奈良の「H」さんの煎ったろう

今回のポイントはスピード

焙煎機の改造は、じっくりとやることが多いのです。
しかし、今回は奈良から煎ったろうを持ってきて・・・
次の日には帰らねばならないという条件・・・
つまり・・・実質使えるのは一日だけ・・・
その一日でどのような改造までができるか・・
挑戦してみました。
(普通にお客さんが来るなかでの作業でした)

今回の焙煎機の改良点

自然排気の場合、ダンパーが一番重要になります。
そのダンパーをどのような構造にするかによってかかる時間が決まります。
スプーンの構造は、今までのやり方で完成しているのであまり問題がありません。
今回問題となったのがシリンダーの取り外しでした。
とにかくシリンダーを外さないことには底部分に穴も開けられないしカバーも外せない・・・
その部分がけっこう大変でした。
あと・・・以前はモーターの軸にそのままシリンダーが直結していたんですが
今回のものは、カバー部分にべアリングが取り付けられておりちょっと進化していました。
ちなみに、スプーンのガイドの隣のタケノコは温度計の挿入口です。

フロントの跳ね上げ

焙煎が終わって豆を排出するときには傾けると勝手に開いてくれる構造になっています。
しかし、シリンダー内をみたりするときにはフロントを跳ね上げるしかありません。
その時に止めるためのストッパーが必要になります。
そこで、ちょうつがいを止める部分に防震ゴムを取り付けてそれをストッパーとしました。
(多分・・・・一番楽ちんな方法だと思う)

微圧計部分

微圧計部分はあまりにもやぐく取り付いていたので
固定治具をつくっただけです。
(これをつくっただけでも「H」さんは立派です)
後はほとんどいじっていません。
個人的にいえば・・・・・
微圧計をチーズにそのまま取り付けて垂直にやるのはどうかと思ったんですが・・・
そのまま取り付けました。
この構造では微圧計がある分・・・
配管が外のほうを走らなければならず固定しにくいという欠点があります。
(配管を全部やりなおすのはめんどくさかったもんで・・・)

排気ダンパー部分

今回一番の目玉部分はこのダンパーです。
このダンパーの斜めにカットした部分・・・ここが今回の改造の一番の自慢です。
(みると・・・なんだと思っちゃうと思いますが・・・・)
今回のダンパーは煎ったろうの投入口の上半分をダンパーとして使っています。
スライド部分が単なる長方形の板の場合は・・・・
排気全開にしようとすると投入口の端までスライドさせねばなりません。
その状態でも外れないようにするにはガイドのレールがその分、長くなければなりません。
(レールが長すぎるとカッコ悪い・・・・)
それを防ぐために斜めのカットがあるのです。
これによりレールの長さを2センチぐらいは縮めることが可能になりました。
(このアイデアをみつけただけでやってよかったと思いました。)

最終更新日:2016年9月28日

「N」さんの煎っ太郎

煎っ太郎の改造は三回目です
今回は直火式の煎っ太郎でした
そして・・・今回は強制ファンと角度調節機構・・・
ついでにスプーンを大幅に改造しました
改造は・・・やっぱり場数ですねぇ・・・
だんだん早く上手になっていきます
(あたりまえといえば・・・当たり前)

...

煎っ太郎の改造で難しいところ

煎っ太郎は、豆を入れたりだしたりする口が大きいのです
これが実は曲者なんです
つまり・・・焙煎機を水平に近づけてくると豆がこぼれやすいのです
となると・・・コーヒー豆の量によってドラムの角度を変える機構を
つけねばならないということになります
それと今回の煎っ太郎は直火式のドラムでしたから 排気を大きな口に一本化できませんでした
そこで補助的なファンを取り付けて蒸らし段階ではそちらのファンを使うようにしました

焙煎機の改造点
スピードコントローラーで排気を行うのは良く使っているパターンです
はっきりいってこのやり方が改造としてはいちばん一番楽ちんなんです
ドラムの角度調整機構は今回始めて使ったんですがこれはいいと思いました
特に何段階かの角度をつくれることと豆の排出もハンドルを持たずに済みます
バネで押さえるのではなくおもりで押さえる方法も けっこう簡単でいい構造だったと思います
排気用の温度計を取り付ける方法は何度もやった方法なのでどってことなかったです

