「 Y 」さんの焙煎機

大阪から泊り込みで焙煎機をつくりにきた夫婦がいました・・・
(・・・・物好きだなぁ・・・・)
最初は焙煎機の改造を依頼されたんですが・・・・
めんどくさかったのでキッパリ断りました。
そんでもしつこくお願いされるので・・・・
自分でつくるのなら手伝ってあげてもいいと答えました。
(わざわざ大阪からくるとは思わなかったもんで・・・・)
ところが・・・・・・
きちゃうんですねぇ・・・・・
物好きですねぇ・・・・
そんなこんなで焙煎機を改造するのを手伝ってしまいました・・・
ちなみに・・・・つくるのに、1日半と焙煎機の試運転で半日かかって・・・・・
丸2日間は・・・・西尾で過ごすことになっちゃいました・・・・
(お気の毒・・・・)

(写真・カバーをつけない状態)

(写真・横からみた状態)

改造の目玉・・・

今までとスプーンの取り付け方法は同じなんですが・・・
今回は、豆のとびだし防止装置を新しくしました・・・・・
カリビアンロースターの改造では必ず必要なのが豆飛び出し防止装置なんです・・・
(これがないと焙煎中に口から豆が飛び出してしまう・・・)
いままでは・・・スプーンの入り口のところに豆飛びだし防止板みたいなものをくっつけていました・・・


今回は、ドラムの入り口を完全にふさいでスプーンの通る程度の穴をあけました・・・
これにより完全に飛び出しは防ぐことができました・・・
それと・・・・豆の投入は、今までどおりのじょうごでスムーズにドラムの中に収まりました・・・
(つくったときは・・・ちょっと心配だった・・・・)
ちなみに・・・今回も軸受けはベアリングを使いました・・・・
・・・・・・・これが一番、楽ちんです・・・・

(写真・カバーをつけた状態)

(写真・焙煎機の全体)

焙煎機の改造日誌
「Y」さん夫婦は、うちの店の開店にあわせて大阪から5時間かけてきました。
今回・・・土曜日と日曜日の2日間を使っての改造の予定でした。
ただ・・・どんな焙煎機をつくるかだとかどんな機能がほしいだとかは全く決まっていませんでした。
つまり・・・・打ち合わせや材料の買いだし・試運転なんかも合わせて2日間でやらなければなりませんでした・・・
そんでもって・・・ぼくは、日常の仕事もやりながらというけっこう大変な状態でした。
だけど・・・・「Y」さん夫婦・・・がんばりましたねぇ・・・
実は・・・・焙煎機の大半は「Y」さん夫婦がつくったんです。
いゃあ・・・つくり方をちょっと教えたら・・・できちゃうもんですねぇ・・・
とにかく・・「Y」さん夫婦のがんばりに驚きました・・・
それから・・・・折り曲げ機は、めちゃめちゃ活躍しました・・・

焙煎機の試運転
試運転のころには・・・なぜか人がわさわさいました・・・
10人近くの人がちっちゃな焙煎機をみてあーでもないこーでもないとしゃべっていました・・・
それも・・・・試運転が店先でしたから・・・
そとからみたら・・・ちょっと異様だったとおもいます。
ただ・・・試運転で煎ったコーヒーがけっこううまく焙煎できたのでちょっとほっとしました。

今回の改造で気づいたこと
カセットコンロを使って改造して感じたんですが・・・・
まず・・・・カセットコンロのカロリーが強いものは改造に向きません・・・
もともと200gぐらいしか煎らないのであればカロリーはめちゃめちゃ小さくていいのです。
下手にカロリーが高いコンロでは、めちゃめちゃとろ火にして焙煎しなければならなくて非常にやりにくいです。
それとカセットコンロが大きいと歯車が邪魔して火の近くにドラムを下げることができなくなります。
これは・・・焙煎機をつくる上ではけっこう致命傷となります・・・
ですから・・・コンロの火がドラムの下にあるときに歯車がコンロ本体の外にでるようなものが改造しやすいと思いました。
その意味ではたこ焼き焼き機ようのバーナーは改造しやすかったんだと改めて思いました・・・

