現在、12バッチ終了。まだまだ続きます。
これも連携テストなので、ご容赦くださいませ。

現在、12バッチ終了。まだまだ続きます。
これも連携テストなので、ご容赦くださいませ。

店頭の様子を撮影しながら、Instagramやら色々と連携をテストしてます。
ちょっとの間、お許しください

チラシが出来ました。
これから配りまくります

昔からほこり飛ばしという作業はやっていました。
生豆の表面についたほこりやなんやかんや風で飛ばす作業です。
現在では、これに水分測定が加わっているのです。
代表が一袋の生豆の水分量が大きく違うことがあることを発見したのです。
つまり・・・麻袋表面から徐々に抜けていく・・・
豆の保管状態によって水分量のばらつきが大きく変化することを代表が発見したのです。
それからは生豆が来るとすべて水分量の分布を調べているのです。
この段階で豆の良し悪しが結構わかるのです。
そして・・・12キロづつに小分けして生豆保管庫に入れておくのです。

ハンドピックが終わりまして、次は換気扇掃除です。
換気扇掃除掃除が終わったら、ほこり飛ばしです。
投稿の連携テストをしていまして。。。
投稿が増えるのは、お許しください。

キリマン深煎りの容器を作ったら、次はハンドピックして容器に入れていきます。
ツイッターを見ながらですが・・・
力強い香りで部屋が充満してきました。

今日はお休みですが、働いてます。
エアコンの掃除をして、事務作業を少し終わらせて、新しく売り出した「キリマン深煎り」を入れる容器を作ってます。
といっても、容器にシールを貼るだけなんですけどね。
Continue reading “キリマン深煎りの容器が完成”焙煎機は、本来ことごとくアナログなものです。
火力はバルブの開閉だし・・・
排気だってバルブの開閉なんです。
つまり・・・操作は超アナログなのです。
しかし・・温度が0.1度刻みになったりストップウォッチが0.1秒から計っていたりすると
すごくデジタルっぽく感じてしまう。
ましてやデーターをパソコンとりこんだりするからめちゃめちゃデジタルに感じてしまう
現在の焙煎機になると排気ファンの回転数を表示できるんですごくデジタルっぽくなっている。
しかし、ファンの回転数を同じにしたらいつも排気がイコールかというとそういうわけにはいかないのです。煙突のクリンカーのたまり具合や外の空気の重たさで排気が詰まった感じの時もあれば逆に風が強くてやたらと引っ張る時もある。
大切なのはファンの回転数ではなく排気の風量が現在どうなのかを感じることなのです。
マノスターゲージなど計測することです。
しかし・・マノスターゲージ自体がセンサー部分は素朴な構造だし微圧計の構造だってめちゃめちゃ素朴です。デジタルのおおもとの部分を調べてみるとすごくアナログなものが多いのです。
そこを勝手にブラックボックス化してデジタルを崇拝せずに人間のアナログをもっと信用して
焙煎に取り組むべきだ思うのです。



業務用の焙煎機には、サイクロンというチャフを取り除く装置があるんです。
そのサイクロンでチャフを取り除いで煙を煙突で外に排出する訳です。
そこでけっこう問題となるのがブリッジという現象・・・
ゴミがたまる部分の手前の一番細い部分でチャフが詰まってしまって下に落ちなくなるんです。
当然・・・ジャンじゃ焙煎するとチャフはサイクロンに流れてくる・・・
しかし・・・チャフは下に落ちることができない。
チャフはどんどんたまってきて最後は煙突から外へ排出されることとなります。
そうなると・・・めちゃめちゃ近所迷惑です。
大量のチャフが煙突から飛び出すわけですから車や庭などがチャフだらけとなるわけです。
そうなっちゃたら・・「おきなや」でプリンを買ってお隣に謝りに行かねばなりません。
ちなみに・・30年コーヒー屋をやっていてプリンをお隣にあげたのは3回・・・
そして・・・このブリッジの原因は2つ・・・・
一つは焙煎し過ぎてサイクロンチャフだまりがいっぱいになってチャフがあふれた場合・・・
これは、自分の所の焙煎機でどれだけ焙煎すると一杯になるかは把握しておかねばなりません。
もう一つの原因がサイクロンが汚れてきてクリンカーで細い部分にごみがたまりやすくなってきた・・・。このときは突然にブリッジができて外にチャフをまき散らします。
焙煎が終わってチャフを片付けようとしたときにチャフの量が少なくて唖然とすることとなります。
そして・・・「おきなや」でプリンを買うことになるのです。
それを防ぐ方法はないかというと一応あります。
「ブリッジ検知回路」ブリッジが起きるとサイクロンの細い部分の空気の流れがなくなり温度が下がる現象を利用してブザーを鳴らす装置です。
これにより・・・当店では「おきなや」のプリンを買うことがなくなりました・・

瓶詰めコーヒーは、ハンドピックしたものを出荷するわけです。
実際にどの程度捨てられているか疑っちゃう人のためのオプションを用意しました・・・
ぼくが実際に選別して捨てた豆をオマケでつけちゃいます。
まぁ・・・選別で捨てられた豆を飲んでみるのもよし・・・・
芳香剤にするのもよし・・・
生ごみに混ぜて臭い消しにしてもよし・・・
備考欄に瓶詰めコーヒーに「くず豆希望」と書いてください
営業努力をしている中川でした・・・

東浦の「I」さん・・・・アメリカから電動の焙煎機を個人輸入した人です。そして・・
春日井の「I」さんから焙煎機をみてほしいと電話がありました・・・おもしろそうだっ
こんばんは。。 最近、シュークリームの作り方をYoutube等の動画でよく観てい