スプーンに関しては今回始めての試みでストッパーがついています
煎っ太郎の場合はドラムに角度あるために豆をスプーンですくいにくい欠点があるのです
そこで角度があっても救うようにストッパーが必要になるわけですが・・・
この構造を考えるのにはチョット苦労しました
通常の煎っ太郎では灰皿は固定です
だけどフロントにカバーがついたために掃除ができなくなってしまったので・・・
灰皿がスライドして掃除が楽にできるようにしました
傾けたときに灰皿が落ちないようにストッパーも取り付けてあります
あと・・・着火用の窓も取り付けました

試運転の感想
とにかくバーナーにも余裕があるし・・・ドラムの容積にも余裕があります
たぶん1キロぐらいの焙煎までなら難なくこなせると思いました
ただし・・・とにかく煙の多さに閉口しました
このごろちっちゃな焙煎機の改造が多かったせいか
ここまで煙が多い焙煎機は久しぶりでした
店の中が一気に煙だらけでけっこうおもしろかったです
たまたま試運転で焙煎したコーヒーをお客さんに試飲でだしたら・・・・
美味しいと買っていていってくれました
売りもんになるコーヒーだと思いました

最終更新日:2016年9月28日

新型煎っ太郎物語

またまた改造頼まれる

ひかりのさとファームのために改造した煎っ太郎がめちゃくちゃ評判がよくって またまた改造をする事になりました。 
今回の改造の目玉は豆投入用のじょうごと 排気のダンパーを兼用にするというアイデアを試してみようとおもいました。
(結局、同じものをつくるのはおもしろくないもんで・・・・・・)
それと、フィスコの焙煎機を改造したときに使ったスライドダンパーが 結構気に入って今回も使ってみようと考えたのです。 

(写真・新型煎っ太郎)

今回の改造の目玉

今回の改造の目玉、豆投入シャッター兼スライドダンパーです。
じょうごはもともと金色のもので後の部分が全部銀色だったので わざわざ耐熱塗料で塗ってごまかしてみました。
使い方は、じょうごの中にコーヒーを入れておき、かまが適当な温度に達したら シャッターを開いて豆を投入します。 その後、シャッターを戻して焙煎が進むにつれて少しずつシャッターを開けてやると 排気の調節ができるのです。
簡単に言うと、じょうごが煙突になるという事です。

(写真・豆投入シャッター兼スライドダンパー部分)

珈琲豆を500gいれてみると・・・・

じょうご部分などフロント部分が完成したので実際にうまくかまにコーヒー豆が 入ってくれるかを試してみる事にしました。
スプーン兼温度計を差し込んだ状態にして実際に珈琲豆を500gいれてみると・・・・ 見事にこけました。
フロント部分が重すぎて豆を排出する状態になっちゃったんです。 スローモーションのようにゆっくりと傾いていくさまは、結構笑えました。
そこでうでを後ろの方に伸ばしてコーヒー豆をじょうごに入れても傾かないようにおもりを つけたのです。

(写真・焙煎機のおもり部分)

とりあえず試運転

今回の改造を頼まれた”K”さん夫妻がみにくるというのでそのときに 試運転をやろうとおもいました。(ちなみに、この機械は山梨県にいくそうです)
最初に軽く説明をしてくず豆をじょうごに入れてガスに火をつけました。 ちょっとすると切削油が煙となってでてきます。この量がめちゃめちゃおおい。 これには、参りました。やっぱりひとりでこっそりと試運転はするべきだとちょっと反省しました。
切削油の煙もなくなり、くず豆の焙煎も終わったので実際に使える豆を焙煎することにしました。 この焙煎機は、蒸れ具合や煙の状態が目でしっかりわかるので非常に使いやすかったです。 ”K”さん夫妻に焙煎したてのコーヒーをいれてあげました。 はっきりいってうまかったです。
このコーヒーならどこへだしても恥ずかしくないとおもいました。 とりあえず、ひじーーーーに、たのしい試運転でした(ぼくが、風邪でつらかった以外は・・・・)

(写真左・豆投入前)
(写真中・焙煎最中)
(写真右・冷却中)

最終更新日:2016年9月28日

煎っ太郎改造日記

小型焙煎機・煎っ太郎

半田市の自家焙煎の喫茶店・蘆花の山本さんから車椅子の人が 使うように焙煎機を改造してほしいと頼まれました。
この煎っ太郎は、素人が使うにはもってこいの機械で非常にきれいに煎れます。 (素人の方が定価 198000円の機械を買うとは思えませんが・・・)

