こんばんは。。
人気がないと思われていた「珈琲ゼリーの作り方」ですが、お陰様で、8/3分は本日申込が重なり、
あっという間に残席1名となりました!!
ご自宅で珈琲ゼリーをすぐ作れるよう、珈琲ゼリー1回分のゼラチンを小分けにした物(3回分)を
お土産でお渡しすることとなりました!ご自宅で3回はすぐに作れます!!
珈琲ゼリーを絶妙な硬さで作りたい方、ご参加くださいませ。

こんばんは。。
人気がないと思われていた「珈琲ゼリーの作り方」ですが、お陰様で、8/3分は本日申込が重なり、
あっという間に残席1名となりました!!
ご自宅で珈琲ゼリーをすぐ作れるよう、珈琲ゼリー1回分のゼラチンを小分けにした物(3回分)を
お土産でお渡しすることとなりました!ご自宅で3回はすぐに作れます!!
珈琲ゼリーを絶妙な硬さで作りたい方、ご参加くださいませ。

室温32度ですがまったく快適です。
これも水出しアイスコーヒーをジョッキでたっぷりと持ってきているからです。
焙煎しながらグビグビとアイスコーヒーを飲む・・・
さっぱりと飲みやすいのでどれだけでも飲めちゃう感じです。
単なる水だったらこんな感じでは飲めないでしょう。
普通のアイスコーヒーだったらきつくて量が飲めません。
熱中症対策の水分補給にこの水出しアイスコーヒージョッキ飲みは最強です・・・
とりあえず現在のマイブームでした

非常に誤解がありそうなので書いておきます。
土曜の珈琲教室は初心者向けです。
普通の人が珈琲にちょっと凝りたいと思った人向けに美味しく淹れるポイントをわかりやすく教えるというものです。
ですから、参加した人は必ず美味しい珈琲がたてられるようになるというものです。
珈琲ゼリーやアイスコーヒーのいれ方の時も松屋式のドリップが中心で話が進みます。
つまり・・・どの講座も松屋式ドリップで美味しく珈琲がたてられるようになるということです。
ついでに珈琲ゼリーやアイスコーヒーのいれ方も教えちゃうというような感じなのです。
美味しい珈琲を飲みたい人はどの講座でもOKです。参加してください。
珈琲をたてることがこんなに簡単なことなんだとしることができると思います。

ちなみに・・・8/31は会長を呼んで「松屋式の世界」を語ってもらう予定です。
こちらは、特別に珈琲付のセットも用意されています。
一回目の珈琲教室無事終わりました。
なんやかんやで一時間以上オーバーしてしまいましたが参加者全員が珈琲を上手にいれられるようになって良かったです。
ほかの人の珈琲のいれ方をみて実際にほかの人の珈琲を味わって違いに驚いたりなぜ違ったかをぼくが解説してそれに納得してその部分を修正してどんどん珈琲をたてるのがみんなうまくなっていくのが手に取るようにわかりました。
一人だけで練習するとこれが本当に正しいかがわからなくなります。
何人かで集まって練習すると正しいことと正しくないことが共有出来て自信につながります。
他人が珈琲を飲んでおいしいと言ってくれた経験・・・
これは何よりも自信につながります。
そんなことを今回の珈琲教室では生徒さんから教えられた気がします。
次回の珈琲教室でも珈琲の知識だけではなく珈琲の面白さなどを教えられたらと思います。
そして、珈琲なんてちょろいもんだと全員に自信をつけて帰ってもらいたいと思います。
ちなみにこの時計は今回の珈琲教室であまりにも時間オーバーになったので代表が時計を用意してくれたものです。

焙煎室の焙煎中の温度は32度・・・
めちゃめちゃ暑いです。
今までは普通のアイスコーヒーをグラスで持ってきて飲んでいたのですが味が濃すぎて何杯も飲めないのです。
そんな時にうってつけなのが水だしアイスコーヒー・・・・
普通のアイスコーヒーよりもどちらかというとさっぱりしていて何杯でも飲める・・
ビールジョッキのようなでっかいグラスに氷をたっぷり入れて水出しアイスコーヒーをたっぷり入れる。そして・・・水のようにがぶがぶ飲む。
水分補給やクールダウンにはうってつけです。
現在ぼくがはまっている水出しアイス珈琲の飲み方でした・・・
現在・・・アマゾンでビールジョッキ注文中ですがまだ来ていないのでビーカー型のサーバーを代用して飲んでいます。