今回の改造では、「Y」さん夫婦もけっこう楽しんで改造していたし・・・ぼくも楽しかったです。
それと・・・自分でつくった機械というのは愛着がぜんぜん違うような気がしました・・・
ぼくは、改造依頼を断って改造を手伝うという形をとったことは・・・本当によかったと思います。
ただ・・・この2日間は・・・けっこう疲れました・・・

最終更新日:2016年 9月 29日 (木)

「 T 」さんの焙煎機

金沢の「T」さんに頼まれて焙煎機を改造することになりました
今回は強制排気でシロッコファンを取り付けることにしました
モーター部分に熱がかかりにくいように モーターとファン本体との間に隙間をあけておきました
焙煎機の改造で一番困るのはカバーとかがステンレスで丈夫なときと
リベットが使われていてバラせないときです
(今回がそのパターン)

(写真・焙煎機正面)

(写真・スプーン兼温度計アップ)

(写真・ガスの配管アップ)

改造の目玉・・・

スピードコントローラーでファンの回転数を変えることが手切るのがこの焙煎機のウリです
それとファン自体が小さいのでカバーのちょうつがいにあまり負荷がかかりません
この焙煎機は軸受けのベアリングが外にあったので スプーンを差し込む部分はかさ上げして取り付けました
この焙煎機の場合・・・カバーが丈夫だったので直接微圧計などを取り付けました

(写真・排気ダクト)

(写真・排気ファンアップ)

(写真・排気コントローラー)

改造のポイント
排気ダクトの給気口は、熱風が豆の部分を通りやすいように てっぺんに3ヶ所取り付けました
排気ファンに直接熱風が当たらないようにファンの位置は一番はじっこの部分にしました
せっかくだからスピードコントローラーも使いやすいように縦型におけるようにしました

(写真・カバーをあけた状態)

(写真・排気の給気口)

今回の一番重要な部分
ドラムとカバーの隙間を徹底的になくしました
これにより排気ダクトに吸い込まれる熱風はドラムの中を確実に通過するようになります
(この部分が焙煎機では一番重要)
あと・・・カバーのてっぺんに18mmの穴を3ヶ所開けて熱風を誘導しています

(写真・焙煎機全体)

(写真・排気・冷却装置)

新たに改造・・・

たまたま・・
焙煎機を使いすぎてシロッコファンが火を噴いたらしい・・・
(実際には単なる断線だった・・)
そこで・・・またまた改造することになりました
今回は、チャフ落とし機能付冷却装置も完備することにしました
この焙煎機は、ドラムに傾斜があるので煙突の接続部分が一番問題となります
そこで市販のパイプを煙突として使うことにしました

(写真・煙突接続部分

(写真・取り外せるファン)

「 K 」さんの焙煎機

久しぶりに焙煎機をつくることになりまして・・・
せっかくだからぼくの持っている知識を全部いれた焙煎機をつくってみたいと思いました
今回はいつもよりも時間をかけてじっくりと取り組みました
その分・・おもしろい焙煎機になったと思います

(写真・焙煎機単体)

(写真・カバーがついた状態)

(写真・排気装置がついた状態)

改造の目玉・・・

ぼくが一番つくってみたいと思っていた機能は
チャフを取り除く装置と冷却器を持っている焙煎機だったんです
そのためには強制排気と冷却器との接続をどうすればいいかが課題でした
あと・・・冷却器のアミをどのようにつくるかはチョット手間取りました

(写真・吸い込み口)

(写真・ダクトの接続部分)

(写真・冷却箱単体)

焙煎機の構造
排気装置の下のバットに水を張ります
排気装置は仕切りが数枚ついていて・・・
排気を2回、水面に当てる構造になっている
この部分で焙煎中や冷却中の排気からチャフを取り除くことができるのです
排気用ファンはスピードコントローラーで無段階に制御できるので
自由に排気を調整できる
焙煎が終了したらカバーをはずし冷却箱にいり豆をいれます
そして、冷却箱をスライドさせると吸い込み口が冷却箱に接続して冷却状態になるので

(写真・スプーン部分のアップ)

