Kenyaは、Wachuriに決定!

こんばんは。。

先日より行っていましたサンプルのテスト焙煎ですが、迷いに迷った挙句、Wachuriに決定致しました。

順位を付けるなら、Giathgu→Gatomboya→Kegwa→Wachuri
環テスト焙煎 ケニアgiathgu
Gianthgu
環テスト焙煎 ケニア Wachuri
Wachuri
環テスト焙煎 ケニア Kegwa
Kegwa
環テスト焙煎 Gatomboya
Gatomboy

豊かなコク等は、Kegwaの方が勝っている印象で深煎り向きと感じましたが、華やかな香り(特に中煎りでのフルーティな香り)は、Wachuriの方が強かったです。

今回は、フレーバー重視で明確な物をチョイスしました。

お楽しみに!

GeneCafeにRetana Green Bean Setを追加!!

こんばんは。。

Miracle AuctionのGeneCafeですが、予想以上の高値にビックリしています!

折角ですから、Retana Green Bean Setもお付けすることに致しました。

是非、ローパー(Roast Party)をお楽しみくださいませ!!

終了は、本日2022.12.07(水)22時です。
終了までどうなるか分かりません。要チェックです!!

ドリップバッグ袋の活用法

こんにちは。。

昨夜、TOTRONで玉露を立てロシで淹れた時、味は美味しいのに「水色が薄い」ことから解明したことなのですが・・・

先日の週刊フレーバーで紅茶を淹れた際、1滴目が落ちてくるまでに時間がかかり、珈琲より遅いことが気になっていまして(よく見ていたら、紅茶の時は、ドリップバッグ袋の外側が濡れない時間が長く、80g程度、注湯した時点でやっと1滴目が落ちてきました)、湯だまりが出来ていたから紅茶の抽出が上手くいき、茶葉が完全に開いたのではないかと想像してました。

空間減圧抽出装置を試す・週刊フレーバー
気になる方は、動画でチェックしてみてください

なので、玉露をドリップバッグ袋を使い、TOTRONで淹れなおすと、水色も味も濃くなり、甘い。。

そこから、ドリップバッグ袋を検証することに。。

袋に水を入れてみると、まったく通らない。。
お湯を入れてみると、最初は湯が通らず溜まっているけど、少し時間が経つと湯が点滴で落ちてくる。
湯温を上げてみると、最初の湯溜まり時間が短くなるから、湯通りには温度も関係する。
油を通してみると、袋に溜まらず、直ぐに油が通る。

等々、次々と検証していき、最終的にドリップバッグの素材を調べてみると、「PP,PE」でした。

そうなんです。ドリップバッグの袋は吸水性が低い素材で出来ているから、湯通りが悪く、湯溜まりが出来るのです。

浸漬式で淹れる「紅茶・緑茶」には、この湯溜まりが最適なのです。

紅茶や緑茶の淹れ方については、本格的な淹れ方が沢山、あることと思いますが、簡単にズボラで美味しく淹れたいなら、ドリップバッグ袋を使ってみて下さい。

茶葉をドリップバッグ袋に入れ、お湯を注ぐだけ。後は、自然に湯が落ちるまで放置です。

時間は掛かりますが、他の作業をしている間に、雑味も渋味もない美味しいお茶が出来ていますよ。

紅茶、緑茶は、ドリップバッグ袋で淹れるべし・2022年11月12日
朝の動画で少し説明しました

このことについては、中川が感動してみましたから、恐らく、今後の週刊フレーバーでじっくり取り上げると思います。お楽しみに。

実験したい方は、ドリップバッグ内袋でお試しくださいませ。

TOTRONの感想

11/9(火)は定休日でして、飲み物がなかったので、TOTRONを使って、色々な抽出を少ししました。

水出し珈琲をすると、付けるタイプの水出しとは違い、クリアで美味しい。。

そして、紅茶もトライしたら、意外にも美味しい。。

西尾に来て、TOTRONで淹れてもらった時はオイル感は感じるけど、濁りが気になり、
TOTRONを販売しようか、まだ、決め切れていなかったのですが、紅茶と水出し珈琲で販売しようと
気持ちが切り替わりました。

これまで淹れた感じでは、TOTRONは、大きく失敗しない抽出装置です。そして、色々な抽出が出来る可能性があります。

今後の進化を楽しみにしていてくださいませ。
そのためにも、時間を作らなければ・・・

こちらも急いで作ったので、まだまだ進化しそうです。

空間減圧抽出装置 TOTRONの試飲好評です!!

先週から毎日、空間減圧抽出装置 TOTRONの有料試飲にお越し下さるお客様がいらっしゃいまして、
大変、ご好評頂いております。

誠に有難うございます!

遠方よりお越しになってくださるお客様もいらっしゃいまして、嬉しい限りです!!

昨日は、休日で珈琲もなかったので、紅茶をTOTRONで淹れてみたのですが、
これが「濃くて美味しい!」のです。

珈琲だけでなく、紅茶にも使用出来そうなことから「空間減圧珈琲抽出装置」を改め、
珈琲を取り除いて「空間減圧抽出装置」に変更致しました。

先程の週刊フレーバーで、もう1度、ダージリンを淹れてみましたが、
やはり昨日と同様、色が薄いのに「味が濃くて美味しい」ことを再確認出来ました!