煎っ太郎の問題点
・微圧計がない・排気の調整がない・温度計がない
つまり、焙煎の再現性が乏しい
チャフが飛ばせないためドラム内でのチャフの 煙臭が豆についてしまう
車椅子の人が扱うには豆の排出がおもすぎる
(写真・改造前の煎っ太郎)

とりあえず簡単なところから改造してみました

とりあえず、火力を調整できるように微圧計とバルブをつけました。
(この辺はめちゃくちゃ簡単)
冷却ファンのスイッチとコンセントをつけました。
(改造というには恥ずかしい)

この改造で重要になるのは、
ドラムにいくつぐらい穴をあけて排気の抜けをよくするか
ドラムにあけた穴からチャフがスムーズに落ちてくれるか
排気のダンパーの開閉部分の構造どうするか
温度計とスプーンをどのようにつくるか

ざっと考えて上記のことが重要になると思います。
とりあえず、スプーン付温度計として用意したのが、てんぷら用温度計です。 これならば、測温部分が表示部分から遠くて非常に使いやすかったのですが、 豆の煎りあがりのチェックで豆をスプーンですくうときドラム内のかくはん用の 羽根にひっかけてしまって使いにくいことがわかりました。そのため、スプーンを いれるときのガイドをつけなければ難しいと思いました。
排気のダンパーの開閉は、投入口にふたをしておきそのふたにシャッターをつけることにしました。 当然、豆の排出のさいに邪魔にならないように開くようにしてみました。ところが、シャッターの開閉に スムーズさがなく、シャッターの目安もないのでその部分を作り直さないといけないと思いました。
ドラムにあけた穴に関しては、けっこう調子いいのですが、チャフが下に落ちて掃除ができる構造に する必要があるように思いました。
(写真左・赤いのはスプーン付温度計)
(写真中・ダンパーを半開の状態)
(写真右・豆を排出の状態)

本格的な改造

車椅子の人が操作するのに煎っ太郎の前後に動くのはちょっと不親切と思い、 すべての操作を正面の位置でできるようにしました。 当然、豆の排出も正面で行うことができます。
タイマーや照明器具も取り付けてとりあえず焙煎してみました。
スプーン付温度計が思ったように豆をすくってくれずにもう一度つくりなおすことにしました。
この段階でフロントパネル三枚、スプーン付温度計二本作り変えました。 もう少しで完成となります。
(写真左・台にのった状態の煎っ太郎)
(写真中・豆投入時の煎っ太郎)
(写真右・豆を排出時の煎っ太郎)

やっと完成しました

仕上げとして微圧計を正面に向けました。ちょっと格好をつけて正面のナットを 袋ナットにしました。生豆投入用のじょうごやスプーンを置く台を取り付けました。 チャフ受けが取り付けやすくなるようにガイドを取り付けてあります。

試運転をやってみました
大阪の澤田さんと蘆花さんとぼくの3人で煎っ太郎の試運転をしてみました。 煎った感じでは、ふかいりにしたとき排気が自然排気のため追いつかないように感じました。 よい点としては、煙の量やそのときに煙なのか水蒸気なのかを確実につかめる。 (煙突がなくてくちの部分から煙がでるからあたりまえですが・・・)
(写真上・煎っ太郎の側面)
(写真下・煎っ太郎の正面)

スプーン付温度計

この部分は、一番苦労した部分です。焙煎機の内部の温度をはかる 温度計とコーヒー豆のサンブルを取り出すスプーンをこれひとつで兼用しています。 焙煎機の内部は、コーヒー豆をかくはんする羽根がついており、 その羽根にひっかからないためには中心の部分しかつかえません。 そのため、まっすぐにスプーンを差し込めるようにガイドがついています。 そのガイドに沿わせてすべらせれば、スプーンで安全確実に豆を取り出すことが できます。
(写真左 ・温度計として焙煎機に差し込んで使う)
(写真左下・スプーンとしてガイドに沿ってぬいた状態)
(写真右下・サンプルを取り出した状態)