(写真・ギャー部分のアップ)

(写真・排気接続部分)

主要部分のアップ
スプーン部分・・・この部分はスプーンが通る程度の穴しかあけない方式が
一番つくりやすく豆が飛び出さなくていいように思います
今回はスプーン用のガイドをいつもよりも細くしたので
豆を入れるじょうごのために斜めにカットしてあります

ギャー部分・・・今回初めて軸受けにベアリングを使いました
はっきりいってこの方法が一番楽だと思いました

排気接続部分・・・焙煎機排気装置は別なので接続部分にはガイドピンをつけておきました
それと接続部分にアソビをつくっておきました

(写真・「P」さん用焙煎機)

新しくつくる
珈琲屋の「P」さんに頼まれて焙煎機をつくることになりました
今回はできるだけ「まげ」を多くしてつくろうと思いました
これはある程度カタチがイメージできているので可能と考えたのです
それと今回は新しい試みとして、チャフを受ける灰皿を取り付けることにしました

(写真・チャフ落としカバー)

(写真・焙煎機の灰皿)

今回の改造点
チャフ落としカバー・・・チャフを灰皿に導くように付けられています
そして、簡単に取り外すことができるように工夫されています

焙煎機の灰皿・・・前回の機械はガスの配管をベースのアングルに取り付けたために灰皿を取り付けることができませんでした
そこで今回は、ガスの配管を持ち上げて隙間に灰皿をもぐりこませるようにしました
これによりそうじが非常に簡単になります

最終更新日:2016年 9月 29日 (木)

インスタント焙煎機

たまたま・・・安もんの焙煎機を買ったお客さんが・・
改造してほしいともっててきました
はっきりいってこの焙煎機にお金をかけるのはちょっともったいないと思いました
そこで・・・最低限の改造をすることにしました

(写真・もともとの焙煎機)

(写真・豆投入口)

(写真・かくはん用ドリル)

(写真・ドラム角度調整ネジ)

(写真・焙煎中)

焙煎機の改造の仕方
モーターの代わりにスピードコントローラつきの安いドリルを使っています
(2000円以下で売っていた・・・)
そのドリルをU字ボルトを使って板に固定しています
それをコンロにちょうつがいを使って固定しています
ついでに角度を調整するネジも取り付けました
豆の投入は園芸用のスコップを使います
排気の調整は基本的にはないのですが・・・
傾斜をきつくすると排気が強くなります

別にミルクの缶でも十分できると思いました
たぶん・・・3000円前後でつくれると思います
つくり方にもよりますが・・・3時間程度で可能だと思います

最終更新日:2016年 9月 29日 (木)

「K」さんの焙煎機

久しぶりの焙煎機製作です

松屋式抽出法を教えた「K」さんが・・・・
どうしても焙煎機をつくってほしいというもんだから・・・
久しぶりにつくってみることにしました。
せっかくつくる以上、今までの中で最高のものをつくりたいと思いました。
そこで、今回はじっくりと時間をかけて製作しました。
それといろいろなものをインターネットで買いそろえるようにしました。
とにかく・・・インターネットっていいなぁと改めて思いました。
(部品をさがす苦労はなくなったって感じです。)

完成した焙煎機(ユニオン・サンプルロースターの改造)

正面・ベース部分

後部・モーター部分

側面・微圧計部分

ベースについて

今回のベースの特長は、3*5センチの厚さ3ミリのアルミを使ったことです。
(けっこう丈夫です。)
それと、内側にアングルを向けてベースにしました。(左の写真)
これは、見た目や安定感よりも作業性重視の考え方で
この構造にするとネジ自体がすべて外にでてきます。
これにより高さ調節などいろいろな微調整が楽になります。
ちなみに、ベースをつないでいるネジは8ミリを使いました。

モーター部分

この部分から排気ファンの電源もとっています。
ただし、このモーターの線を一度切って圧着端子でつなぎなおす必要があるので
その辺はちょっと面倒な気がしました。

微圧計部分

この部分だけカバー受け部分の柱を利用して取り付けました。
できるだけ干渉する部分をなくして調整するとき楽にできるようにと考えましたが
微圧計の部分に関しては全く変更することがないので完全に固定するようにしたのです。

