屋式の抽出を経験していることを
前提にしています。

淹れ方講座とは違い、松屋式の解説はしませんが、他の講座同様、
珈琲ゼリーに限らず、普段気になっている珈琲に関する疑問を講師に質問することが出来ます。

珈琲ゼリーの作り方でも時間が許す限り、皆様のリクエストにお応えしていきたいと思います。
何かありましたら、事前にご要望をご連絡頂ければと思います。

7/27,8/17 アイス珈琲だけではない?!

こんにちは。。

7/27、8/17の珈琲教室は、「アイス珈琲の淹れ方」です。両日とも同じ内容です。

この教室では・・・

松屋式でアイス珈琲を淹れますので、松屋式基本の淹れ方をマスターすることが出来ます

勿論、アイス珈琲を美味しく淹れるコツもしっかり伝授します!

そして、ここからは参加してくださる皆様のご要望によりますが・・・

水出し珈琲や氷出し珈琲の淹れ方を実演することも
水の違いによるアイス珈琲の香味の違いを体験することも
焙煎度の違う(中煎りや浅煎り)アイス珈琲を淹れることも
アイス珈琲を使ったバリエーション珈琲を作ることも

更に、少人数なので、日頃、気になっている疑問等、講師に質問することも出来ます

是非、前向きにご参加ください。

絶対保証!誰でもプロ顔負けの珈琲!!

こんばんは。。

講座の内容とメリットを1講座ずつ、説明していきたいと思います。

7/20 Drip$で松屋式は、「松屋式の基本が学べる講座」です。

Drip$を使いますので、
1回も珈琲を淹れたことがない人でも、講座終了時には必ずプロ顔負けの珈琲が淹れられるようになります!

松屋式を知っている方でも、松屋式の基本をしっかり復習することが出来ます。

少人数制にしましたので、たっぷり質問することが出来ます。
普段、気になっているけど、中々、聞けない疑問があれば、気軽に講師へ尋ねてみてください。

そして、何と言っても、淹れ方教室で最大のメリットは、
自分が淹れた珈琲をプロが味見をすることです。

自分が淹れた珈琲が本当に美味しいのか?と思っている方、
講師が珈琲をチェックし、淹れ方をアドバイスしますので、自信を付けることが出来ますよ!

ご興味のある方は、是非、ご参加くださいませ。

店頭でも珈琲教室、申込出来ます!

こんばんは。。

珈琲教室のチラシを店頭に掲載致しました。

申込は、前払制で、店頭でもネットでも出来ます!

皆様のお申込み、心よりお待ちしております。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

土曜の珈琲教室、開催致します!!

こんばんは。。

来月20日より夏休み期間、毎週土曜日に珈琲教室を開催致します。

Coffee Pro 2Fのキッチンスタジオを初めて活用するのに何が良いかと考え、
やはり「珈琲教室からだ」と思いまして・・・

初心者向けの珈琲教室を開催することに致しました!

道具は揃っていますので、手ぶらで参加も出来ます。是非、ご参加くださいませ

水出しアイス珈琲パックの水切り法

水出しアイス珈琲のパックの水が切れない問題・・・
ぼくてきにはけっこう問題なのです。
とっとと水を切って捨てたいのに水が残っている・・・
おいておいても乾いてこなくで湿ったまま・・・

対処方法としてぼくが考えたのが袋をちょっと破るという方法・・
これにより袋内部に空気が入り込んで水分は一番下に落ちていき水が切れるという寸法・・

水出しアイスコーヒーパックで普通に水を切ったものと袋をちょっと破いて空気が自由に入るようにしたものの違いを実際に検証してみたいと思います。

僕的には結構いけると思うのですが・・・まぁやってみなきゃあわからないですけどね

水出しアイス珈琲製作中

水出しアイス珈琲のパックをジャンジャン作っています。
計量機しっかりと計量してくれているのでマシンのようにシール機に専念しているって感じです。

ドリップバックとこの水出しアイスコーヒーでいつも大活躍なのです。

シール機と計量機などすべての作業が一歩も動かずにできる効率の良さがポイントです。

少し色鮮やかになりました!

何のことかと申しますと、カウンター下にある「フレーバーコーヒーの商品説明」です。

価格改定に伴い、商品説明をすべて新しくしました。

まだ半年なのですが、既に色あせていまして、商品説明が薄くなっていました。
先日、プリンターを新しくしたのですが、旧プリンターはとにかく色褪せが早いのもあります。
※スマホは色補正してくれるようで色褪せ度合いは分かりづらいですが、新しい方が色がしっかりしていて濃いんです。

プリンターが新しくなったとはいえ、色褪せはあるだろうと思い、今回はラミネートをかけてUVカットしてみました。

あとは、これ以上、価格改定が起こらないことを願うばかり・・・

今日からは少し色鮮やかになったのんたんがお客様をお出迎え致します。