![【フレーバー】夏ギフト(水出し珈琲8個)[ギフトボックス入]](https://coffee-pro.jp/wp-content/uploads/2024/06/夏ギフト-1-409x409.jpg)
![【フレーバー】水出し珈琲[ゆかた美人]5個入](https://coffee-pro.jp/wp-content/uploads/2024/06/水出しゆかた-409x409.jpg)
これが焙煎室の天井を掃除する掃除機です。
焙煎時にクリンカーが天井たまってくるのです。そして、このクリンカーは油なので燃えやすいという厄介なものなのです。そのために定期的に掃除機で掃除するのですがちょっとした風で飛んでしまうので排気はパイプの下から出るようになっています。この掃除機をつくるまでは湿らせたタオルでふくとかとにかく大変だったのです。脚立に乗って天井を拭いたりするのですが手が届かなかったりで大変でした。その点この掃除機はハンドルがけっこう長いので脚立なんかに乗らず掃除ができるのです。
けっこうお気に入りです。

天井掃除機で掃除中

クリンカーで汚れている状態の天井
(この穴から冷気が降りてきてあまり風がおきないようになっている)

掃除機で掃除した状態の天井
天井を掃除機で掃除する
イベントなどでアイスコーヒーが大量に必要になって・・・・
アイスコーヒーをつくっている暇がない・・・・
そんな時に結構役立つのが水だしのアイスコーヒー。
大きな寸胴に水を張ってそこに水出しアイス珈琲のパックを適当に放り込んでおけば10リットルでも20リットルでも1時間でできちゃう・・・
イベント用のアイスコーヒーならばこれで十分な気がする

今日・・・水切りの実験をきっちりとやってみました・・・
二つの水出し珈琲をキッチリ1時間水に浸けた状態にして・・・・
ひとつは、そのまま金枠にのせて水をきり・・・
もうひとつはパックをはさみで切って開いた状態にして金枠にのせて水を切ってみました・・・
ナカガワ説では、パックを開いた方が水切れがいいはずでした
しかし・・全く変わらなかったのです。
もともと40gの珈琲の粉が入っていた訳ですから60gの水を保持していることになります。通常40gの粉は40gの水を保持する訳ですから細かく挽いたことにより20g余分に保持できるようになった可能性があります。
松屋式の粒度の粉をパックに詰めて水出し珈琲を淹れた後にどれぐらいの水を保持できるのかも調べてみようと思います
ちなみに実験した結果・・・松屋の挽き方で挽いた粉をパックに詰めて抽出後に水を切った結果細かく挽いた時よりも15gほど軽くなりました。細かく挽いた粉の方が保水力はやっぱりあるようです。


水出しアイス珈琲のパックの水が切れない問題・・・
ぼくてきにはけっこう問題なのです。
とっとと水を切って捨てたいのに水が残っている・・・
おいておいても乾いてこなくで湿ったまま・・・
対処方法としてぼくが考えたのが袋をちょっと破るという方法・・
これにより袋内部に空気が入り込んで水分は一番下に落ちていき水が切れるという寸法・・
水出しアイスコーヒーパックで普通に水を切ったものと袋をちょっと破いて空気が自由に入るようにしたものの違いを実際に検証してみたいと思います。
僕的には結構いけると思うのですが・・・まぁやってみなきゃあわからないですけどね

水出しアイス珈琲のパックをジャンジャン作っています。
計量機しっかりと計量してくれているのでマシンのようにシール機に専念しているって感じです。
ドリップバックとこの水出しアイスコーヒーでいつも大活躍なのです。
シール機と計量機などすべての作業が一歩も動かずにできる効率の良さがポイントです。

大阪から泊り込みで焙煎機をつくりにきた夫婦がいました・・・(・・・・物好きだなぁ
こんばんは。。 お陰様で、DFR環のDAISOミル改造版がラスト1個となりました
気が付けば、2周年記念セールまで10日となりました! 長野さんの店頭実演が急遽、