側面・カバー受け部分

バーナーの高さ調整部分

後部・軸受

側面・カバー受け部分

カバー受け部分は通常は軸受け部分と同じ柱を使うことが多いのですが
今回は単独の柱にしました。
同じ柱を使ったほうが干渉しあって強くなります。
しかし、微調整が難しくなることと改造するときに部品を外しにくいという欠点があります。
今回のようにベースを丈夫にすればこのような単独の柱で作ることが可能となるのです。

バーナーの高さ調整部分

バーナー自体が蝶ネジで止まっているだけなので調整は非常に楽です。
ただし・・焙煎中の高さ調節はできません。
実際に調節する構造は可能なんですが、多分焙煎中にそこまでは無理だろうと考えました。

後部・軸受

この部分は毎回ほとんど変わっていません。
今回少しだけ工夫したのは、ベアリング部分の座金の数を調整して
ドラムの間隙を調整できるようにしたことです。

フロント軸受

カバー受け部分のアップ

微圧計部分とバーナーの接続部分

フロント軸受

この部分はスプーンが入る程度の穴をあけて
ドラムの口を受けるようにベアリングが取り付けられています。
今回はバーナー自体もこのフロントの軸受部分に取り付けました。
バーナー自体も高さが上下できるように工夫しました。

カバー受け部分のアップ

カバー受けの問題は、ドラムとの隙間をいかに狭くするかにあります。
つまり、この部分を狭くしないと熱風がドラム内を通ってくれないのです。
(空気は流れやすいところを通る性質があるため)
それと、ある程度の調整ができる構造を作らねばなりません。
ポイントとなるところは、溝を固定する3ミリのネジがカバーが
前後に動くのを防ぐ役割を持たせていることです。

微圧計部分とバーナーの接続部分

この部分は今まで作ったものとほとんど変わりません。
とりあえず、バーナーを上下したことに対応できる程度に
ガス管に余裕を持たせることだけが大切となります。

ガスのバルブ部分

チャフ用灰皿

ドラムをおおうカバー

ガスのバルブ部分

この部分は今までと全く変更がありません。
L金具とU字ボルトで配管を固定するのも今まで通りです。
たぶん、この部分に関しては改良する必要はでてこない気がします。

チャフ用灰皿

ドラムから落ちチャフを掃除するためのさらです。
取り付け方法も簡単だしこれ自体はけっこう気に入っています。
アルミ板を曲げる時には、曲げた分だけ予定よりも大きくなることを
頭に入れて最初の寸法をださねば失敗します。
今になって思うに、カバー受け部分の柱を使ってチャフを集めるための板を
取り付けてもよかったかなぁと思っています。
これは・・次回につくる機会があったらやってみようと思います。

ドラムをおおうカバー

カバーのポイントは煙突とバランスをとるようにつけられたハンドルです。
このハンドルがあることにより左右のバランスをとりやすくなっています。
あと・・・煙突のパイプはしっかりと固定されていずにけっこうガタつきがあります。
これはそうしないと簡単にカバーを取り付けることができないからです。

豆投入用じょうご

豆投入時の様子

豆投入用じょうご

今回も今までと同じタイプのじょうごをつくりました。
滑り台部分をブリキでつくったんですが、ステンレスで作ったほうがすべりがいいとおもいました。
あと、滑り台の長さももう少し長くしたほうが早く流れるように感じました。
次回は、そのように工夫したいと思いました。
ガイドの傾斜は、もう少しゆるくても大丈夫だと思いました。
そうすれば滑り台とガイドのなじみがよくなると思います。

温度計付きスプーン

温度計付きスプーンに関しては、温度計に合わせてつくるというところが問題となります。
今までの温度計と比べると保護管の径が細いのでそれ用のタケノコを取り寄せました。
(3/8のタケノコを加工する)
今までは、温度計をシリコンでくっつけていたんですが、今回は差し込んであるだけです。
これはスプーンの中に入れてあるたけのこ2本の軸がほんの少しずれていることを利用しています

