こんにちは。。
明日7/20(土)より「土曜の珈琲教室」が始まります。
店頭は通常営業しておりますので、お車でお越しの場合は、店舗近くの有料駐車場をご利用ください。
ご不便、ご迷惑をお掛け致しますが、ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
店舗近くの駐車場でお薦めは、「名鉄協商・西尾駅東立体駐車場」です。

その他
こんにちは。。
明日7/20(土)より「土曜の珈琲教室」が始まります。
店頭は通常営業しておりますので、お車でお越しの場合は、店舗近くの有料駐車場をご利用ください。
ご不便、ご迷惑をお掛け致しますが、ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
店舗近くの駐車場でお薦めは、「名鉄協商・西尾駅東立体駐車場」です。
こんにちは。。
明日のために使ってなかったコーノのミルを分解して、掃除しました。綺麗になって、準備完了です!
明日からの「土曜の珈琲教室」では、ランブルミル、コーノミル、みるっこを使って、香りの違いを体験してもらいます。
是非、ご参加くださいませ。
いよいよ、明日7/20(土)から「土曜の珈琲教室」がスタート致します。
第1回目の「Drip$で松屋式」は、本日7/19(金)まで申込が可能です!
ちなみに、全講座ともDFR環または珈琲遊戯の珈琲を試飲でお出しすることとなりました。
ご参加、お待ちしております!!
こんばんは。。
店内は、なかがわくんが至る所におります!まさに、なかがわくんを探せ状態!!
ご来店の際は、なかがわくんを探してみて下さい。
まだまだ、増える予定!!
先日、ランブルミルが到着して、動作確認をしました。問題なく、無事に動きました。
挽く時に少しコツがいるようですが、やはり香りが強く、「香りが立つ」という言葉はこのために生まれたのではないかと思いました!!
是非、松屋コーヒー本店のエル インヘルト オークション商品のような珈琲こそ、ランブルミルで挽いて「堪能」してほしいと思います。
実際にオークション品のレッドパカマラを試飲しましたが、ミルからもフルーティな香りが立ち、非常に強く、珈琲を抽出する前から心地良い。。
抽出した珈琲もまったく雑味がなく、まろっとした粘性を伴う食感があり、インヘルトのパカマラだなと感じます。
そして、焙煎度が深くないので、プルーンのような酸味も明瞭で、これが「THE Specialty COFFEE」だよな~と思ってしまいました。珈琲を隅から隅までトコトン堪能出来て満足です。
そんなランブルミルの香り体験が、土曜の珈琲教室7/20~8/24の全6回で体験出来ます!
是非、珈琲教室で体験してみてください。
こんにちは。。
店頭のポスター等をご覧になって、少しずつ土曜の珈琲教室が認知されてきました。
それに伴い、徐々に申込も増えてきています。
お陰様で、「7/20(土)Drip$で松屋式」がラスト1名となりました!
ご興味がある方、是非、ご参加くださいませ。
こんばんは。。
昨日、大須の松屋コーヒー本店を訪問し、会長に珈琲教室の講師をお願いしてきました!
やっぱり「松屋式の珈琲教室」ですから、ラストは会長に飾って貰いたいと考えていた訳です。
快く承諾頂き、8/31(土)のスケジュールは抑えました。
ということで、8/31(土)会長の珈琲教室を開催致します。
珈琲教室の詳細については、追って、ご連絡致します。
暫く、お待ちくださいませ。
ただ、これだけは決まっています。会長の珈琲教室でランブルミルの体験を実施しますと、珈琲教室の内容が脱線してしまう恐れがあるため、ランブルミルの体験は7/20~8/24まで全6回のみとさせて頂きます。
ランブルミルにご興味のある方は、7/20~8/24の講座にご参加くださいませ。
こんばんは。。
「土曜の珈琲教室」の特典としまして、ミルの違いを体験できます!!
用意できるミルは、ランブルミル、みるっこ、手挽きコーノミルです。
興味がある方は、珈琲教室で体験してみてください。
こんばんは。。
少しずつ「なかがわくんとまつもとくん」のバージョンが増やしていまして、
店頭にもちょこちょこと出現しています。
ゆっくりと少しずつ増えますので、店頭で「なかがわくんとまつもとくん」を探してみてください。
こんにちは。。
こんなに暑いとホット珈琲という気分にはなれないでしょうが・・・
夏にホット珈琲の淹れ方をマスターして、秋以降の珈琲ライフを豊かにしてみませんか?
「8/10 ドリップポットで松屋式」では、ドリップポットを使って、しっかり実技で松屋式をマスターしてもらいます。
珈琲教室用にドリップポット等、抽出器具は揃っているので、基本、手ぶらでお越し頂ければと思います。
実際に自宅で使用しているドリップポットで練習をするのが一番と思いますので、Myドリップポットを持参して頂いても構いません。
講座で使用するドリップポットは既に廃盤となった「カリタ1000㏄」です。温度計付きです。
このドリップポットは、使い勝手の良さに定評があります。
珈琲の粉に対して垂直に湯を細く注すことが出来ます。
現在、販売されているドリップポットは横に取っ手があり、重心の位置でドリップポットを支えることが出来ないのに対し、このドリップポットは持ち手が真ん中にあるため、重心の真上でポットを支えることが出来、安定して湯が注せ、疲れにくいのです。
大変、好評を頂いていたドリップポットでしたが、廃盤に伴い、入手はほぼ出来ません。
この講座に参加して頂いた方に限り、ドリップポットを購入したい方がいらっしゃいましたら、
そのドリップポットの600㏄(新品)を販売致します。
※1000㏄は在庫がございません。講座で使用したドリップポットは販売できません。
この講座のメリットは、やはり松屋式の淹れ方がマスター出来ることですが、ドリップポットの購入を検討している方にとっては、使い勝手を確認してから購入出来ます。
今となっては、恐らく「カリタドリップポット」を取り扱っているのは、当店だけです。
皆様のご参加をお待ちしております!
こんにちは。。 お陰様で、大変、ご好評頂き、母の日特別企画「MotherR
こんにちは。。 Pitsの長野さんにお願いして、のぼりを振る「なかがわくん」を描
現在ネットと店頭で販売されているハッピーマザーズセットという商品があるのですが・