空間減圧抽出装置を試す・週刊フレーバー
2022.11.09 週刊フレーバー・空間減圧抽出装置を試す

次は、「日本茶」を試したいと思っています。

どうして美味しく抽出出来るのか?という事はハッキリ掴めていませんが、TOTRONは、珈琲以外の抽出に広く使える可能性がある装置です。

これからが楽しみです!!早く販売せねば・・


Yemenia アポロミニVersion

こんにちは。。

先日の週刊フレーバーでイエメニアをアポロミニで抽出しました。その時の動画を編集しました。

大変、好評でした。「美味しい!」がこんなに飛び出すとはビックリです!

特にアポロミニで抽出されるオイル感がイエメニアの香味と合っていて美味しいとのこと。

是非、西尾で有料試飲してみてくださいませ。

Yemenia アポロミニVersion
美味しいがこんなに飛び出すとはビックリ!!

そして、どうせなら、名古屋の松屋コーヒー本店で初代アポロの香味を体感してみてくださいませ。

会長は、「是非、いらしてください。」とおっしゃってましたよ!

先代会長がキリマンジャロで飲んだ珈琲が美味しかったことからアポロが生まれました。

アポロでキリマンジャロを淹れてくれました in 松屋コーヒー本店
先代会長がキリマンジャロで飲んだ珈琲が美味しかったことからアポロは生まれてます

大川パーコでも美味しい!星空のディスコダンス

ご好評頂いている「星空のディスコダンス」。。

週刊フレーバーで大川パーコを使って抽出してもらい、「美味しい!」頂きました!!

【動画クリップ:星空のディスコダンス(大川パーコVer)】
https://youtube.com/clip/Ugkx_OGOes96jlFbKRd6FgUNiI3umsJKFC8g

星空のディスコダンスも淹れ方を選びません。お試しくださいませ。

秋も「がぶ飲み」!

昨日、久しぶりに珈琲屋さん巡りをしました。

飲んだのは、ムニール・モカ・イエメンとナチュラル精製の沖縄県産珈琲。

どちらもナチュラル精製なのですが・・・
ムニール・モカ・イエメンの方は、伝統的なナチュラル精製。
沖縄県産珈琲の方は、今時のナチュラル精製。
だと推測しました。

それで感じたことは、「昔ながらのナチュラル精製はやはり良いな!」ということ。

自然な香味で、今の私は、こっちを求めているんだなと。。

ムニール・モカ・イエメンは、深煎りなのに苦過ぎず、上品な甘味がしっかりとする「THE 甘苦珈琲」。

一方、沖縄県産珈琲は、説明に「ブランデーのような香り」とあり、深煎りにすれば洋酒香に変わるだろうなと推測できましたが、飲んだ焙煎度ではゴムのような人工的な香りで残念でした。(私だったら、ブランデーのような香りとは言わないな~と。。伝統的なナチュラル精製でも香りが洋酒香になる物はあります。)

自然な香味で上品な洋酒香と言えば、「GABU NOMI」です。

ホットで淹れて、飲んでいると、温度が下がってきますと、上品な洋酒香が漂ってきます。温度が下がれば、下がる程、明確になってきます。

是非、クラシックなナチュラル精製の美味しさをお楽しみくださいませ。

GABU NOMI 2022 Autumn Version


Yemenia Set販売開始&店頭有料試飲も!

こんにちは。。

ストロベリーカクテルの香味に圧倒される「Yemenia」ですが・・・

実は、店頭で有料試飲してました!

先日も同業者の方に「ラベル通りの香味だった」との評価を頂きました!

そのYemeniaのドリップバッグとDrip$をセットにした「Yemenia Set」を特別価格で販売開始致しました。

Yemeniaの香味に興味がある方、是非、お試しくださいませ。

Yemenia Set

「に」でも「で」でも「は」でもない「普通が美味しい!」ということ

こんにちは。。

来週はSCAJのイベントがあり、ちらほらSNSで投稿を見かけます。。
恐らく、今年のSCAJもゲイシャやアナエルビック等、香味が華やかなコーヒーが目白押しなのではないかと想像しています。

それとは真逆の珈琲が、今回の新作「普通が美味しい!」珈琲たちです。

精製も品種も真新しくありません。「普通」という言葉が自然です。

でも、生豆、焙煎、ブレンド等々、すべてに拘ると誰もが分かる「美味しい」があります。

最近、よく使う言葉「普通に美味しい」。。
・香味に個性はないけど、美味しい とか
・焙煎等で特に問題となる所はなく、美味しい とか
・飲む前に美味しくないと思っていた珈琲が予想以上に飲めた時 などなど

フレーバーコーヒーではよく使います。

この普通「に」美味しいは、比較対象があって、同等レベル。。

普通「で」美味しいも、普通「に」美味しいとニュアンスは同じ感覚。。

そして、普通「は」美味しいになると、少し「普通」を認めた感覚。。

でも、今回の新作は、「に」でも「で」でも「は」でもなく、
普通「が(最も)」美味しい!なのです。

この違いが分かってもらえるでしょうか?

SCAJでは味わえない香味です。お試し下さいませ。