煎っ太郎の嫁ぎ先・ひかりのさとファーム

蘆花さんからひかりのさとファームの話を聞いたとき、煎っ太郎が使われるのだから たぶん、小さな喫茶店なんだろうと思っていました。ところが、煎っ太郎を納品に ひかりのさとファームにいったらびっくりしました。でかいんです。 とにかくでかいんです。
(写真左・ひかりのさとファーム全景)

めちゃくちゃ広い作業場に寂しくぽつんと働いていました。 最初の予定とは 裏腹にけっこう忙しいため、とても煎っ太郎では、焙煎が追いつかず結局は 5kgの焙煎機を現在は検討しているそうです。
(写真右・広い作業場での煎っ太郎)

ひかりのさとでは、富士ローヤル5kg釜が、現在では稼動中です。 焙煎室は、きれいで結構広くて非常に快適な環境です。 ハンドピックできるテーブルも広く取ってあり、なにもかもがゆったりと しています。このぐらいのスペースがあれば、月に1tぐらいのコーヒーが 生産できるように思います。あとは、生協など販路を開拓すればばっちり だと思いました。 中島さんに「煎っ太郎を引き取りましょうか」と聞いたら 「あれは、初めてコーヒーを焙煎する人に、コーヒーの焙煎されていく様子や 香りや煙などが手にとるようにわかって練習用の機械としてはまだまだ、 使いますからだめです。」とやんわり断られてしまいました。 実は、あの機械を欲しがっている人がけっこういっぱいいて何とかして欲しいと 頼まれるんです。どーーしても、業務用の焙煎機では、釜の中でコーヒー豆が どんな状態になっているかが肌で感じる事が出来ないんです。 それに対して煎っ太郎は、すべてが実感できるんです。欠点としては、一回の焙煎量が 少ない事だけなんです。 (写真・広い作業場で焙煎中の中島さん)

最終更新日:2016年9月28日

焙煎機の排気について

たぶんこのページは、一般の方にはつまらないページと思います。しかし、自家焙煎で 排気の開け方を迷っておられる方には少し参考になると思います。
通常焙煎では、コーヒーがいりあがるにつれて排気を多くするのが基本となります。 しかし、ダンパーを開閉する目安が実際にはなかったように思います。 それは焙煎機の中でコーヒーが今どのようになっているかを知る術かなかったからだと 思います。コーヒーは焙煎機のドラムのまん中から下ぐらいで撹拌されています。 焙煎機のそれより少し上の部分に穴をあけてそこから焙煎中のにおいや煙の量を調べる ことによりダンパー操作の目安になると思ったのです。
(写真・水道の蛇口部分は温度とにおいと煙を調べるため)

蛇口部分からにおいをかいでみると生豆投入口を開いてにおいや煙を調べるのとあきらかに 違いがでるのです。つまり、生豆投入口は焙煎機で一番高いところにあるので煙が集まるのです。 蛇口部分では、煙たくないのに生豆投入口では煙たいのです。本来コーヒー豆がどんな状態に なっているかによって排気を開けるはずなのに実際は、生豆投入口の状態でダンパーを開けていたのです。 (とりあえず、ぼくはそうしていた)この装置をつけて判ったことはぼくは、 排気を開けすぎる傾向にあったということです。 もし、コーヒー豆に煙をからませないために排気を開けるのならば思ったよりダンパーは開けずに 済むようです。自分のイメージの中と実際のギャップを感じさせてくれる装置でした。
(写真・温度計は排気の強さの目安になります)

排気検査機能付きスプーン

排気チェック用にもっと豆の近くのデーターをとることは出来ないだろうかということで 考えたのがこの、排気検査機能付きスプーンです。通常のスプーンは豆のチェックにしか 使いません。それに対して、このスプーンはドラムの真ん中から蒸気の有無や煙の状態 ドラム内が正圧か負圧を調べるのに役立ちます。
構造は非常に単純でステンレスのパイプをスプーンのように細工し豆が取っ手のほうに 来ないように網を取り付けただけの構造です。
今回このスプーンを使ってわかったのですが、焙煎機の排気は強すぎます。これに長い 煙突なんかをつけようものならめちゃめちゃ排気オーバーになってしまうと思いました。 特に、蒸らしの大切なときが排気オーバーになる傾向があります。 ましてや、少量焙煎の場合は特にその傾向が現れるのです。

(写真・排気検査機能付きスプーン)

