小型焙煎機の改造

小型焙煎機の改造たのまれる

メールでやり取りしていた千葉県の「S」くんが、 井上製作所のHR-06という小型の焙煎機をかかえて 知多の珈琲屋さん「Y」さんと来ました。
(改造を前から頼まれていた)
せっかく遠くから持ってきたんだから、はやいとこ片付けてあげようと おもって営業時間にもかかわらず改造することにしました。
(実は、いつものことだったりして・・・・・)

(写真・改造前の焙煎機)

どこを改造するか

とりあえず、簡単にできるところから始めました。
微圧計や、温度計付きスプーンをつけました。
これは、今までフィスコの焙煎機で使った部品の流用で 簡単に出来ました。

(写真・改造後の焙煎機)

今回の改造の目玉

今回排気部分はつけないつもりでした。
(簡単にカバーがカットできないような気がしたから・・)
ところが、「Y」さんが、
「カバーを半分開けるだけでいいんじゃあないの?」
なんていうもんだから、その排気装置をつける羽目になってしまいました。
(けっこうぼくとしては、そのアイデア気にいっていたりして・・・)
ちなみにこの装置をつけていたため「S」くんは新幹線に乗り遅れて うちの店で寝袋で寝るはめになってしまいました。
めちゃめちゃかわいそーーーー。
(この夜、西尾ではこの秋一番の寒さでした)

排気装置の詳しい説明

茶色のつまみが排気のレバーです。
これを右いっぱいに持っていくと全閉
左にスライドするとじょじょにカバーが開いていきます。
その分だけ排気力が強くなります。
完全にカバーを開ければ、排気全開となります。
ただ残念なことは、アイデアがぼくではなく 珈琲屋の「Y」さんだったということぐらいかなぁーーーー

(写真・スライドレバー)

最終更新日:2016年 9月 28日 (水)