排気装置後部

ファンをはずす

排気ダンパー兼冷却ダンパー

シャッター部分のアップ

冷却器

冷却装置の底部分

排気装置の概要

箱の後部にななめにつけられたファンで吸引する構造です。
小さなバットの中にいれ、水を張って使います。
ファンで引っ張られた煙は水にぶつかってからファンで排出されます。
その水に煙をぶつけることによってチャフを外にださないようにするわけです。

排気の調節は、吸引する量をシャッターで調節しています。
そして、焙煎終了時には煎りあがった豆を冷却箱に入れて
シャッターを奥に押し込むと煙突からの吸引から
冷却箱からの吸引に変わります。

煙突や冷却箱から吸引された空気は、排気装置の下にある水に当てられた後にファンで排出されます。
つまり、大型の焙煎機のサイクロンの代わりにこの水に煙をぶつけてチャフを止めるというわけです。

焙煎機試運転中

試運転の感想

200gの豆を焼いたんですが・・・・
とにかく煙がすごいです。
ファンが後ろに排出するとはいうものの、やはり換気は大切となります。
これは、外に排出する専門の装置を考える必要がありそうです。
焙煎に関しては、排気の調整がすごく使いやすくて冷却も思ったよりも早く感じました。

次回は換気装置の開発が課題かなぁと思いました。

最終更新日:2016年 9月 29日 (木)

「I」さんの焙煎機

ダクト接続型焙煎機

今回の焙煎機の特長はダクトを接続することです。
つまり、室外に煙を排出する機能を最初から取り付けるということです。
これはこれで、やってみるとけっこうおもしろい・・・
どうすれば煙突を簡単に接続することが可能になるか・・・・
とにかく・・・いろいろな意味で勉強になりました。

今回の焙煎機の改良点

チャフ集め板を取り付けてチャフは灰皿の中央に集まるようにしました。
それによってスプーンをのせる台を灰皿に置くことが可能になりました。
これが思いのほか調子いいのです。
スプーンを抜いた状態ですぐに置く・・・
スムーズに作業をすすめることができます。
ストレスなくできる作業ではミスが起こりにくくなります。

冷却装置部分の改良点

ダクトは100ミリのじゃばら式の煙突を取り付けるようにしました。
できるだけ簡単に取り外しができるようにとネジ1本で固定できるようにしました。
それを可能にしたのがファンを固定するネジをわざと伸ばして3点で支持できるようにしました。

屋根と冷却装置の接続部分

今までの焙煎機と比べると横の配管が長いことと
配管が真横にきていないために接続や取り外しがしにくくなりました。
そこで、冷却側の煙突にもつまみをつけて両手で屋根をはずすようにしました。

冷却器の改良点

装置としては全く変わりません。
ただ、作り方としては大幅に変更しました。
(見た目は全く変わりません)
最初にパンチングメタルの部分をつくっておき
それに合わせて外側を現物あわせでつくっていく。
特に・・・
コの字形に曲げる時は、片側を曲げておき
そこで寸法をとってもう一方を曲げるようにする。
このやり方により曲げによる誤差が半分に防げるようになるわけです。

排気ダンパーの改良

この部分も作り方では改良しました。
冷却装置本体と上ふた部分の接続を外側のアングル部分のネジ止めにしました。
これにより、排気ダンパー部分との干渉なく取り付け取り外しなどに苦労せずにすみます。

このような機械は、部品点数が増えても
後で改造したり修理が楽なように工夫することが大切だと思います。

試運転の感想

排気用の煙突があるのはいいです。
なんせ・・・
部屋が煙だらけにならなくてすみます。
ただし・・・
煙を確認できないためにどれぐらい煙がでているかをチェックできないことは欠点です。
慣れてくれば煙は外に排出されるほうがやっぱり楽です。
次回つくるときはスプーンを排気チェック機能付きスプーンにしてみますか・・・