新しいスプーンを使ってみてわかったことは、排気ダンパーを全閉にしても残念ながら 排気が強すぎるということがわかりました。そこで排気が全閉の時だけ補助ダンパーを 開いて排気ダンパーを開くと勝手に補助ダンパーが閉じるように改造しました。 コーヒーに携わってやっと少しだけコーヒーがわかってきたような気がします。
(写真上・補助ダンパー閉 写真下・補助ダンパー開)

ちなみに下の写真が現在の焙煎機の排気ダンパー部分

最終更新日:2016年9月28日

焙煎でどんなデータが必要か・・・

焙煎のデータを取るときにどんな数値をとるのがいいか・・・
せっかく焙煎のデーターを取るんだから客観性を持たせる必要があります
例えば・・ぼくの焙煎で基本となるのが14分前後にはぜを持ってくるという方法・・
これは基本中の基本でどんな焙煎機の試運転でもここから始まります
しかし・・データーをとる場合はこれは問題があります
なぜならば・・・はぜというものは主観的なものだからです
一個目の豆がはぜたのがはぜととるか・・・
ある程度の数の豆がはぜたのをはぜととるか・・
これだけで時間で30秒前後の変化が生じてしまいます
これでは・・・客観的データーとはなりません
となると・・・はぜ時間は参考データーにとどめておくべきとなります
では・・・
どんなデーターが焙煎に役立つか・・・
一番数値に置き換えやすいもの・・・
つまり・・投入温度・ガス圧・目減り量・あとは温度と時間の組み合わせとなります
とりあえず・・
エクセルなどでデーターを加工したときにそのデーターの示す意味があいまいにならないようにしなければなりません
ぼくの場合・・・一番重要なのが温度上昇の傾きだと考えています
そのため初期段階で二ヶ所の温度と時間を計って傾きを出しています
それにより火力不足かどうかを早いうちに判定しています
(早ければ修正が楽ですから・・)

最終更新日:2016年9月28日

中点3分の亡霊・・・・

焙煎機に豆を投入すると・・・温度がどんどん下降します
そして・・あるていどたったところで温度が上昇に転じる点があります
これを中点といいます(説明するほどのことではないのですが・・・)
問題は・・この中点がなぜか3分ぐらいがいいような錯覚をずーーーーっとおぼえていました
なぜ・・・そう思っていたのか今ではまったくわかりませんが・・・
なぜか・・そうおもっていました・・・
現在は・・それに根拠がないとわかっています
人間は一度強く刷り込まれるとそこから抜け出すことは結構大変だと感じます
とりあえず・・・なぜそうしているのかをひとつづつ調べなおす必要がありそうです

最終更新日:2016年9月28日

火力補正のタイミング

焙煎時間を決めるのは火力と投入温度だけです
排気は・・よっぽどの大きなミスをしなければ焙煎時間に影響しません
では・・・どんなときに焙煎時間が変化するか・・・
これは・・非常に簡単で釜がどの程度冷えているかによります
釜が冷えていれは・・・必ず中点が低くなります
そして・・・温度上昇の傾きも緩やかになります
これは・・・熱量の一部が釜に奪われるからです
(誰でもわかるようなことですいません・・・)
では・・・とのタイミングで火力を変化させれば間に合うか・・・
ぼくの個人的見解では3分前後だと思います
蒸らしが10分前後で終了するとして・・・約7分
ガス圧を20mmaq変化させて30秒ほどの時間を変化させることが可能となります
逆にいうとその程度の変化しかできないということです
(3kg釜で・4kgを焙煎の場合)
もっというと・・火力で補正の限界がその程度ということになります
では・・・どうすればいいか・・・
当然・・・火力の増減で大きく時間が変化できない以上方法はひとつです
つまり・・・投入温度を調整するしかないのです
その投入温度を決定するのは釜がどの程度に冷えているかによります
つまり・・・投入温度にある程度補正の幅をきかせる練習をするといいです

最終更新日:2016年9月28日

釜本体温度と投入温度の関係

投入温度を決める排気温や本体温度・・・
それと・・釜本体温度の関係・・
わかってしまえば非常に簡単なものです
1回目の焙煎では投入温度は高くなります
これは熱を釜本体が吸ってしまうのでその分を見越して高めの設定で投入することとなります
実は・・この考えを捨て去ると投入温度は簡単なものになります

豆を投入する温度は排気温ではなく釜本体温度で決める・・
ただし・・・釜本体温度が一定温度以上の場合は排気温で豆を投入してもOK!