番外編

今回は焙煎機を2台いっぺんにつくりました。
そこで効率よく作るために材料を置いておく棚をつくりました。
これによりチャンネルやアングルなどをしっかり分けて置いておくことが可能になりました。
それと吊り棚を作業台の上に取り付けました。
ここにドライバーやレンチなどを載せて置くようにしました。
これは非常に作業性がアップして良かったです。
そして、焙煎機をつくり終わったら天井に棚が収納できて邪魔にならずに助かりました。
近所の「K」さんにドリルの砥ぎ方を教えてもらってドリルを砥ぐようになりました。
これがけっこうおもしろかったです。
わざわざ刃先が砥げているかを顕微鏡でチェックして使ってみると
見事に切れるようになってちょっとした驚きでした。

最終更新日:2016年 9月 29日 (木)

謎の焙煎機の改造

横浜でコーヒー屋をやっている「U」さんが持っている焙煎機です。
一応・・・3台の焙煎機がいっしょになっているような構造で1台で400gぐらいは焙煎できるようです。
ちょうど・・珈琲工房「H」でみさせていただいたサンプルロースターと構造としては同じようなものです。
ただ、珈琲工房「H」は、熱風式の構造でしたが、この焙煎機は直火式でした。
排気も一応調節できるようになっています。

今回のいきさつ
年末のめちゃめちゃ忙しいときに「U」さんからメールがきました。
焙煎機を改造して欲しいと・・・・
電話でどうしたいのか聞くと・・・
いまから行きますだって・・・
てなわけで、夜中の9時に「U」さんは、焙煎機と共に店にきました。
最初は、みるだけのつもりでした・・・
しかし、次の日には営業するらしい・・・
てなわけで・・・できるところまで改造してあげることにしました。
(ちなみに・・・明け方3時30分までかかりました)
「U」さんは、そのあと横浜まで帰っていきました。

今回の改造について

今回は、3台の焙煎機がつながったような構造になっています。
とても、すべての焙煎機を改造するわけにいきません。
(急な話で材料もなかったし・・・・)
そこで、1台だけを改造することにしました。
今回の問題は、いつものような温度計兼スプーンを取付けると豆を取り出すときの邪魔になってしまうということです。
そこで考えたのは、ドラムを傾けたときに取付け台が跳ね上がる構造です。
こうすれば、豆を取り出すときには邪魔にならないし普通に温度計は差し込んだままにすることができます。
実際にすべてを改造するかどうか聞いたら・・・
この焙煎機にはあまりお金をかけずにお金がたまったらもう少し大きい焙煎機を買おうと考えているようです。
まぁ・・・少量づつ焙煎できておもしろい機械ですけどね

最終更新日:2016年 9月 29日 (木)

カリビアンロースターの改造・その2

またまたカリビアンロースターの改造を頼まれちゃいました。
今回の依頼者は浜松の「M」さんで「樹の香」さんの焙煎機の設置のときに お手伝いしてもらった人です。
(ちなみに、そのときはご夫婦できてて夜中までつきあわせてしまった・・・)
今回どんな感じにつくるかを打ち合わせたときにでた意見がチャフの処理なんです。
てなわけで今回の焙煎機のテーマは台所が汚れない焙煎機です。

今回の改造で苦労した部分
一番に苦労した点は、どうやったら煙突からでるチャフをとめることができるかでした。
後の部分はカバーをしっかりとつくればチャフは外へ出ないでしょうから・・・
煙突というのは釜の煙を外にだす大事な部分です。
普通に考えれば煙突でおきた上昇気流に乗ってチャフも飛んでしまいます。
そこでぼくが考えたのが煙突を直角に一回曲げてその水平な部分に上下に数箇所のはねをつけて 空気の流れを乱れさせてチャフを落とそうというアイデアでした。
最初はそのはねを4枚つけたんですが、つけすぎると排気の効率がめちゃめちゃ落ちちゃって 結局は、2枚のはねだけになっちゃいました。
それでも、排気を全開にしても煙突からチャフが飛ぶのを防ぐことができました。

カリビアンロースターとフィスコの焙煎機の大きな違い

カリビアンロースターと以前改造したフィスコの焙煎機の大きな違いは ドラムの回転数です。
カリビアンロースターのほうが回転数がはやく豆はよく混ざります。
(煎りむらが少ない)
しかし、その分豆がドラムの口部分から飛び出しやすいという欠点を持っています。
そこで今回も豆飛び出し防止板を取り付けました。
どうも、カリビアンロースターの改造にはこの豆飛び出し防止板が絶対に必要となるようです。
(写真・カバーを取った状態)

微圧計とバーナーについて
この焙煎機のベースとなったのがたこ焼き用のコンロでした。
それも、めちゃめちゃ安物だったためにベースとしての強度がそのままでは取れませんでした。
そのため、裏側に補強をいれたりけっこう苦労しました。
(ベースがしっかりしていると非常にやりやすいとしみじみ思いました)
バーナー部分はたこ焼き用でいいんですがドラムの長さよりもちょっと長かったんです。
そこで、バーナーの穴を10個ほど埋めちゃいました。
方法は、タップでバーナーの穴にねじを切っちゃってステンレスのねじを締めるときに マフラー用の耐熱パテをつけてOKでした。
(少しぐらいガスがもれったって大丈夫ですから・・・たぶん)
あと、バーナー部分が簡単に取り外せるようにして掃除をしやすくしました。

豆飛び出し防止板について
豆飛び出し防止板は、簡単に開閉できるようにしました。
決まった温度まで釜があったまったら専用のじょうごで豆をドラムの中に入れます。
そのときにはこの豆飛び出し防止板はあけた状態にしておかねばならないのです。
それと、以前作ったときはこの豆飛び出し防止板は着脱式になっていて ちょっとスマートじゃあなかったんです。
だから、今度はちょっとスマートにつくってみました。
(それほどスマートともいえなかったりして・・・・)

ダンパー部分について
今回のダンパーは今までのものと比べると効率が悪くなります。
なぜかというと、煙道を直角に折り曲げて、どうしても抵抗ができてしまうのです。
そこで、いつもよりも大きめの開閉部分にしました。
ちなみに、ここで使ったダンパー確認窓は富士ローヤルの焙煎機の窓なんです。
なんか、めちゃめちゃ高くついてしまった・・・・

軸受けについて
特に後部軸受けにはこだわりました。
ギヤーというのは、適正なかさなりにしなければなりません。
そこでどうしてもしっかりした受け部分が必要となります。
今回は、寸切りのボルトに3mmのねじを切ってそのねじ部分で軸を受けるようにしました。
ちなみにもう片方のボルトはバカ穴になっています。
前面の軸受けは初めてベアリングを使いました。
一度試しに使ってみたかったんです。
使ってみると細工が楽だし非常に気に入りました。
たぶん、今度からはこの方法になるだろうなぁ・・・・

最終更新日:2016年 9月 29日 (木)

カリビアンロースターを改造しよう

カリビアンロースター

東京の「U」さんからメールがきました。
煎っ太郎をつくってほしい・・・と
ぼくとしては、普通の人が使うにはでかいし、煙もすごいし・・・ てなわけで、ていちょうにおことわりしました。
(実は、ステンレスが多くて改造がしにくかったんで・・・)
メールのやり取りの中で「U」さんは、小型の焙煎機は持っているといっていたので、 それならばその小型の焙煎機ならば改造してあげましょうということになりました。
たかが、焙煎機であまりお金をかけるのはねぇ・・・・
とりあえず、うちの店に送ってくださいと「U」さんにメールを送りました。
当然、すぐに焙煎機が送られてくると思ったのですが・・・・来ません。 3日ほどたってやっと来ました。
焙煎機が・・・・
そして、ついでに「U」さん本人が・・・・
そうなんです、わざわざ焙煎機を背中にしょって現れたのです。
(宅急便なら、1000円ぐらいで済むのに、新幹線で持ってくると往復で2万円はかかるだろうに・・・やれやれ)

(写真・改造前の焙煎機)

改造のポイント

今回やってみたかった改造がありました。
それは、イワタニのカセットコンロ「ジュニア」というコンロに取り付けたかったのです。
はっきりいって、めちゃめちゃコンパクトな焙煎機ができるような気がしたのです。
それと、ダンパーを今までよく使っていたスライドダンパーのかわりに回転式ダンパーをつけてみたかったのです。
それ以外の軸受け部分とか温度計兼用スプーンはフィスコ改造のときとまったく同じタイプを使いました。

(写真・コンロにのった焙煎機)

問題発生(コケた・・・・!)