これは・・・釜に熱を奪われなければ豆の温度変化が安定するということなんです
釜に熱を奪われないようにするというのは釜本体温度を一定以上の温度にしておけばいいのです
そうすれば・・・焙煎時間などは安定してきます
そして・・・
2回目以降の焙煎で、時間がたって釜が冷えてしまったときの投入温度を考えるときには非常に簡単になります
釜本体温度は、1回目の焙煎と同じでいいのです
釜が時間がたって冷えてしまった場合・・
当然・・釜本体温度が投入温度以下になっています
その場合は・・普通に火を入れて釜本体温度が投入温度に達したときに豆を投入すればいいのです
そして・・・
連続焙煎などで釜本体温度が投入温度以上の場合は、排気温を使った今までどおりの投入温度でいいのです
このやり方のいいのは、10分とか20分ぐらい焙煎があいてしまったときに投入温度を何度にするかを考えなくていいことです

釜本体温度の示すもの

投入温度は熱風がある一定の温度に達したときに豆を釜に投入する温度です
(わざわざ説明する必要はないと思いますが・・・)
問題は投入温度と釜本体温度との差がどれだけあるかということです
当然・・・温度差が大きければ焙煎時間が大きく遅れることになります
そして・・・残念ながら火力を上げた程度ではとても対処できません
となると・・・
釜本体温度か最低どれだあれば火力などで対処できるかがわかればいいことになります
そして・・・それは釜に対しての豆の量とも深い関係があります
つまり・・・5キロ用の釜で1キロ焙煎する場合は、逆に釜温度が下がっている必要があるのです

結論が非常に当たり前になるのですが・・・
自分の焙煎機でどれだけの豆を焙煎するときに・・
釜本体温度がどれだけのときにどれだけの時間で焙煎ができたか・・・
これを調べておけば・・・焙煎時間が30秒と狂うことがなくなります
そして・・・目減り量も1%以下の変化に抑えられると思います

もう少しデーターがそろうともう少し明確に書けると思います

釜の持っている熱量
焙煎機というのはっきりいって重たいです
重たいということは熱を蓄える力が強いということです
そして・・熱いときは熱を放出し冷たいときは熱を吸収する・・・
めちゃめちゃ当たり前のことをします
そして・・・その釜の持っている熱量を判定するところに温度計はついていないのです
排気温も豆温を測る温度計も流れている空気の温度をはかってしまっています
この状態では釜が熱を持っているのかいないのかまったくわからないのです
そんな状態で豆を投入すれば・・・
終了時間に1分以上の誤差が出ます
それを当たり前と思うか・・・
なぜそうなったかを考えるか・・・
焙煎を研究するのに大きな違いとなります

釜本体温度というのは空気の流れが少なくて最後にあったまるような場所にセンサーを付けておく。
つまり・・・あったまりにくく冷めにくい場所の温度が釜本体温度としては最適である

最終更新日:2016年9月28日

火力をさげても上昇率が変わらない不思議

非常にコーヒー屋らしいネタ・・・
そんでもって一般の人にはまったく関係ない話題・・・


予熱の話・・・・
はぜのタイミングが早いので火力を下げてもはぜのタイミングがあまり変わってこない理由・・・
わかってしまえば簡単な理由です
しかし・・わかるまでは非常に悩むものです
ほとんど手品のタネみたいなものです

理由は簡単・・・火力を下げると投入温度に達するまでの時間が余分にかかります
当然・・その分、釜本体温度が火力の高い時よりも上がっています
つまり火力を下げて豆の温度上昇スピードを下げようとしているのに対して・・・
釜本体温度があがっているために釜が豆の温度上昇スピードを上げようとするのです
(簡単にいうと・・逆の働きをしているということ)
では・・・実際にはどうすればいいか・・・
投入温度と火力はセットで変える・・・

つまり・・・
時間を延ばしたかったら火力を下げるだけでなくセットで投入温度をさげる・・
逆に時間を短くしたいときは火力を上げるだけでなくセットで投入温度をあげる・・

結論は・・・・
たったこれだけ・・・

最終更新日:2016年9月28日