この改造は、結構スムーズに進んだんですがやっぱり、問題が起こりました。
このカセットコンロはめちゃめちゃ小さいのでモーター部分がどうしてもコンロの外にいっちゃうんです。
そうすると、必然的に後ろが重たくなっちゃうんです。
そして、きたいどおーり、コケちゃいました。
(最初から、ちょっと予想していましたが・・・・)
そこで仕方なく、モーターの下に足をつけてフロント部分にもおもりもかねて足をつけました。
これによって安定感はましました。

(写真・足を取り付ける前の焙煎機)

ついに完成
今回の焙煎機の全体写真です。
試運転をやった結果、150gのコーヒー豆が安定して焙煎できるようです。
ついでに、豆が飛び出しやすい欠点を克服するために豆飛出防止板もとりつけちゃいました。
結局、試運転を含めて一週間ほどの改造でしたが、けっこうおもしろかったなぁ・・・
とりあえず、いい仕事ができたなぁと満足しています。
「U」さん、はっきりいって文句はいわせません!
特に性能に関しては・・・・

ダンパー部分のアップ
今回の一番の力作・回転式ダンパーです。
左にあるハンドルを回すとダンパーの開閉が出来ます。
そのときにバランスを保つために右側におもりがついています。
そして、ハンドル部分のうでに磁石がついており適当なところでも止まるように工夫してあります。
ちなみに、煙突とダンパー部分の箱はお茶漬けの空き缶です。

豆飛出防止板とフロントの足のアップ
温度計兼スプーンの奥にある板が豆飛出防止板です。
実は、これがないと150gのコーヒー豆を煎ると豆がドラムと温度計の隙間から飛び出してきてしまうのです。
(けっこう、これが調子いい・・・つけた状態で豆の投入も可能です。)
右の写真はフロントの足部分です。
これを取り付けたことによって、極端に後ろが重いというアンバランスから開放されました。
それと、見た目の安定感もできたような・・・・

最終更新日:2016年 9月 29日 (木)

小型焙煎機の改造

小型焙煎機の改造たのまれる

メールでやり取りしていた千葉県の「S」くんが、 井上製作所のHR-06という小型の焙煎機をかかえて 知多の珈琲屋さん「Y」さんと来ました。
(改造を前から頼まれていた)
せっかく遠くから持ってきたんだから、はやいとこ片付けてあげようと おもって営業時間にもかかわらず改造することにしました。
(実は、いつものことだったりして・・・・・)

(写真・改造前の焙煎機)

どこを改造するか

とりあえず、簡単にできるところから始めました。
微圧計や、温度計付きスプーンをつけました。
これは、今までフィスコの焙煎機で使った部品の流用で 簡単に出来ました。

(写真・改造後の焙煎機)

今回の改造の目玉

今回排気部分はつけないつもりでした。
(簡単にカバーがカットできないような気がしたから・・)
ところが、「Y」さんが、
「カバーを半分開けるだけでいいんじゃあないの?」
なんていうもんだから、その排気装置をつける羽目になってしまいました。
(けっこうぼくとしては、そのアイデア気にいっていたりして・・・)
ちなみにこの装置をつけていたため「S」くんは新幹線に乗り遅れて うちの店で寝袋で寝るはめになってしまいました。
めちゃめちゃかわいそーーーー。
(この夜、西尾ではこの秋一番の寒さでした)

排気装置の詳しい説明

茶色のつまみが排気のレバーです。
これを右いっぱいに持っていくと全閉
左にスライドするとじょじょにカバーが開いていきます。
その分だけ排気力が強くなります。
完全にカバーを開ければ、排気全開となります。
ただ残念なことは、アイデアがぼくではなく 珈琲屋の「Y」さんだったということぐらいかなぁーーーー

(写真・スライドレバー)

最終更新日:2016年 9月 28日 (水)